ブックマーク / www.bizsyoka.com (228)

  • 『暮らしも仕事も快適に テレワークのインテリア』 自宅に素敵なワークスペースをつくる方法 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    コロナ禍の今だからこだわりたいテレワークのインテリア 2020年刊行。編著はパイ インターナショナルとなっており、刊行元会社のスタッフによる仕事なのだろうか。パイ インターナショナルは都内にある、デザインや、ビジュアル書などの出版を主に手掛けている会社である(わりとわたし好みのが多い)。 内容はこんな感じ 「自宅オフィス」で生産性を向上させる!限られたスペースで集中力を高めるには?作業の効率を上げる収納やインテリアのコツ。日々の暮らしを大切にしながらも、ビジネスの場としての空間をいかにしてつくりあげるか?ちょっとした工夫でテレワークは楽しくなる。15人の実例を豊富な写真と共に紹介していく。 目次 書の構成は以下の通り。 1章 ダイニングテーブルをワークデスクに 2章 リビングダイニングにワークスペースを作る 3章 フレキシブルなスペースを持つ 4章 自分好みのワークルームを作る 自宅で

    『暮らしも仕事も快適に テレワークのインテリア』 自宅に素敵なワークスペースをつくる方法 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『国道16号線 「日本」を創った道』柳瀬博一 国道16号線をめぐる文明論 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    最強の郊外道路の過去と未来 2020年刊行。筆者の柳瀬博一(やなせひろいち)は1964年生まれ。日経BP社で「日経ビジネス」の記者や、専門誌の編集、単行の編集者として活躍。その後独立し、現在は東京工業大学リベラルアーツ研究教育院の教授職に就いている方である。 書『国道16号線 「日」を創った道』が、初めての単著となる。 国道16号線: 「日」を創った道 作者:柳瀬 博一 新潮社 Amazon 新潮文庫版は2023年に登場している。 音声朗読のオーディブル版は2022年に登場。ナレーターは声優の角田雄二郎(かくだゆうじろう)が担当している。 国道16号線: 「日」を創った道 作者:柳瀬 博一 Audible Amazon 内容はこんな感じ 国道16号線界隈。そこでは古代から人間が生活を営み、東国武者たちの勃興の地となり鎌倉政権、江戸幕府を支えた。明治期には、生糸の出荷ルートとし

    『国道16号線 「日本」を創った道』柳瀬博一 国道16号線をめぐる文明論 - ビズショカ(ビジネスの書架)
    sankairenzoku10cm
    sankairenzoku10cm 2021/04/28
    道には興味深々。。
  • 『中世の再発見 市・贈与・宴会』網野善彦・阿部謹也 中世史の両巨頭による対談集 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    網野善彦と阿部謹也の対談集! オリジナル版はなんと1982年刊行!平凡社選書からの登場であった。かれこれ40年も前の著作である。 筆者は網野善彦(あみのよしひこ)と阿部謹也(あべきんや)の両名。ビッグネーム過ぎて説明不要な気もするが、網野善彦は1928年生まれの歴史学者。専攻は日中世史。一方の阿部謹也は1935年生まれの歴史学者で、専攻は西洋中世史。いずれも、中世史の研究家としては権威といっても差し支えない人物であろう。 中世の再発見―市・贈与・宴会 対談 (1982年) (平凡社選書〈74〉) 作者:網野 善彦,阿部 謹也 メディア: - この二人を組み合わせた対談が実現した時点で、中世史好きとしては感涙ものだったはずである。書店で見かけたときのワクワク感が今でも忘れられない。 現在手に入るのは、上記の平凡社ライブラリ版である。こちらの初版が1994年。この手の堅いが、これだけの年月

