タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

ITに関するsamejima556のブックマーク (3)

  • 昔の私もそういう考えだったよ。でも、うんざりする気分もある。 若い頃は..

    昔の私もそういう考えだったよ。でも、うんざりする気分もある。 若い頃は私はいろんなフレームワークで簡単なWebアプリ作ったり、あとゲームを深夜まで作ったり、言語処理系を実装したりしてどんどん新しい刺激が増えていくんだよ。それは楽しかった。でも、そういう感じが今は無くなっていることを話そう。 たしかに新しいことを学ぶのは今でも楽しい。私もガンガン知識を吸収していったし、いまも継続している。けれども、吸収していったものがどんどん使えなくなってしまって、新しいことを「覚えなおし」がつらかったりする。(たとえば、言語ライブラリやフレームワークを熟知したとしても、別の設計思想を持つ言語やライブラリやフレームワークを学ぶ機会は何度もやってきた)。 また、家庭を持ったり、新しい趣味をもったり、あと体力とかなくなったりして、「自分の時間」がどんどん少なくなっているんだ。若い頃は今ほど交友関係なんて無いし、

    昔の私もそういう考えだったよ。でも、うんざりする気分もある。 若い頃は..
  • くそ野郎

    会社でECを担当している。 低額aspを使っていたが、手狭な感じがしてきたので サービスの乗り換えを検討している。 社長が「shopify流行ってるじゃん」と言った。 確かに流行っている。 しかし、あれは、超大規模か超小規模しか対応してない。 日付指定アプリをいれるのに月1000円弱かかるんだよ? さらにドル決済だぞ?クレカの手数料もかかるぞ? たのむから、諦めて欲しい

    くそ野郎
  • チャット文化が定着しない

    昨年の緊急事態宣言を受けてチームの全員が在宅勤務にシフト。 コミュニケーションが取りにくいっていうことでSlackを提案して導入。 チームメンバー全員にちゃんと使い方とかよくある自治ルール的なのとかをレクチャーして使用開始。 ちなみにチームメンバーはほぼ20代。自分だけが40代。 ところが使用開始しても以前と同様にメールがバンバン飛び交ってそこでコミュニケーションしてる。 メールを読むにはDaaSに入ってOutlook開かないとダメなんだけど、利用人数が多くなって全然繋がらなくてほとんど使い物にならない。 なのにみんなメールコミュニケーション。 「メールで送られても読まないからSlackに送って」 って言ったらようやくポツポツとSlackを使うように。 数ヶ月すると使い方がおかしいとかいろいろあるけれど曲がりなりにも使えるようになってきた。 ところがそれから半年ほど経って、やっぱりメールコ

    チャット文化が定着しない
  • 1