2018年12月31日のブックマーク (6件)

  • 僕と母親とインターホン合戦の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ

    やしろあずき@3日目 西A-26a@yashi09今日の母親のピンポン芸、ハウルのカルシファーだったんだけど、声真似が上手すぎてオートロックの解除を忘れて切ってしまう所までお送りします。 https://t.co/WggFYkSxR1 2019/06/15 21:00:47 大体いつもこんな感じ やしろあずき@3日目東シ-43a@yashi09ちなみに正常時のババァピンポンはこちらです https://t.co/P5P8hTKZ3d 2018/10/10 20:44:41 体調崩してしまい更新遅れてごめんね!寝まくってコミケまでには治します

    僕と母親とインターホン合戦の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ
    samu_i
    samu_i 2018/12/31
  • 母親とコミケの歴史の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ

    歳をとるごとに感性が若返ってきている気がするんだよな。 ゲームでいうとFPSを始めてから反射神経は確実に上がってる気がする。 さて、ついにコミケ明日ですね! 我がサークルでは母親が描いた「ババァノート」の新作も出るのでババァファンも必見です。 空切礼子@3日目東シ-43a@kuu015初めての冬コミ3日目。 やしろあずきさんの所でババァのアクキーとババァノートを、販売させていただきます。よろしくお願い致します。 https://t.co/nrnqbOrgkZ 2018/12/29 23:54:49 ちなみには三角コーンアクセサリーを出します やしろあずき@3日目東シ-43a@yashi09家に三角コーンが届き続けた結果気が狂ってしまったが作った三角コーンアクセサリー、冬コミのスペースでも販売されます。よろしく。 https://t.co/6PvK26eVfu 2018/12/29 21

    母親とコミケの歴史の話 : web漫画家やしろあずきの日常 Powered by ライブドアブログ
    samu_i
    samu_i 2018/12/31
  • ドイツのHCI系トップ研究室に行ってインターンしてきた話

    ドイツのHCI系トップ研究室に行ってインターンしてきた話 -Thu, Dec 7, 2017- ざっくりいうと: 自己紹介:あの人の研究室の修士1年生 いつ行ったか:2017/7 - 9 どこへ行ったか:ドイツ・ポツダム大学 Hasso Plattner Insitute, HCI Group 何をやったか:HCIに関する研究(あまりまだ詳しく言えないですが触覚系です) どうやって行ったか:@drinami先生からの紹介。 はじめての海外留学 この度、ドイツ・ポツダムのHasso Plattner InstituteにあるHCIラボにお邪魔して、実質1ヶ月とちょいでCHIのフルペーパーをSubmitした研究インターンについて書きたいと思います。 どのみちこの体験を何かしら文章にして残したいなとは思っていたのですが、おそらくすんごい人たちがたくさん集まるであろうAdvent Calendar

    samu_i
    samu_i 2018/12/31
  • 東大 山口利恵氏の2030年予測:IT人材“80万人不足”はなぜ人工知能で乗り切れないのか

    国連は2015年、貧困や飢餓の撲滅、質の高い教育など17の目標からなる「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals、以下SDGs)」を掲げた。そして、そのゴールを2030年に設定している。一方、日ではその年に約40~80万人規模のIT人材不足に陥ると推測されている。なぜ、そんなことになってしまうのか。どうすれば最悪のシナリオを回避できるのか。東京大学大学院 情報理工学系研究科 ソーシャルICT研究センター次世代認証技術講座 電子情報学専攻 兼担 特任准教授 山口利恵氏に話を聞いた。

    東大 山口利恵氏の2030年予測:IT人材“80万人不足”はなぜ人工知能で乗り切れないのか
    samu_i
    samu_i 2018/12/31
  • 【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。

    「面白いとは何か」ということをいつも考える。 その答えに近づくために、どうすればいいのだろうか。 答えに近づく一つのアプローチとして、「最高に面白いものをたくさん集める」というものが考えられる。 最高に面白いものをたくさん集めて、それらに共通する特徴を抜き出せば、「面白い」の質が抽出される、という算段だ。 だから僕は、「最高に面白いものに出会ったな」と思った時は、必ずメモを取ることにしている。スマホの中の「最高に面白いもの」メモは既に200行を越えた。 前置きが長くなった。題に移ろう。 この「最高に面白いもの」メモに、最近書き加えた一節がこれだ。 WEEKLY OCHIAI、デジタルネイチャーの話、コントみたい。誰も分からないのに分かったフリ。実はサバの話 謎のメモで申し訳ない。以下、説明しよう。 「WEEKLY OCHIAI」というのは、NewsPicks内で毎週配信されている落合陽

    【サバの話だったの?】WEEKLY OCHIAIというコント、あるいは地獄について。
    samu_i
    samu_i 2018/12/31
    一番最初の話は、聖書が日本では何に当たるのかの話な気がする。西洋では模範となったため道徳を本で読むことができるが、日本では伝承により学ぶ(未学習児は)。自分たちの道徳の制御機構を構成し直すには聖書。。
  • デイリーショーはトランプさんの就任式

    茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba茂木健一郎オフィシャルブログ「クオリア日記」Powered by Ameba

    デイリーショーはトランプさんの就任式
    samu_i
    samu_i 2018/12/31