    『中世の再発見 市・贈与・宴会』網野善彦・阿部謹也 中世史の両巨頭による対談集 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『ブックオフと出版業界』小田光雄 20年前に書かれたブックオフ批判本 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    1990年代のブックオフ躍進を分析 2000年刊行。筆者の小田光雄(おだみつお)は1951年生まれ。評論、翻訳で著作が多数ある。特に出版流通、古書のジャンルについては豊富な知見を有している人物のようである。 2019年には『古屋散策』にて、Bunkamura主催する文学賞「ドゥマゴ文学賞」を受賞している。 古屋散策 作者:小田光雄 発売日: 2019/05/30 メディア: 単行 おススメ度、こんな方におススメ! おすすめ度:★★★(最大★5つ) 1990年代ブックオフがどうして成功したのか知りたい方、ブックオフのビジネススキームについて知りたい方、ブックオフが書店業界にもたらした影響について知りたい方、書店の世界について知見を得たい方におススメ! 内容はこんな感じ 近代の出版流通システムの隙間の中で驚くべき急成長を遂げたブックオフ。僅か10年で総店舗数は500に迫る勢いに。街の書店

    『ブックオフと出版業界』小田光雄 20年前に書かれたブックオフ批判本 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 放送大学の選科履修生になりました! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    日は番外編。たまには近況をお届けできればと思います(こういうときは「ですます調」になるわたくし)。 久しぶりに大学生に! Twitterの方ではちょこちょこ書いていますが、四月から放送大学の選科履修生になりました。ぎりぎりで申し込んだので、入学できるか不安でしたが、なんとか合格通知書を頂くことが出来ました。 4月から放送大学の選科履修生になることにしました。業(IT)関連の基礎を勉強し直したいと思ってます。続けられるようにがんばります。 pic.twitter.com/ZAas2a2cTg — ぬぬに (@nununi_b) March 3, 2021 コロナ禍で、テレワーク生活も一年を超え。しばらくはこの体制が続きそうですし、自宅で過ごす時間が多いので、業(IT)関連の知識を学びなおせればと思い、受講を決めました。 最近、学習法のばかり読んでるなと思っていた方、実はその背景にはこ

    放送大学の選科履修生になりました! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『音楽のヨーロッパ史』上尾信也 音楽から西欧史を読み直す - ビズショカ(ビジネスの書架)

    音楽から歴史を読み直す 2000年刊行。筆者の上尾信也(あがりおしんや)は1961年生まれの音楽学者。書の刊行当時は、桐朋学園大学短期大学部の助教授。その後、同短大の教授に。続いて、上野学園大学にて准教授に。現在は、教授職にある人物である。放送大学でも教鞭をとっている。 書影の帯を見ると「『のだめカンタービレ』でクラシックにハマった人へ」とあり、同作のファンに向けた訴求がなされている。 ただ、『のだめカンタービレ』の連載開始は2001年からであり、人気が爆発したのも書の刊行後である。想像するに、マンガの人気に合わせて、訴求用の帯が新たに作られたのではないかと思われる。版元が同じ、講談社だからこそできたコラボだろう。 内容はこんな感じ 古代より人類と共にあった音楽。それは人々に喜びと安らぎをもたらす至高の存在。しかしその力は時の権力者たちによって利用されてきた。ある時には戦意を高揚させ、

    『音楽のヨーロッパ史』上尾信也 音楽から西欧史を読み直す - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『悪魔の布 縞模様の歴史』ミシェル・パストゥロー ストライプをめぐる文化論 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    縞模様好き必読の一冊 1993年刊行。オリジナルのフランス版の原題は『L' étoffe du diable』で1991年刊行。筆者のミシェル・パストゥローは1947年生まれのフランス人研究者。紋章学を主要な研究ジャンルとしているが、幅広い分野で活躍をしている人物である。 その後、白水社の新書レーベルである、白水uブックス版が2004年に刊行されている。この際にタイトルが『縞模様の歴史 悪魔の布』と主題と副題が入れ替わっている。 単行版にしても、uブックス版にしても少し前の書籍なので、現在は古で手に入れるしかないかもしれない。 縞模様の歴史―悪魔の布 (白水uブックス) 作者:ミシェル パストゥロー 白水社 Amazon 内容はこんな感じ ヨーロッパ社会において、古来、縞模様(ストライプ)は侮蔑と差別の象徴であった。旅芸人、道化師、異端者に刑吏たち。彼らは縞の服を用いることを強いられ、

