タグ

2017年3月20日のブックマーク (8件)

  • 『人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171)』(谷原誠)の感想(83レビュー) - ブクログ

    質問することが人を導く方法、という内容の。 弁護士の方だけあって、内容はとてもいい。再読◎な。以下抜粋。 ----------------------------- 以下抜粋 ・人は自尊心のかたまり。他人から言われたことには従いなくないが、自分で思いついたことには喜んで従います。だから、人を動かすには命令してはいけません。自分で思いつかせればよいのです。 ・一つの質問でも何を目的とするのかで質問の仕方が異なります。なので、質問をする前には 「何のために質問をするのか」と自分に質問をし、その答えを明確にしてから質問を開始するようにしましょう。 駄目な質問7パターン 1.ネガティブクエスチョン:「なんでできなかったんだ?」 2.ノーアンサークエスチョン:「何度注意されれば、気が済むんだ?」 3.即座否定:相手に質問しておきながら、その答えを「それは違う」と否定 4.質問連打:答える前に、質

    『人を動かす質問力 (角川oneテーマ21 C 171)』(谷原誠)の感想(83レビュー) - ブクログ
  • いおりさんの遺書: 投資信託を始めてみる

  • いおりさんの遺書: 加入した生命保険と考え方

  • 高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ

    これからの時代、一番お金に直結する力は「因果推論力」かもしれない。 そんな気持ちにさせられるほど、因果推論力の重要性を認識できるのが、今バカ売れしている「原因と結果」の経済学です。 因果推論力とは 「2つの変数の関係が、当に因果関係に寄るものなのか」を見抜く力 つまり、因果推論力があるということは、現象の原因を見抜く力を持ち合わせているということなのです。 今の時代、IT技術の革新により、誰でも多くの情報が簡単に入手できるようになりました。 情報が簡単に大量に収入できるということは、様々な恩恵を享受できるようになった反面、情報量が膨大になりすぎてしまったことで、何と何が結びついて目の前の現象が生じているのかを読み解きにくくしています。 こうした情報過多の時代において、原因と結果を結びつける力はますます重要度を増し、これからまさに錬金術となっていくことが予想されるわけです。 なぜこの商品が

    高収入を獲得するために必要な絶対的スキル | RepoLog│レポログ
  • 残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌

    タスク管理が終わってますね はい。僕もそうでしたし、そもそも「タスク管理」あるいは「スケジュール管理」というのは「定めた通りきちんと実行する」というところまでワンセットになった概念ですから、完璧にやれているということは人生がほぼほぼ予定通りに運んでいるということになります。おそらく、そういう人はほとんどいないでしょう。「やるぞー」と決めてクソデカい手帳を買ったり、スマホにモリモリアプリをインストールしたりは誰もがしたでしょうが、それが実になったことがある人はかなり少ないと思います。 ツールを購入したり、あるいは「やるぞ」と決めた日から数日くらいはどんどんタスクを入力していくでしょうが、次第に未消化タスクが積みあがっていき、しかも新規タスクの書き込みは徐々に行われなくなっていったのではないでしょうか。 こうして考えると、タスク管理というものには実に様々な要素が求められることがわかります。すぐ

    残念な人類のためのタスク・スケジュール管理術 - 発達障害就労日誌
  • 「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話

    一言で言うと、「じゃあこれはどうなの?」とするっと聞ける子は間違いなく伸びました。私が知る限り100%だと思います。 何度か書いていますが、私は昔、小さな学習塾で塾講師のアルバイトをしていました。 なんだかんだで、4年くらいは続けたんでしょうか。塾講師のアルバイトというのはなにせ出入りが激しいので、その塾の中ではそこそこ古株の方だったと思います。 そのまま就職しないか、という誘いもあるにはあったんですが、そこまで天職だとも思っていなかったのでやめました。就職してみるのも面白かったかも知れない、と今では思います。 意識が高い塾ではなかったということもあり、どちらかというと学校の授業についていけない、有り体に言えば落ちこぼれてしまった子を救い上げる授業をすることが主でした。 「分からない」のレベルは様々で、小5で二桁の足し算が出来ないという子もいれば、天動説を信じているレベルで理科の知識が抜け

    「こういう子はほぼ100%伸びた」というパターンの話
  • http://gamers-log.com/others/ted-talks/

    http://gamers-log.com/others/ted-talks/
  • 『質問力 ちくま文庫(さ-28-1)』(斎藤孝)の感想(227レビュー) - ブクログ

    高度なコミュニケーションの手段である、質問力についての解説書 齋藤氏は、冒頭で、日人のコミュニケーション能力の低下をなげいている。 そのコミュニケーション能力を高める方法として、「質問力」を挙げている 逆説的に、「質の高い質問をつねに相手に発していく厳しさがなければコミュニケーション力はなかなか上達しない」と述べている。 書の主旨は、「コミュニケーションの秘訣は質問力にあり」である。 心に残った言葉は次のとおりです。 ・質の高い対話の例をたくさん分析し、なぜそれがすぐれているのかと見抜く目を養うこと ・自分が素人でも、質問の仕方によってすぐれた人からおもしろい話を聞き出すことができる ・人間が成長していくためには、自分よりすぐれた人と対話するのがいちばん早い ・日では考えて質問するという、当たり前のことが意外に習慣化されていない ・いい質問のキーワードは、具体的、かつ質的というもの

    『質問力 ちくま文庫(さ-28-1)』(斎藤孝)の感想(227レビュー) - ブクログ