タグ

ブックマーク / kazu-yamamoto.hatenablog.jp (3)

  • なぜConduitなのか? - あどけない話

    Iteratee という概念は、Haskell 界に適切な資源管理と合成可能な IO をもたらした。そして、以下の3つのパッケージが乱立することになった。 iteraee enumerator iterIO 昨年の ICFP の際、Iteratee の生みの親である Oleg さんに「この状況をどう思っているのか」と聞いてみた。曰く「とてもよい状況です。いくつかの実装が現れ実際に使われることで、当に必要な機能が分かるでしょう」。 もしかすると、Conduit によって彼の願いがもう実現されたのかもしれない。 Iteratee には何が足らなかったのか? 以下は、enumerator の使用経験基づく考察だが、たぶん Iteratee 全体に言えると思う。 Iteratee で資源を割り当てられない Michael Snoyman さんの不満 例外処理が大変 liftIO と catch

    なぜConduitなのか? - あどけない話
    sankaseki
    sankaseki 2013/10/31
  • 文章の書き方 - あどけない話

    2006年に IIJ の新人研修で「文章の書き方」という講義を担当しました。そのときの資料を何人もの人に個別に差し上げていたのですが、それも面倒になってきました。新人研修の担当者に問い合わせたところ、公開しても問題ないとのことでしたので、資料を公開します。 「文章の書き方」の資料

    文章の書き方 - あどけない話
    sankaseki
    sankaseki 2008/09/25
    文章の書き方 - あどけない話
  • POPとIMAP - あどけない話

    ようやく IMAP も普及したようで、POP から IMAP に乗り換える人が増えています。僕の周りのインターネット技術者も、ぼちぼち乗り換え始めました。(gmail が IMAP をサポートしたことが大きな要因でしょうか?) 彼らは優秀なのにも関わらず、こんな間違った表現を使います。 POP はメールをメールリーダに取ってくるもので、IMAP はサーバ側のメールを読むものだ POP だとよかったけど、IMAP は常にネットワークにつながっていないと辛い POP だとよかったけど、IMAP はフォルダ内のメールの数が多くなると辛い その度に、「そうじゃない」と言ってきたのですが、もうそう説明するのにも疲れてきました。そこで、正しいことを書いて、この説明はもう二度としないことにしようと思います。(DRY: Don't Repeat Yourself ですね。) 間違いの根源は、おそらく二つで

    POPとIMAP - あどけない話
    sankaseki
    sankaseki 2008/01/18
    [!GTD::資料(いつか読む)]POPとIMAP - あどけない話
  • 1