    『悪魔の布 縞模様の歴史』ミシェル・パストゥロー ストライプをめぐる文化論 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木仁平 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド - ビズショカ(ビジネスの書架)

    自己理解の専門家が教える「やりたいこと」の見つけ方 2020年刊行。筆者の八木仁平(やぎじんぺい)は1993年生まれ。学生時代には人気ブロガーとして知られる。当時のインタビュー記事があったのでリンクしておこう。 ブロガーとしては成功者の部類に入ると思うのだが、モチベーションが「お金」であったその活動は精神的に行き詰る。その後、「自己理解」をテーマとした発信にビジネスを切り替え事業化してこれが大成功。書も2021年4月時点で18万部を超えるヒット自己啓発書となっている。 内容はこんな感じ 今の仕事を続けていいのか。「何か」をしたいがその「何か」が分からない。「やりたいこと」の探し方にはメソッドがある。「やりたいこと」が見つかれば人生は、より楽しく、充実したものになっていく。就職、転職起業仕事選びの前に読みたい。二度とブレない「自分軸」をみつけることが出来る一冊。 「やりたいこと」が見つ

    『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』八木仁平 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『2典』『続2典』『2典 第3版』2ちゃんねる文化華やかなりしころの用語辞典 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    2ちゃんねる」の用語集『2典』 90年代の終わりから、ゼロ年代にかけて、インターネットの普及に伴い、爆発的に広まった匿名掲示板が「2ちゃんねる」である。数多くの悪名を轟かせたこの掲示板だが、往時の盛況ぶりは凄まじかった。 ネット社会では、界隈の人間だけに通じるスラングの類がつきものである。そんなわけで、膨大な数に上った2ちゃんねるならではの俗語の数々を収録したのが書である。 2002年刊行。2001年の6月頃から2ちゃんねる上で有志による制作が始まり、当初はネタなのではと思われていたが後に気であったことが判明。以後芋蔓式に参加者が増え、一気に収録語数を増やしていった。 当初はオンデマンド出版として企画され、購入者数に応じて価格が決まるという方式を採用。100万円から公募が始まり、結果的に960円に落ち着いた。今回紹介するのは、通常書籍として販売された方である。 内容はこんな感じ 1日

    『2典』『続2典』『2典 第3版』2ちゃんねる文化華やかなりしころの用語辞典 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『ニュータイプの時代』山口周 新時代を生きぬく24の思考・行動様式 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    山口周が示す21世紀的な思考・行動様式 2019年刊行。筆者の山口周(やまぐちしゅう)は1970年生まれの研究者、著作家。 2017年の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』は、ビジネス大賞の2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。この作品の大ヒットで一躍知名度が上がった。 内容はこんな感じ 「正解を出す力」にもはや価値は無い。従順で論理的で勤勉、責任感が強い。こんな20世紀型の優秀さは今後「オールドタイプ」として価値を失っていく。21世紀に求められるのは、自由で直感的でわがまま、そして好奇心の強い人材「ニュータイプ」である。変貌していく世界に合わせて、人間も変わっていく必要がある。山口周が提示する、新たなビジネスパーソンの在り方とは。 これから求められる思考・行動様式 冒頭に筆者は20世紀型の優秀人材オールドタイプと、21世紀型の目指すべき人材ニュータイプの違いとして以下を挙げてい

