タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

macとtimemachineに関するsamurai20000のブックマーク (2)

  • その後のMacBook熱対策 - ザリガニが見ていた...。

    ブックマークコメントや日記のコメントを頂き、以前の冷却ファンのみに頼った熱対策だけでは、やはり限界を感じた。さすがに6200回転だと、周りが静かな環境では耳障りだし、何よりも冷却ファンが壊れてしまうという現実もあるようなので、総合的な熱対策を試行錯誤してみた。 MacBookは机の上に直接、水平に置く。(放熱効果を最大にするため) よくある厚手の透明のビニールシートを敷くと、熱がこもり易い。 キーボードに傾斜を付けるために、雑誌等で段差を付けてMacBookを斜めに設置すると、熱がこもり易い。 より熱伝導性の高い素材の机が良いと思った。(自分で触って、より冷たいと感じる机がよいと思う。) この対策だけでも、5℃以上は冷却効果が高まると思う。 余分なCPU負荷はかけない。 以下の処理は不定期に始まり、頻繁にMacBookに結構な負荷をかけるため、以下のように変更した。 MobileMe Sy

    その後のMacBook熱対策 - ザリガニが見ていた...。
    samurai20000
    samurai20000 2009/03/11
    これいいかもなぁ
  • MacBookのHDDが死んだ -> Time Machineに感謝しきり - きりかノート

    日曜の朝、メールを受信していてなんか遅いなーと思ったら、「カツーン、カツーン」と不吉な音がして、システムが応答しなくなってしまった。 内蔵HDDが壊れたみたい。 買ってきた新しいHDDと内蔵のを交換して、システム再インストール〜Time Machineから吸い出しておおむね復活。 あんま意識しないで外付けにTime Machineしてたけど、すげえ役にたった。みんな使うべきだよ!復元の入力がTime Machineになるだけで、「移行アシスタント」でMacを乗り換えするときと同じようなもん。らくちん。 Time Machineとは別に、数日おきくらいにrsyncでのバックアップもとっているけれど、こっちは今回まったく使わなくて済んだ。 復旧の手順 また壊れたときのためにメモ。自分は/Usersを別パーティションにして、fstabでマウントしているのでひと手間多め。 事前に必要なもの 工具(

    MacBookのHDDが死んだ -> Time Machineに感謝しきり - きりかノート
  • 1