コンピュータを長く使用していると,ハードディスクへの書き込みや削除のプロセスが繰り返され,ハードディスク内のファイルが連続して配置されなくなるなる「フラグメント」(断片化)が起こるようになる。ファイルの断片化が進むと,ハードディスク内でのファイルの読み取りや書き込みのための時間がかかるようになり,コンピュータ全体のパフォーマンスの低下をもたらす要因の1つとなる。また,ファイルの断片化や空き領域の断片化が増えると,読み取りや書き込み,あるいは削除のために,ハードディスク内でヘッドが移動する回数や距離も増大し,結果としてハードディスクの劣化に影響を及ぼす要因の1つになるとも言われている。 Windows標準のデフラグ・ツールは貧弱 このようなファイルの断片化を解消するためのツールとして,Windowsには標準でディスク・デフラグ・ツールを搭載しており,ディスクのプロパティ画面の「ツール」タブに
Windows 2000/2003/XP/Vista/2008およびそれらの64ビット版に対応しているフリーのデフラグソフトがこの「MyDefrag」です。Windowsに最初から搭載されているデフラグ用のAPIを使用しているため安全であり、しかも初心者でもカンタンに使用することができるようになっています。単純に起動してデフラグさせるだけで最適化が完了し、Windowsの起動が高速になるというスグレモノで、作者自身も配布ページ内にて「一度再起動してみてログイン画面が出るまでどれぐらい時間がかかるか計測して欲しい。それからMyDefragを使って最適化し、もう一度同じように再起動して計測して欲しい」と書いているほどで、ハードディスクだけでなく、USBメモリやSSDに対応したデフラグモードも搭載しています。 もちろん初心者以外の上級者ユーザーも満足できるような仕組みが備わっており、例えばファイ
「VSuite Ramdisk Public Edition」は、メインメモリ上へ“RAMディスク”を構築できるソフト。32ビット版のWindows 2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、64ビット版WindowsやWindows Vista/7などには現在対応していないが、今後の対応が予定されている。 本ソフトは、メインメモリ上に仮想ドライブを構築して、“RAMディスク”として利用できるソフト。メインメモリの一部をそのままドライブとして利用するので、HDDよりもはるかに高速なデータの読み書きが可能になる。データアクセスの激しいテンポラリフォルダやページファイルなどをRAMディスク上へ配置しておけば、PC全体のパフォーマンス向上が見込めるだろう。 さらに、本ソフトはOS管理外のメモリ領域をRAMディスク化することも可
(株)バッファローは9日、メインメモリ上に“RAMディスク”を作成できるソフト「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」v1.0.0.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築し、RAMディスクとして利用できるソフト。RAMディスクはアクセス速度が高速なため、Windowsの一時ファイルを保存する“Temp”フォルダやWebブラウザーのキャッシュ保存フォルダなどをRAMディスク上に設定しておくと、OSの動作が軽快になるだろう。 また、通常ならRAMディスクに保存したデータはOS終了時などにすべてクリアされてしまうが、本ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できるのが特長。
気がつけば、作業中の文書ファイル、ウェブからダウンロードしたPDFファイル、メールに添付されていた作業シートなどで、デスクトップにアイコンがいっぱい...なんてことはありませんか? 2006年の記事「BumpTop desktop emulates physical documents(BumpTopデスクトップが物理ドキュメントをエミュレート)」で紹介して以来約2年のテスト期間を経て、3Dデスクトップアプリ『BumpTop』がついに公式リリースされました。 『BumpTop』は、PCのデスクトップを3次元のバーチャルなオフィス机のように表示してくれるアプリ。 書類であふれたオフィス机を整理するように、バラバラに散らかった複数のファイルを動かして、まとめたり、重ねたり、必要なファイルだけ目立つように大きく表示したり、重要なファイルや付箋を側面の壁に貼り付けたりと、自由自在にデスクトップを整
