世界中のソーシャルアイコンパックを無料でゲット! なかなか素敵なアイコンパック。 Amazon、Google、Yahoo。Microsoft、Youtube、flickerと、一通りのサービスがそろってます。 はてなブックマークがないのがやっぱり悲しいですが・・・。 ダウンロードは以下で。

※煮詰まる× → 行き詰る○ なんかおもいっっきり日本語間違って使ってました。めっちゃごめんなさい>< 更新が滞るとEvernote開いて整理整頓ついでに記事を書くのが日課になってしまったセナですこんにちは。 さて、数年WEB屋やってると、自分の作るものが単調になったなと思うことがたまにあります。WEBでも紙でも制作技術を学んでいた時はいろんなサイトを見て見まくって、「どうしてこんなに見やすいんだろう。」とか、「どうしてこんなに分かりやすいんだろう。」とか。そんなことを感じては、常に目にする物から何かを吸収しようと躍起になっていたものです。 何かを見る度、知る度に確実に何かを学んでいったあの感覚は、何時になっても忘れてはならないものだと常々思います。 アイデアに詰まっていたり、物づくりへの刺激が欲しい時なんかに見ると、やる気とかが舞い降りてくるかもしれません。 Dribbble クリエイタ
WordPress のテーマを自作するときに、よく使っているコードのまとめです。主に functions.php に書いている基本的なコードばかりです。私は仕事で Webサイトを作っているので、後半はクライアントさん向けの Webサイト用コードです。 私、Evernote を使ってるんですけど、WordPress をカスタマイズするコード … たくさんクリップしてあって、ちょっとごちゃごちゃしてきたので整理しました … X( その中から一般的に使えるコードだけまとめてみました。個人的によく使うコードなど、一カ所にまとめておきたいなーと思ったのでメモ書きです。全部 WordPress 3.2 になってから、テスト済みです。 WordPress のよくあるカスタマイズ 目次 セッティング関連 ソーシャルボタンを追加 抜粋表示、the_excerpt 関連 タイトルの文字数を制限して表示する 特
白い枠の中は「数値文字参照」で、その文字・記号に割り振られた番号です。その番号をHTMLに書けば文字・記号をページに表示させることができます。 「■」の色が付いている文字・記号は、表示されない OS、ブラウザーが確認されています。 ページのフォント設定で、「ヒラギノ」を最初に持ってくると、表示されない文字があるようです(font-family: "Hiragino Kaku Gothic Pro", "ヒラギノ角ゴ Pro W3", Osaka,"MS Pゴシック", sans-serif;)。 このページの表の中の文字は「font-family:Mincho, serif;」を設定しています。
WEBデザインやDTPデザインをしていると、 見出しなどにちょっとした飾りが欲しくなる時があると思います。 そんな時すぐに使える素敵な飾り枠のベクター素材を配布しているサイトに出会いました:)
少しのコードで実装可能な20のCSS小技集CSSハックに続き、このCSS小技集も私のブックマークにずらりと並んでいたので、整理も兼ねて記事にしてみました。CSSのお勉強を始めたばかりの頃にブックマークしておいたものも多数。。ということで初心者さんからベテランさんまで参考にしてみてください! コードはサンプル内の「HTML」や「CSS」タブをクリックしてくださいね! 少しのコードで実装可能な CSS 小技集 シリーズ【第 2 弾】少しのコードで実装可能な 20 の CSS 小技集【第 3 弾】少しのコードで実装可能な 15 の CSS 小技集まずは CSS 基礎編1. div を中央揃えにするほとんどのサイトが基準となる div を画面の中央揃えに設定しています。左右の margin を auto にして中央揃えに。 3. 複数のクラスを指定実はクラスは一度に複数指定できます。スペースを空け
この記事は、以下のような方を対象にしています。 現在Webデザインを仕事にしていて、さらにデザイン力をつけたい方 今はプログラマー、ディレクター、コーダーなどデザイン以外の仕事をしていて、来年はデザインも手がけたい方 ※この記事は、2010年末に公開したものを、文章と参考サイトなどのリンク先を修正し、2019年末に再公開したものです。 私は元々Webデザイナーなのですが、デザイン以外の仕事が連続したときなどデザインスキルの低下が心配になってくるので、年末年始など時間があるときは自己流のWebデザイン勉強法をしています。 もしかしたら他の方にも役立つかなと思い、公開しました。 今回は、主にWebデザインの中でも「レイアウト」について書いています。 まずは「知る」こと 私がWebデザインについて基礎からきっちり勉強したいと思い、Webデザインスクールに見学に行ったり「Webデザイン」と名の付く
CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし
webデザインを学ぶならwebデザインから。 と言うわけで、今回は海外のエントリを中心に、○○系のまとめをまとめます。 この、○○系と言うのは、例えば『ファッションサイト』『ライトエフェクト』『ECショップ』等のテーマが決められたwebサイトのデザインをさします。 週末のお供にいかがでしょうか。 webサイトデザインを学べる30のテーマ 今回ご用意したのは多種多様な30のテーマ。 さらに、今回は特別にポートフォリオサイト検索サイト、ECサイトデザイン検索、iPhoneサイトデザイン検索の検索サイト3つをお付けしました。 お好きなデザインから召し上がるもよし、順番に料理していくもよし、検索で探すもよし、webサイトのサンプルをお求めの時には是非お楽しみあれ。 因みに、海外で活躍中のwebクリエイターボックスの中の人は、一週間である程度のサイトデザインをブックマークへ追加。週末に、約30~40
原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見本サイトです。 9種類の色見本と色に関する各種サービスから構成されています。 色見本コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日本の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日本の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見本の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ
ネットで見る海外のデザイン動向。コストダウンとプロフィットのために海外のデザイン素材を見ています。DotsDomino home エレガントなおしゃれラベル、POP制作などに使えるフリーのベクター素材 デザインのエレメント 注目度が高い商品ラベルのデザインは、エレガントなフレームやパーツなどをカラーコントロールしながら組み合わせてつくられています。 このページではフリーで使えるベクター素材の中から、12個のエレガントでおしゃれなラベルデザインを紹介しますので、ちょっと手を加えて、Webページのラベルやバナー制作にも利用しましょう。個人・商用、いずれも問題なく使えます。 最終更新 ( 2010年 6月 21日(月曜日) 00:49 ) 続きを読む... 80個のクールなカラフルアイコン - Onebite free icon set アイコンやパーツ 落ち着いたグロス感のWeb 2
「ルビンの壺」とは、1915年ごろデンマークの心理学者エドガー・ルビンが考案した多義図形のことを指す。 白と黒のモノクロで構成された図案で、ちょうど影絵のように、向かい合う2人の顔のようにも見えるし、大きな壺のようにも見える。 人間の情報処理の研究分野である認知心理学では、あるひとまとまりの模様を「図」として認識し、それ以外の背景を「地」と呼ぶ。 人間の知覚は、あるものを見た時にひとまとまりのものであれば「図」として認識するが、同時のその背景は「地」としてしか認識できない。 認知が固まってしまうのだ。 ルビンの壺の絵を見た時、向かい合う2人の横顔と認識した人は、その周りを背景としてしか認識できない。 逆に、大きな壺だと認識した人は、その周りは背景としてしか認識できない。 どちらも間違いではないが、ふたつを「同時に」認識することは、人間にはできないのである。
最近リリースされたものを中心に、デザイン、スタイルシート、ワイヤーフレーム、データベースなどに役立つオンラインサービス・ウェブアプリケーションを紹介します。
Providing over 100,000 high resolution icons, all free for personal and commercial use.
Brushes for digital painting. Digital painting is a category especially popular among illustrators. Even if their creative activities start in a traditional technique, such as watercolor, sketch, pastel drawing... they finally end up in a digitized form for processing in a graphic design program, often Photoshop. There are also artists who create their work on a computer or tablet from the very be
404 Not Found お探しのファイルは見つからないようです。 お手数ですが、下記リンクからトップページへお戻りください。 CoolWebWindow Copyright (C) Cool Web Window All Rights Reserved
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く