    『ニュータイプの時代』山口周 新時代を生きぬく24の思考・行動様式 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育』2020年度・小学校でプログラミング教育が必修化 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    プログラミング教育がどうして必要なのかがわかる 2018年刊行。筆者の石嶋洋平は1981年生まれ。Web系のプロデュース、コンサル、マーケティング業での多くの実績を残し、現在は子ども向けのプログラミング学習塾の経営を手掛けている。 監修者として入っている、安藤昇は佐野日大のICT教育推進室室長で、学校現場でのプログラミング教育推進ではオーソリティとでも言うべき人物である。 内容はこんな感じ IT社会の発展、コンピュータの普及に伴い、2020年、日全国の小学校でプログラミング教育が必修化される。なぜ、小学生がプログラミング教育を受けなくてはならないのか?保護者として知っておくべきことは何なのか?その必要性を解説。併せて、学習塾としてのプログラミング教室の有用性を提示する。 2020年から小学校でプログラミング教育がスタート! って、知ってた? 恥ずかしながら子なし家庭の我が家ではまったくス

    『子どもの才能を引き出す最高の学び プログラミング教育』2020年度・小学校でプログラミング教育が必修化 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『進化する勉強法』竹内龍人 心理学が裏付ける科学的な勉強法 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    漢字学習から算数、英語、プログラミングまで 2019年刊行。筆者の竹内龍人(たけうちたつと)は1964年生まれの心理学研究家。日女子大学人間心理学部心理学科の教授。実験心理学を主要な研究分野としている人物である。 サブタイトルには「漢字学習から算数、英語、プログラミングまで」とあるが、内容的には大人でも全く問題なく当てはまる内容となっているので、勉強法に悩まれているビジネスパーソンの方にもおススメである。 なお書は2014年に刊行された『実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: ~復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!』をベースとして、構成を含め大幅にリライトしたものとなっている。 実験心理学が見つけた 超効率的勉強法: 復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ! 作者:竹内 龍人 誠文堂新光社 Amazon 内容はこんな感じ 復習はすぐにはしなし。不安は書き出すと楽になる。イメージ

    『進化する勉強法』竹内龍人 心理学が裏付ける科学的な勉強法 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『しょぼい起業で生きていく』えらいてんちょう リスクを取らない起業スタイル - ビズショカ(ビジネスの書架)

    えらいてんちょうの一作目 2018年刊行。筆者の「えらいてんちょう」こと矢内東紀(やうちはるき)は1990年生まれ。慶大卒の高学歴者だが、朝起きるのが苦手なばかりに就職活動を諦め、計画も経験もないままなし崩し的に起業。初の実店舗であるリサイクルショップを皮切りに、数々のビジネスを成功に導き現在の地位を築いた人物。 出版不況の昨今、書は初版から14,000部!しかも三週間で重版となっている。すげー。 あっ、こんなタイミングでなんですが、拙著「しょぼい起業で生きていく」の重版が決まりました!初版14000部刷ったのに3週間で重版!みんなありがとう!まだ買ってないやつは買えよ!!https://t.co/kD9zXkIVvd#しょぼい起業で生きていく#脱社畜サロン pic.twitter.com/rzBclgPu1i — 矢内東紀やうちはるき(えらてん)★しょぼい政党党首★著書7冊 (@era

    『しょぼい起業で生きていく』えらいてんちょう リスクを取らない起業スタイル - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『STUDY HACKS!』小山龍介 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    「HACKS!」シリーズのお勉強版 2008年刊行。筆者の小山龍介(こやまりゅうすけ)は1975年生まれの実業家、コンセプトクリエイター。2006年の『IDEA HACKS!』に始まる「HACKS!」シリーズが人気で、このブログでも以前に、『在宅 HACKS!』をご紹介している。 「HACKS!」シリーズは「スピーディに、楽して、効率よく」仕事をこなすノウハウを、TIPS(小ネタ)形式で紹介している。 STUDY HACKS!【電子書籍】[ 小山龍介 ] 楽天で購入 講談社α文庫版は2012年に登場。文庫化に際して、加筆修正が施されている。 内容はこんな感じ 人生において、新しい考え方を取り入れることは大切である。時には今までの経験を忘れることも重要になってくる。井の中の蛙。悪い意味での「熟成」を避けるためには、常に自分を新陳代謝させていく必要がある。自分を変えていくために必要な「勉強」の