「GMinder」は、Webカレンダーサービス“Google カレンダー”に登録されている予定を開始時刻になると通知してくれるタスクトレイ常駐型ソフト。作者のWebサイトからダウンロードでき、編集部にてWindows Vistaで動作を確認した。なお、動作には.NET Framework 2.0が必要。 本ソフトは、“Google カレンダー”に登録されている予定の開始時刻が近づくと、ウィンドウのポップアップや音でユーザーに通知してくれる。また、タスクトレイアイコンをクリックすることで、直近の予定を小さなウィンドウでリスト表示して確認することも可能。予定のリストでは、日付ごとに予定が区切られている上、将来の予定・直近の予定・現在の予定・期日を過ぎた予定が色分けされており、最近の予定をちょっと確認するといった用途に便利だ。 利用するには、まずGoogleのアカウントでユーザー認証を行う。ユー
コマンド入力式ランチャ「fenrir」など、知る人ぞ知る超便利ツールを作り続ける「B@r09u3⇔Style Op.2」が新作「menuHacker」をリリースした。あらゆるウインドウに「常に全面に表示」「プログラムフォルダを開く」といったメニューを追加するユーティリティツール。決して派手ではないが、インストールしておくと日々のWindows操作が一歩進化する、痒いところに手が届く新定番ツールだ。機能から活用例までを紹介しよう。 「menuHacker」を作者のページからダウンロードして解凍し「C:\Program Files」内など適当なフォルダに移動させたら「menuHacker.exe」を実行。試用して気に入ったらショートカットをスタートアップに登録しておくと良い。 全てのアプリケーションウインドウにメニュー項目が追加される。左上のアイコン部分をクリックし機能を選択しよう。「プログラ
「TTBase」は、ユーティリティ系の小物ソフトをまとめて常駐化できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP/Vistaでの動作を確認した。“SourceForge.jp”内にある「TTBase」のプロジェクトページからダウンロードできる。 ウィンドウ・タスクバー操作のユーティリティソフトやクリップボード拡張ソフトなど、かゆいところに手が届くようなちょっとした小物ソフトは、タスクトレイ常駐型のソフトとして提供されていることが多い。こういった常駐型ソフトは便利な反面、増えれば増えるほど操作や管理が煩雑になってしまう。 「TTBase」は、そんな小物ソフトをまとめて常駐化できるソフト。本ソフト自体は、ただ常駐するだけの機能しか備えておらず単体では何もできないが、代わりにプラグインインターフェイスを備えている。有志により「TTBase」用に開発されたさまざ
ホットキーを利用して、Windowsやアプリケーションを自由自在に操作できる高機能なスクリプト実行環境「AutoHotkey」v1.0.47が、19日に公開された。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XPでの動作を確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「AutoHotkey」は、ホットキーを利用してWindowsやアプリケーションを自在に操れるスクリプト実行環境。単純なキーカスタマイズから、ウィンドウメッセージを利用したアプリケーション操作など、スクリプトの記述次第でさまざまな処理を可能にする。 たとえば、キーカスタマイズ機能を搭載していないアプリケーションのショートカットキーを本ソフトでカスタマイズできるほか、指定したアプリケーションの起動、ファイルのコピー・削除・読み書きといった操作など、Windowsのあらゆる操作を複数組み合わせて
音楽コンテンツの配信などを手がける(株)ブレイブは3日、「iTunes」で再生している曲の歌詞を踊るように表示できるプラグイン「KASIMO Viewer」を公開した。Windows 2000/XP上の「iTunes」に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「iTunes」v7.7.1.11での動作も確認した。現在、本ソフトの公式サイトからダウンロードできる。 「KASIMO Viewer」は、「iTunes」で再生している曲に合わせて歌詞をビジュアライゼーションとして表示できるプラグイン。カクテルライトやオーロラのような光が色を変えながら舞う中を、歌詞が踊るようにうねりながら表示されるのが特長。 歌詞は同社が保有する約5万曲の歌詞データベースから自動で検索する仕組み。また、“iTunes Store”で同社が販売しているJ-POPのカラオケバージョン“BGMan
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く