Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

東京外国語大学言語モジュールとは 名前にもある通り東京外国語大学が運営する英会話学習サイトで、日本の大学生以上が外国語を学ぶために最適なコンテンツを無料で提供してくれています。 サイトの冒頭にも掲載されていますが、メジャーなアメリカ英語やイギリス英語だけではなくカナダ英語、オーストラリア英語、ニュージーランド英語など世界各国で実際に行われている英会話を学ぶことができるすごいサイトです。 世界の英語の特徴・発音・訛り・スラングが学べる ここで学べる英語は 日本の中・高等学校などで使われている英語教材は、いわゆる「アメリカ標準英語」が中心です。 しかし英語を母語とする人の英語だけを比べてみても、発音・語彙・文体などの面でさまざまなバリエーションがあります。 世界各国の英会話はそれぞれ同じ英語でも微妙に違う語彙があったり発音が違ったりするのですが、なかなか違いを学ぶことや国ごとの英会話を学ぶ機会
An unparalleled resource for word lovers, word gamers, and word geeks everywhere, Collins online Unabridged English Dictionary draws on Collins extensive language databases and covers many literary and rare words useful for crossword solvers and setters as well as Scrabble players. Ideal for use at work and at home, new words and new meanings are tracked by experienced Collins lexicographers and e
はじめに 他の人が書いたコードを読んでいるときに時々気になるのが、英語の間違いです。 特に動詞、名詞、形容詞の使い分けが間違っていたりすると、かなり違和感を感じます。 そこで今回はモデル(=クラス)やメソッドに名前を付けるときの基本的な原則をまとめてみます。 また、英文法的に正しい品詞が選べるようになるための習慣についても最後に説明します。 想定する言語/フレームワーク この記事の説明ではRuby/Ruby on Railsを想定しています。 ただし、基本的な考え方は他の言語でも同じように使えるはずです。 モデルの名前は名詞にする 例: 「支払い情報」を表すモデルを作りたい場合 × Pay ○ Payment 「支払う = payか。よし。」でモデルを作ってはいけません! payは動詞で、payの名詞形がpaymentです。 Payモデルではなく、Paymentモデルを作りましょう。 例:
(プログラマー以外の普通の人も是非見ていってください) プログラミングをしていると様々な英単語と出会いますが、そこで使われる単語の意味は日常的に使われる意味のごく一部だったりします。プログラミングでしか使われない意味だけを覚えていると、実際に英文を読むときに困ったりします。この記事では、今まで私がプログラミングで出会った英単語のうち、他の意味もちゃんと知っておいたほうが良いと思ったものをまとめました。一問一答のクイズ形式です。 しかし、タイトルで「プログラマーが間違えやすい」と書きましたが、書いていくにつれてプログラミングとあんまり関係なさそうな単語も並べてしまいました。プログラマー以外の人も自分の語彙チェックとして利用してもらえれば幸いです。 問題文は、格言・名文から引用すると印象に残って良いかなぁと思い、BrainQuotes から殆どを持ってきました。By~が明示されてないものは自分
ドキュメントコメント、書いてますか? githubで公開するライブラリなど、特に人に見せるようなコードには、きっちりコメントを入れておきたいものですね。 せっかくなら世界中の人に使ってもらいたいので、頑張って英語で書きたい。 でも、やっぱり英語には自信がなくて、何度も辞書や既存のドキュメントを見直してしまう…。 こんなムダな日々におさらばするため、代表的なドキュメントをいくつかピックアップして、頻出表現をまとめました。 もうこれで迷わない! …いや迷うけど、それでも負担はグッと減るはず! 参考ライブラリ Java – Java Platform SE 6 Closure Library – Closure Library API Documentation Foundation – Foundation Framework Reference UIKit – UIKit Framewor
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く