    『STUDY HACKS!』小山龍介 楽しみながら成果が上がるスキルアップのコツと習慣 - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『感染症の日本史』磯田道史 日本人はいかにパンデミックと対峙してきたか - ビズショカ(ビジネスの書架)

    歴史から学ぶ、感染症の教訓 2020年刊行。筆者の磯田道史(いそだみちふみ)は1970年生まれの歴史学者。国際日文化研究センターの准教授。NHKなど、テレビでの出演も多く、顔を見れば「ああこの人か」と思う方は多いのではないだろうか。 代表作としては、2003年に刊行された『武士の家計簿』になるだろうか。 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―(新潮新書) 作者:磯田道史 新潮社 Amazon この作品は堺雅人主演、森田芳光監督でなんと映画化されているのだ(新書なのに!)。 武士の家計簿 堺 雅人 Amazon 内容はこんな感じ コレラ、天然痘(疱瘡)、麻疹、梅毒、スペイン風邪。日史において、感染症は多くの人命を奪ってきた。聖徳太子は天然痘で死んでいる。疫病対策として建立された奈良の大仏。江戸期の民間療法。上杉鷹山の感染症対策。そして世界的なパンデミックとなったスペイン風邪。日

    『感染症の日本史』磯田道史 日本人はいかにパンデミックと対峙してきたか - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『朝1時間勉強法』山本憲明 働きながら資格試験に合格する! - ビズショカ(ビジネスの書架)

    現役税理士が教える勉強法 2010年刊行。筆者の山憲明は現役の税理士。ビジネスパーソンとして働きながら、一念発起して税理士試験に挑戦。税理士は合格までの、社会人の学習平均年齢が6~7年とされる難関試験だが、筆者これをわずか4年で達成。その他にも、難関資格(合格率10%以下)とされる、希少予報士、中小企業診断士にも一年という短期間で合格を果たしている人物である。 中継文庫版は2013年に刊行。現在手に入るのは、こちらの方だろうか。 【中古】 朝1時間勉強法 中経の文庫/山憲明【著】 【中古】afb 楽天で購入 内容はこんな感じ 「今年こそはあの資格試験に挑戦したい」「働きながら勉強したいけど、仕事が大変でなかなかできない……」「将来が不安だから、今のうちに英語や簿記の勉強でもしておこう」。しかし、社会人には時間がない。そんな悩みに答えるのが「朝1時間勉強法」である。朝の1時間を最大限に有

    『朝1時間勉強法』山本憲明 働きながら資格試験に合格する! - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『機会不平等』斎藤貴男 格差を意図的に広げていこうとする層が存在する - ビズショカ(ビジネスの書架)

    「機会」の不平等を描く 2000年刊行。筆者の斎藤貴男(さいとうたかお)は1958年生まれのジャーナリスト。 機会不平等 作者:斎藤 貴男 文藝春秋 Amazon 文春文庫版は2004年に登場。わたしが読んだのはこちら。文庫化にあたり加筆が施されている。 機会不平等 (文春文庫 さ 31-2) 作者:斎藤 貴男 文藝春秋 Amazon その後、なんと2016年に岩波現代文庫版が刊行されている。ずいぶん息の長い作品となったものである。こちらでは、経年によって変化があった部分の加筆修正に加えて、森永卓郎との対談が巻末に収録されている。 内容はこんな感じ グローバリゼーションの名の下に人知れず進行していく階層化。ゆとり教育が目指す真の狙い。増加の一途を辿る派遣社員。資側に飲み込まれていく労働組合。効率化の中で排除されていく弱者。老人福祉は名ばかりのものとなり、学童保育の環境は悪化するばかり。旧

