ブックマーク / www.bingo616.com (291)

  • 行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 - はっとさせられる言葉たち

    行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 byマハトマ・ガンディー ガンディーの名言です。 今までにもいくつかガンディーの名言は紹介してきました。 改めて日の名言。 行動の最中には静寂を、 そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 行動と静寂は相対するもの、そして休息と活気も相対するものと言っても過言ではないでしょう。 普通に考えれば、行動しているときは活気があり、休息してるときは静寂であることがほとんどです。 日のガンディーの名言には様々な捉え方があるかと思いますが、人生に大きな意味をもたらすこととして、行動の中での少しの静寂、そして休息しているときにちょっと活気を持って何かにトライすること、言っているのではないでしょうか。 日々のことに当てはめてみれば、行動とは仕事、そして休息とは文字通り休日とも言えます。 日々忙しく働く中でのちょっとした静

    行動の最中には静寂を、そして休息においては活気を学ばなくてはならない。 - はっとさせられる言葉たち
  • 日本へ本帰国しました。 - はっとさせられる言葉たち

    帰国しました。 諸事情があり、予定を早めて急遽の帰国となりましたが、ある程度事前に準備を済ませていたので何とかなりました。 私が到着したのは2021年10月16日(土曜日)です。 情報ブログとしては頼りないですが、忘備録として少し載せておきます。 10月15日の深夜にインドネシア発 朝9時に羽田着 結果待ち、そして強制隔離ホテル先へ到着 ここまでのトータル時間 アパホテル内での生活 アパホテルの事 アパホテルでの隔離生活の感想 10月15日の深夜にインドネシア発 私が利用したのは23時15分発のガルーダ航空便でした。 乗客は20人いませんでした。 急遽のチケット予約だった為か、私がいたエリアは私一人だけで他の乗客は後方にしかいませんでした。 椅子に座った途端、眠気と吐き気が。。。 実は、事前に準備を済ませていたとは言うものの当日はバタバタしていて、PCR検査の陰性結果を受け取っ

    日本へ本帰国しました。 - はっとさせられる言葉たち
  • 時間の守れん人間は、何をやってもダメだ。 - はっとさせられる言葉たち

    時間の守れん人間は、 何をやってもダメだ。 by田中角栄(政治家) 田中角栄さんの名言です。 「時間の守れん人間は、何をやってもダメ」、いささか手厳しい意見です。 でも、時間を守ることは簡単なことです。 そんな簡単なことですら出来ないのは、ダメだということがまず1つかと思います。 そして、時間を守れない人は、相手のことを考えていないとも言えるかもしれません。 時間を守れないということは、打ち合わせなどで相手が時間を守った場合、相手の時間を奪ってしまうということになります。 相手の大切な時間を、自分を待つということに使わせてしまいます。 そうなれば、時間を守れなかったら相手に申し訳ない気持ちになりますよね。 そして、更に一つ深読みをすれば、時間を守ることは簡単な事で、守ったからどうだということでもありません。 でも時間を守らなかったら、それは相手へ大きなマイナスの印象を与えます。 そんなこと

    時間の守れん人間は、何をやってもダメだ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 私は人の話を聞くのが上手です。私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。 - はっとさせられる言葉たち

    私は人の話を聞くのが上手です。 私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。 よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。 by松下幸之助 松下幸之助さんの名言です。 松下幸之助さんの名言は以前にもブログで紹介しました。 日の名言ですが、人の話を聞く大切さを説いています。 人の話はしっかり聞きましょうという単純なことですが、松下幸之助さんはそれが経営者の第一条件とまで言っています。 来、経営者と聞くと、その経営者自身の能力や判断力、決断力が優れているから経営者になれたんだ、成功したんだと思ってしまいます。 もちろんそれはその通りだとは思います。 でも、能力や判断力、決断力は何もないところでは活きません。 松下幸之助さんの考え方のように、人の話をしっかり聞くことでそれらは活きてくるのだと私は思います。 私は、松下幸之助さん

    私は人の話を聞くのが上手です。私は学問のある他人が全部私よりよく見え、どんな話でも素直に耳を傾け、自分自身に吸収しようとつとめました。よく他人の意見を聞く、これは経営者の第一条件です。 - はっとさせられる言葉たち
  • 怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 - はっとさせられる言葉たち

    怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 by孫正義(ソフトバンク創業者) 孫正義さんの名言です。 孫正義さんの名言は以前にも紹介しました。 最近の孫正義さんに関わるニュースは投資のことが多いですね。 様々な企業に投資をしていてその額に毎々驚かされます。 失敗したらどうするんだろうと思ってしまうような額です。 それでも、様々なことに挑戦し続けていく姿は見習わなければなりません。 でも、凄すぎてちょっともう別次元の人のような気さえしてしまいますが。。。 前置きが長くなりましたが、日の名言はこちら。 怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 シンプルな名言ですが、的を得ています。 人はなぜ怒るのか、と考えれば、それはきっと自分の思っていた通りにならなかったからです。 自分に怒る。 これは他者や環境のせいにしていないのでまだ良い(?)怒り方です。 でもそれとてやはり、自

