タグ

2013年5月30日のブックマーク (12件)

  • 国内クラウドサービス向けITサービス市場、2017年は2012年の3.8倍に---IDC Japan予測

    IDC Japanは2013年5月29日、国内クラウドサービス向けITサービス市場の予測を発表した。同市場の2012年の規模は1528億円で、2012年~2017年の年間平均成長率は30.5%、2017年の市場規模は2012年比3.8倍の5793億円になるとした。 クラウドサービス向けITサービス市場とは、パブリックおよびプライベートクラウドサービスの導入/利用を支援するITサービスのこと。 具体的には、クラウドサービスの導入/利用に関わるITコンサルティング、SI(システム構築/開発)、カスタムアプリケーション開発/保守といった「プロフェッショナルサービス」と、クラウドサービスの運用管理を実行/支援する「マネージドサービス」、クラウドサービスの導入/利用時に提供される教育やサポートなどの「サポートサービス」といった分野が含まれる(図)。

    国内クラウドサービス向けITサービス市場、2017年は2012年の3.8倍に---IDC Japan予測
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • トヨタが交通ビッグデータの情報サービス、自治体・企業、スマホに全面展開

    トヨタ自動車は2013年5月29日、クルマの走行情報などのビッグデータを収集し、交通や物流の改善、防災対策などに利用できるサービスを開始すると発表した。企業や自治体、スマートフォン利用の一般ユーザーが活用することを想定し、全面展開する。現時点では活用ニーズを探るのが狙いだ。 「ビッグデータ交通情報サービス」として6月3日に提供を始める。外部と無線で情報をやり取りできるテレマティクス端末を搭載した車両から位置や速度などの情報を取得しており、それらを加工してリアルタイムの交通情報や、災害時などに役立つ「通れた道マップ」として提供する。 自治体や企業向けのサービスは、交通情報のマップ上に、自治体の緊急車両や企業の業務車両などの位置を地図上に重ねて表示できる。交通量などのほか、ABSが作動した場所を地図上にポイントし、「滑りやすい場所」の目安にできる。料金は月額20万円。 一般ユーザーはスマートフ

    トヨタが交通ビッグデータの情報サービス、自治体・企業、スマホに全面展開
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 「何が何でも嫌というわけではない」、NHKのインターネット同時再送信に民放連会長

    民間放送連盟(民放連)の会長である井上弘氏(TBSテレビ代表取締役会長)は2013年5月29日の会見において、日放送協会(NHK)が検討課題としている放送番組のインターネット同時再送信についてコメントした。 井上氏は2012年3月の会見では、「インターネットを活用しないでほしいと言うつもりはないが、インターネット同時再送信はやめてほしい」「仮にNHKの番組がインターネット経由で全国に配信されることになった場合、地方局の経営がかなり圧迫されるのではないか」という見方を示している(関連記事へ)。 今回の会見では、「この問題についてはNHKの受信料制度でどう扱うかという問題があるし、民放側には地方局の問題がある」としたうえで、「この問題に後ろ向きというわけではない。我々としては、何が何でも嫌だ、というわけではない」と述べた。地方局の経営に対する影響については、「民放局の系列ネットワークにお

    「何が何でも嫌というわけではない」、NHKのインターネット同時再送信に民放連会長
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • Google アナリティクス

    Google アナリティクス
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • YCASTER 2.0 伊藤洋一公式サイト

    トレンド・スポッター、経済アナリスト。日経CNBC「ヴェリタス・トーク」、TBS「森毅郎スタンバイ」(毎週金曜朝7時台)、ラジオ日経「Roundup World Now」(毎週金曜午後10時半)など。日課は朝の散歩。毎日違うコースを歩くようにしています。街の観察にもなる。

    YCASTER 2.0 伊藤洋一公式サイト
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 中国におけるスマートシティの建設と課題 : 富士通総研

