タグ

2009年4月14日のブックマーク (4件)

  • Windows XPのアクティベーション情報をバックアップする - @IT

    Windows XP以降のWindows OSでは、プロダクト・アクティベーションと呼ばれる認証の仕組みが導入されている。プロダクト・アクティベーションとは、製品がインストールされたコンピュータのハードウェア構成情報をインストール時にマイクロソフトのセンターに通知して登録しておき、後日、すでに登録されたプロダクトIDで、登録済みの構成とは異なるコンピュータにインストールしようとしても、それを許可しないようにするというものだ。プロダクト・アクティベーションの詳細については関連記事を参照していただきたい。 そのため、Windows XPが何らかの理由により不安定になったり、ハードディスクに不具合が発生して交換したりして、Windows XPの再インストールを行うと、再度、プロダクト・アクティベーションが必要になる。同じプロダクトIDを利用してインストールすることになるため、場合によっては電話に

  • 「ebay.co.jp」はなぜ、今始動したのか

    「ebay.co.jp」――米eBayは3月末、なつかしいドメインのサイトを再開した。 eBayは2000年、NECと組み、ebay.co.jpのドメインで日向けオークションサイトを設立。だが「Yahoo!オークション」との争いに敗れて2002年、日から撤退した。 3月末に再開した「ebay.co.jp」は、かつてのようなオークションサイトではない。世界のeBayに出品する売り手、「セラー」のための情報サイトだ。 「日から海外のeBayに出品するユーザーが、ここ数年増えてきた」と、日法人「イーベイ・ジャパン」のビジネス開発事業部・三島健事業部長は話す。米国やオーストラリア、ドイツなど各国のeBayに、「日からありとあらゆるジャンルの商品が出品されている」という 米eBay.comの買い手、半数は米国外から インターネットに国境はなく、eBayの事業にも国境はない。eBayは世界4

    「ebay.co.jp」はなぜ、今始動したのか
  • 世界最強の危険リンク集を作った「常識人」の姿とは? (1/5)

    個人が運営するサイトの多くは、長年続けるほどに管理人独特のカラーをまとっていく。このため、ほのぼのしたサイトなら穏やかな、過激なサイトなら攻撃的な管理人像がイメージしやすいが、今回話を伺った「世界最強の危険リンク集」の管理人であるHIDE氏は、物腰の落ち着いたとても常識的な男性だった。 世界最強の危険リンク集は1997年11月3日にスタートした、アングラ系コンテンツの巨大なリンク集だ。収録したサイトの数はHIDE氏すら把握していないほど膨大で、現在もコンスタントに更新が続けられている。しかし、今後の目標について問うと、HIDE氏は「無理なのは分かっていますけど、昔に戻りたい」と答えた。 それは郷愁の情なのか、現在のネット社会に対する警鐘なのか。顔の見えるインターネット 第45回は、10年以上続くアングラサイト管理人から見たネット社会の変遷を覗いてみたい。 ネット系の便利ツールを紹介する「I

    世界最強の危険リンク集を作った「常識人」の姿とは? (1/5)
  • Outlook Express 2GB問題 - 謎のIT企業で働くプログラマのにっき

    Outlook Expressのメールフォルダには2GBまでしか保存できない制限がある。 これに気付いたのは、社内でメールが読めないという人がいて、なにげなくフォルダを覗いてみたら受信トレイ.dbxが1.99GBだった為。根拠はなかったけど、すぐにこれが原因だろうと思った。 dbxファイルが2GBに達すると起動できない、受信できないなどの障害が発生するらしい。この問題に対してMicrosoftから対応策は出されてないようなので、自力でemlファイルに分割するなどの対処が必要となる。 ・Mail Export Tool ただし、2GBに達するとファイルが破損する可能性が高く、これらのツールを使っても読めないことがある。ファイルが破損している場合は修復ツールというものが別にあるのだが、修復ツールでも読み込めない場合はあきらめるしかない。残念ながら今回のトラブルでは2GB丸ごと諦めてもらうしかな

    Outlook Express 2GB問題 - 謎のIT企業で働くプログラマのにっき