タグ

ブックマーク / hirose31.hatenablog.jp (7)

  • Perlでインストールされているモジュールを全部リストアップする - (ひ)メモ

    [twitter:@fujiwara] さんのこれ、 新しいPerlに今まで使ってたモジュールをまとめてインストールする - 酒日記 はてな支店 ExtUtils::Installedで現在インストールされているモジュールからcpanfileを作る をベースにちょっと弄ってモジュールをリストアップするスクリプトを書いて使ってたんですが、core モジュールがリストアップされてなかったので、もろもろ対応したのを上げましたのでどうぞみなさまお使いくださいませ。 https://github.com/hirose31/list-installed-perl-modules 出力フォーマットは、バージョン固定な cpanfile と Perl のハッシュの2つです。 Carton使ってないけど、同じモジュール、同じバージョンのモジュールを一式、新環境にもりっとまるっと入れたい!とかってときに便利か

    Perlでインストールされているモジュールを全部リストアップする - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2014/01/28
  • 快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ

    この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2013 の25日目の記事です。 自分の過去のブログも含めて、mysqlコマンドのカスタマイズについていろいろな情報がありますが、わたしがオススメの秘伝のタレをまとめたいと思います。是非、ご参考に。 定型文(SQL)のショートカット入力 「show create table TABLENAME\G」とか「select user,host,password from mysql.user order by user,host;」とか、よく実行するけど長くて入力するのがめんどうなのがありますよね。それをショートカットで入力できるようにする方法です。 mysqlコマンドで行編集ができるのは、readlineやlibeditをリンクしているおかげです。 従来の公式バイナリ配布物に含まれるmysqlコマンドはreadlineでした

    快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2013/12/26
  • RedisのLuaで時間のかかる処理をするとどうなるか? - (ひ)メモ

    Redis は基的にシングルスレッド、イベントドリブンモデルなので、時間のかかるLua スクリプトを実行したらどうなるかというのは想像に難くないのですが確認してみました。 Redis は 2.6.14 です。 redis-cli eval 'while true do print("hello") end' 0な感じのを実行します。 実行中に、別クライアントから GET, INFO, PING すると全てブロックされて結果が返ってきません。 redis.conf で lua-time-limit 5000 と設定している場合は、5秒後に redis-server のログに [18068] 22 Jul 13:51:23.798 # Lua slow script detected: still in execution after 5000 milliseconds. You can t

    RedisのLuaで時間のかかる処理をするとどうなるか? - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2013/07/23
  • bashのhistoryに時刻を表示する - (ひ)メモ

    追記: HISTTIMEFORMATが使用可能なbashのバージョンを明記。あざーっす> id:kdaiba bash 3.0から(2.05bを含んでそれより以前のはダメ)使用可能なHISTTIMEFORMATという環境変数を使うと、ヒストリに時刻も記録できると同僚に教えてもらた。これは便利。 $ HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '; export HISTTIMEFORMAT $ man ci $ man co $ shutdown now && echo nigeteeeee | wall && shutdown -c $ history 1 2008-01-17 15:42:48 HISTTIMEFORMAT='%Y-%m-%d %T '; export HISTTIMEFORMAT 2 2008-01-17 15:42:52 man ci 3 2008-01

    bashのhistoryに時刻を表示する - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2013/06/11
  • tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ

    追記 2009-04-03 まったくもってブコメでいただいた指摘の通りです>< h2onda linux, tcpdump tcpdump(というかlibpcap)は、データリンク層(OSI layer2)レベルでパケットを取得する packet プロトコルを使ってるので、そうなります。参照: man packet(7) 2009/04/02 はてなブックマーク - h2ondaのブックマーク / 2009年4月2日 tt_clown network 細かいけど,図は逆(NIC が下)のが良いかなと思った./ "ip"tables と言う位だから,IP層でパケットをフィルタしてるて事だろうな.tcpdumpはEthernet Frameも見えるので,後は分かるな?・・・てとこか. 2009/04/02 はてなブックマーク - tt_clownのブックマーク / 2009年4月2日 pack

    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2009/04/02
    tcpdumpとiptablesの関係 - (ひ)メモ
  • Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ

    個人的にはEye-Fiは手放せないアイテムになってるんですが、それでも 2GBのSDカードに比べると高すぎる → フツーの人は買わないだろうなぁ せめて大容量のモデルを出せばいいのに と常々思っていました。 が、しかし、これはEye-Fiをストレージとして見ているがゆえの意見であり、Eye-Fiの真価はそこにはないわけで、おかど違いな意見であると今更ながら最近やっと気がついたので、そのことについて書いてみます。 ちょうどEye-Fi創業者Yuval Korenのインタビューが公開され、その中でもインタビュアーが同じような質問をしています。 --日では、安いところを探せば2GバイトのSDカードは数百円で売られています。それに対して1万円近くするEye-Fiですが、どのようにEye-Fiのよさをアピールしていきますか? 写真を撮るまでの行為としては、いままでのSDカードもわれわれのSD型カー

    Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2009/01/09
    Eye-Fiの記憶領域が2GBのままの理由 - (ひ)メモ
  • mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ

    追記: rehash(auto-rehashも含む)すると、SQL文の補完(seleでタブ打鍵とか)が効かなくなるよと、はす向かいの人に教えてもらいました。 個人的には、SQLは「mysql> help select」とかでオンラインヘルプがびょっと出るので、スキーマの補完ができるんならSQLの補完はとりあえずあきらめてもいいかなと思っています。 常々、テーブル名とか補完できるといいなーと思っていたので、ボロっときいてみたら教えてもらいました。あざーーーーっす! id:mikihoshi++ id:tokuhirom++ id:precuredaisuki++ おかげで効率が300%上がりました。(Benchmark::Stopwatchで計測) http://dev.mysql.com/doc/refman/5.1/en/mysql-command-options.html#option

    mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/22
    [!GTD::資料(いつか使う)][#気になる] mysqlコマンドで、テーブル名とかカラム名の補完(completion)をする方法 - (ひ)メモ
  • 1