    『機会不平等』斎藤貴男 格差を意図的に広げていこうとする層が存在する - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『50代からの人生戦略』佐藤優 いまある武器をどう生かすか - ビズショカ(ビジネスの書架)

    50代をどうすごすかで人生は決まる! 2020年刊行。筆者の佐藤優(さとうまさる)は1960年生まれ。元外務省勤務で主任分析官。ロシア事情に精通し、鈴木宗男に関する一連の事件で逮捕、起訴。有罪判決を受け退職。その後作家業に転身し、多くのヒット作を生み出す。 名前だけ聞くと誰だっけ?と思われる方も多いかと思うが、書籍帯の筆者ビジュアルを見て頂ければ、インパクトの強い顔立ちなだけに「ああ、この人か」と記憶が甦ってこないだろうか。 内容はこんな感じ 焦らない、無理しない。でもあきらめない。これからの生き方は「残り時間」から考える。50代に入ってから出来ることは何があるのか。そしてすべきではないことは?人生の折り返し地点を過ぎた今こそ、「人生戦略」を再構築する時が来ている。お金、働き方、家族、人間関係、自分磨き。知の巨人が教える、人生の大分岐を乗り越えるためのヒント集。 「戦略」に特化した50代

    『50代からの人生戦略』佐藤優 いまある武器をどう生かすか - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『嫉妬の世界史』山内昌之 権力者の嫉妬は本当に怖い - ビズショカ(ビジネスの書架)

    安倍晋三に影響を与えた一冊 2004年刊行。筆者の山内昌之(やまうち まさゆき)は1947年生まれの歴史研究者。専門はイスラム地域研究と国際関係史。書刊行当時は東京大学大学院の教授。現在は東京大学の名誉教授、武蔵野大学国際総合研究所特任教授。政府系機関、内閣官房、外務省等の委員にもなっており、幅広い分野で活躍している人物である。 Wikipedia先生を見てみると著作数が凄い。イスラーム、中東世界を中心として、堅めの内容から、かなり砕けた読み物的な作品まで(書は後者に該当する)、数多くの著作を上梓している。 『嫉妬の世界史』は安倍晋三が総理になる前に読んだ書籍として知られている(Wikipediaでは要出典となっていたので、出典は辿れていない、スミマセン)。このを読んで、どんな感想を抱いていたかのか知りたいものである。 ちなみに法学者で、一橋大学の学長を務めている山内進(やまうちすす

    『嫉妬の世界史』山内昌之 権力者の嫉妬は本当に怖い - ビズショカ(ビジネスの書架)
  • 『椿井文書(つばいもんじょ)』馬部隆弘 日本最大級の偽文書の正体 - ビズショカ(ビジネスの書架)

    偽史が発生するメカニズムを知る 2020年刊行。筆者の馬部隆弘(ばべたかひろ)は1976年生まれの歴史学者。大阪大谷大学の准教授で、戦国期権力論、城郭史、偽文書研究で知られる人物。書で一気に知名度があがった。やはり中公新書で出てくると影響力が大きい。 お名前は、馬「部」隆弘であって、馬「場」隆弘ではないので注意が必要である(ずっと間違って覚えてたごめんなさい)。 内容はこんな感じ 江戸時代末期、近畿一円に流布した偽文書が存在した。制作者の名は椿井政孝。系図、由来書、境内図。数百点を超える膨大な偽文書は、地域のニーズに合致したことから正史として継承され、現代にも大きな影響を与えている。椿井政孝は何故このような文書を残したのか。当時の時代背景を読み解き、その生成のメカニズム、受容の歴史を振り返る。 椿井文書が凄い! 椿井文書(つばいもんじょ)は、江戸時代後期、旧山城国相楽郡椿井村(現京都府木

    『椿井文書(つばいもんじょ)』馬部隆弘 日本最大級の偽文書の正体 - ビズショカ(ビジネスの書架)