2014年10月31日のブックマーク (5件)

  • 東京から大阪まで片道2500円、往復5000円の高速バスで行ってきたよ!WILLER TRAVELで行く格安バス旅行 - 鈴木です。別館

    記事は移転しました。 約1秒後にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はここをクリックしてください。

    東京から大阪まで片道2500円、往復5000円の高速バスで行ってきたよ!WILLER TRAVELで行く格安バス旅行 - 鈴木です。別館
    samieel
    samieel 2014/10/31
    ウィラーはリラックスシートならいい。安いし、関西に居たときの東京までの手段はこれだったなー 今は高速バスの3列シートに慣れちゃってるから、どうなんだろ…
  • 舞台『ダンガンロンパ』で感じたマナーについて - 見た舞台あれそれ

    昨日、舞台ダンガンロンパを観てきました。 原作プレイ済みでしたがすごく楽しめました。 ですが、一部の方の観劇態度がとても気になりました。 私の周りの方が特殊だっただけなのかもしれませんが、 今後公演は続くことですし少しマナーについて考えていただきたいなと思い書くことにしました。 まず基的なマナーとしてあげられるのは ①携帯などの音の出るものは電源を切る。 ②過度に騒がない、はしゃがない。 ③飲をしない。 の3点かと思います。 というわけで、これらの3点について先日遭遇した方々について書かせていただきたいと思います。 【①携帯などの音の出るものは電源を切る。】 だいたいどの公演でも公式サイトや開演前のアナウンスで注意が出ています。 公演中に関係のない音楽などが鳴るとそれだけで役者、観客全ての方の邪魔になるのは当然わかると思います。 また、着信などで携帯が光るのも邪魔になります。 ですが中

    舞台『ダンガンロンパ』で感じたマナーについて - 見た舞台あれそれ
    samieel
    samieel 2014/10/31
    普段観劇しない層が多い舞台のマナーは酷いかもだけど、ここ数年で、普通の作品とかでもマナー悪くて嫌な思いすること増えた。お喋りとかはやめて欲しい…
  • 終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 - ◎ どーなつ手帖 ◎

    2014-10-30 終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 Diary ひ!また沢山ブクマされてる>< 酔っぱらってブログ書くの危険>< 大脳が溶けてメルヘン?になってた>< 「呑むなら書くな、書くなら呑むな」プリントアウトしてPCの前に貼りました>< ★終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明★ 自分が終電逃した時はタクシーで帰るから 私には、うっかり終電を逃したからといって、友人の家に泊めてもらう発想が無いです。幸い、地元でも今の部屋でも、繁華街からタクシーで5,000円以内で帰られるし、自分の部屋でゆっくりしたいし、何より突然お邪魔したら迷惑だと思うので(翌日予定があるかもしれないですし)。 友人の終電時間まで把握しきれないから 上京後はずっと都心だったので、埼玉・千葉・神奈川の土地勘がありません。遠そうな友人には22時くらいに「終電大丈夫?」と一応聞きます。それでも

    終電逃した友人を泊めたくない問題についての釈明 - ◎ どーなつ手帖 ◎
    samieel
    samieel 2014/10/31
    この方みたく首都圏の実家暮らしがみんな非常識、とは思わないけど、実家暮らしの方が考えが甘いってのはあるかもね。
  • 新卒就職した会社を25日で辞めた後のこと - ラブレター

    2014-10-31 新卒就職した会社を25日で辞めた後のこと <a href="http://majoccom.hatenablog.com/entry/2014/05/09/225748" data-mce-href="http://majoccom.hatenablog.com/entry/2014/05/09/225748">(漫画リンク追記)新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター</a> (漫画リンク追記)新卒就職した会社を25日で辞めました - ラブレター もう半年ぐらい経ちましたね!事後のお話です。 まずは毎日たのしいです。ありがとうございます。 上記の一件に関しては「訴訟しろよ!」って結構色んな人に言われたんですけど、 今のところしていません。 まず前提として賃金の裁量をなさった上司と、社員全員が「働いていない」と仰っていた社長以外への不信感は特にありません。

    新卒就職した会社を25日で辞めた後のこと - ラブレター
    samieel
    samieel 2014/10/31
    新卒でブラックにあたっても、その後ひきこもりとかにならずに過ごせてるようでよかった…。しかしその会社は問題…
  • 親がダメだと子供がダメになる社会で良いんだろうか。 - スズコ、考える。

    前にどれかのエントリで、小4長男が学校で問題を抱えているというようなことを書いた記憶があるのですが、彼のクラスはすこし前から学級崩壊と言えるかもしれない環境になっているようです。 今年度赴任して来た担任の先生が問題有りだということは田舎なのですぐに話が回ってきました。保護者の間にもじわじわその話が伝わり、子どもたちからも不満の声が聞こえるようになり。 嫌な予感がしていたのですが、その影響をもろに受けたギャングエイジの子どもたち、一部が授業をまともに受けられないとか落ち着かない、喧嘩が頻発する、課題に取り組まないなどの様子を見せ始め、その中にうちの息子も含まれていました。 家での様子もおかしかったので、担任との会話の中で異変に気づいてからは学校に何度も足を運び、担任や校長教頭と対応策について話す時間を取って頂き、学校内外の相談機関も利用し、あちこちに奔走すること数ヶ月、気づいたら長男はクラス

    親がダメだと子供がダメになる社会で良いんだろうか。 - スズコ、考える。
    samieel
    samieel 2014/10/31
    親の責任が大きすぎる社会なのかも。かといって、学校が個々の子供の問題を解決するには人出不足だし…難しい