    2012年2月2日(木曜日) 中国では、スマートシティのブームが起きています。もともと温家宝首相の故郷天津市と河北省唐山市の曹妃甸(そうひでん)で「生態城」、すなわち、エコシティの建設が国家プロジェクトとして認可されました。国家プロジェクトゆえに、政府からの財政資金の注入も期待されます。 この2つのエコシティ建設をきっかけに、中国全土でエコシティやスマートシティの建設プロジェクトがまるで雨後の筍のように現れています。最新の集計によると、現在、全国に500か所以上もの「生態城」、「智慧城」と「知識城」の建設構想があるといわれています。 1. 間違ったスマートシティの建設構想 数か所の「生態城」の建設事務局を訪ねたところ、問題はほぼ明らかになりました。「生態城」の建設を名乗る地方政府の担当者の多くは、エコシティやスマートシティが一体どういうものか十分に理解できていません。ほとんどの地方では、I

    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 「産業発展」「公共」「文化」の3要素を相乗した 中国型スマートシティの実現を目指す江蘇省常熟市

    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 大連ベストシティで「まるごとソリューション」を提供 | PICK UP | アニュアルレポート 2012 | アニュアルレポート | IR資料室 | IR(投資家向け情報) | パナソニック企業情報 | Panasonic

    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • Masdar City - Home Page

    When autocomplete results are available use up and down arrows to review and enter to select.

    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 火の鳥、ブラックジャック、ブッダがまさかの「全巻無料」 スマホで期間限定

    電子書籍サービス「Yahoo!ブックストア」が、手塚治虫の名作漫画「火の鳥」「ブラックジャック」「ブッダ」の全巻無料キャンペーンを5月29日~6月4日までの7日間限定で開催しています。スマートフォン/タブレットアプリ限定で、PCからの閲覧はできませんが、アプリさえダウンロードすれば会員登録不要で作品を楽しめます。 7日間限定の太っ腹企画 アプリのトップページにある「無料の」から、今回のキャンペーンコーナーを選択すると、キャンペーン対象作品の全巻がズラリとリストアップされます。自分の読みたい巻をタップするとダウンロードが始まり、ダウンロードが終われば中身を読めます。 PCからは見られません。スマホでアプリをダウンロードだ! 試しにiPhone 4Sにアプリをダウンロードして作品を読んでみましたが、アプリ上でサクサクと作品を読み進められました。期間限定とはいえ、名作をこれほど手軽に無料で読め

    火の鳥、ブラックジャック、ブッダがまさかの「全巻無料」 スマホで期間限定
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • 「SHIODOME IT MARKET」でみるO2O技術

    リテーラーに注目されるO2Oですが、クリック&モルタル→ECの台頭→O2Oと大雑把にトレンドを追いかけてみると、それぞれのフェーズにおいて概念の進化に紐付いて技術的な発展が見えてきます。 EC市場の成長の背景には様々な技術革新がありました。 消費者にあの手この手を使い、商品そのものの価値を体感いただき、購入してもらうのはリアル(リテール)でももちろん当たり前のことですが、ECという領域においては、商品の新しい売り方や施策が効果・効率を具体的な数値として検証可能な環境下にあり、そこで様々な取り組みがなされて来ました。 商品購入の手続きを簡素させるAmazonの1クリック購入に始まり、ユーザーの購入商品ベースにしたレコメンデーション(協調フィルタリングなどの)技術、逆オークションや一定時間ごとにディスカウントされていくプライスカウントダウンなどなど。 消費者のリテラシーが向上した、ECでクレジ

    「SHIODOME IT MARKET」でみるO2O技術
    samuraida
    samuraida 2013/05/30
  • iMedia Brand Summitで見た、アドテク業界の進歩

    先週5月20日から23日まで沖縄残波ロイヤルホテルでiMedia Brand Summitが開催された。DMG Events Japan主催のイベントは今回で第3回を迎えるが、過去最高の300人を超える参加者を擁す一大イベントへとなっている。 連日行われる国際級のキーノートスピーチに加え、参加者間で行われた熱い議論や、夜遅くまで続く参加者間の交流が例年通り続いたのである。特に圧巻だったのは最終日に行われたビーチパーティで主催者、ダイワハウスグループそして出演いただいた沖縄の皆さんのおもてなしの心に参加者一同感動したのではなかろうか。 しかし筆者が今回このカンファレンスに参加して感じたのはベンダー、特にアドテクソリューションベンダーの充実ぶりである。数年前までは小さくあるいは存在しなかったような会社がそれぞれ陣容を増やし、業績を上げつつある状況を見ると着実に業界が育ってきており、カンファレ

    iMedia Brand Summitで見た、アドテク業界の進歩
    samuraida
    samuraida 2013/05/30