    怒るのは自分の知恵の足りなさを認めるようなものです。 - はっとさせられる言葉たち
  • お金が人生のすべてではないという人に限って、何時まで経ってもお金が貯まらない。 - はっとさせられる言葉たち

    お金人生のすべてではないという人に限って、 何時まで経ってもお金が貯まらない。 byユダヤのことわざ 日の名言はユダヤのことわざです。 ユダヤのことわざはお金に関するものが多く、以前にも紹介しました。 実際、お金人生の全てではありません。 そんなことは私も百も承知です。 でもだからと言ってこの名言はおかしいという気はありません。 なぜなら「お金人生のすべてではないという人」とされているからです。 お金人生の全てではない、これは確かにその通りですが、あえて口にするか?ということです。 なぜ口にするのでしょうか。 それは、お金が無いから、ですよね。 お金が無いのを、お金人生の全てでは無い=だから自分はお金を持っていない、と暗にお金が無い自分を肯定してるだけなんでしょう。 お金人生の全てではありませんが、だからと言って何をしていたとしてもお金が無いのが正常なんてことはありません。

    お金が人生のすべてではないという人に限って、何時まで経ってもお金が貯まらない。 - はっとさせられる言葉たち
  • 小才は、縁に出合って縁に気づかず、中才は、縁に気づいて縁を生かさず、大才は、袖すり合った縁をも生かす。 - はっとさせられる言葉たち

    小才は、縁に出合って縁に気づかず、 中才は、縁に気づいて縁を生かさず、 大才は、袖すり合った縁をも生かす。 by柳生宗矩(剣術家) 柳生宗矩は戦国時代から江戸時代にかけて活躍した剣豪、剣術家でもありながら、徳川政権の元で大名にまで上り詰めた武将でもあります。 浪人時代を経た後に徳川家康に仕え、徳川政権樹立や三代将軍である徳川家光の兵法指南役となり加増され出世。 江戸幕府の初代大目付となり、各地の大名の動向などを監察しました。 私は歴史小説が好きで、忍者ものも結構読んだりします。 その中で、柳生宗矩は剣豪というよりも幕府の裏の仕事をするという感じで結構出てくるんですよね。 歴史小説ですので内容は創作ですが、柳生宗矩が担っていた大目付という役職、そして剣術家で弟子もいるという境遇から、各地方に部下の剣士や忍者を放ってという設定が出来てもおかしくありませんね。 前置きが長くなりましたが、日はそ

    小才は、縁に出合って縁に気づかず、中才は、縁に気づいて縁を生かさず、大才は、袖すり合った縁をも生かす。 - はっとさせられる言葉たち
  • 社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 - はっとさせられる言葉たち

    社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。 しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 それだけに努力さえしていれば、必ず誰かひとりは見ていることを忘れるな。 by紀田順一郎(評論家) 評論家である紀田順一郎さんの名言です。 社会はアンフェアである。 しかし、それは短期的には、であり、長期的に見れば決してアンフェアではない、フェアなものだと。 この名言に似ている言葉は何度かこのブログでも紹介しました。 これは志村けんさんの名言です↓ 日々生きていると、アンフェアだと思うことは山のように多いと思います。 なんで?と思わずにはいられないことが毎日あります。 でも社会はもともとそういうものだと思えば何とも思わなくなります。 それよりも、長期的に見れば社会はフェアなものだということを忘れずに前を向いていたいです。 誰にも見られていないから、誰にも知られていないからと言って手を抜い

    社会というところは、短期間に見ればアンフェアなところもある。しかし、長期的に見れば必ずフェアなものだ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり。 - はっとさせられる言葉たち

    二つの矢を持つことなかれ。 後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり。 by吉田兼好(随筆家) 鎌倉、南北朝時代の随筆家である吉田兼好の名言です。 この名言は徒然草に載っています。 来、一つの矢だけより二つの矢を持っている方が心強いですよね。 戦場へ矢を一つ持っていくか二つ持っていくか選ぶのであれば、間違いなく二つ持っていくはずです。 でも、二つの矢を持っていれば、一目の矢を射るとき、あともう一あると自然と意識してしまいます。 であれば、一目の矢はどうしても二目よりも集中力が欠けます。 例えば一の矢を持っている人と二の矢を持っている人で一目の矢の精度を比べてみたとします。 そうなれば、どうしても一の矢を持っている人の方が一目は集中します。 というか一目という概念すらありませんね。 二つの矢を持つな、一目の矢が疎かになる。 特に、何かあったとき用にと二の矢を持っておく

    二つの矢を持つことなかれ。後の矢を頼みて初の矢になおざりの心あり。 - はっとさせられる言葉たち
  • 決断というのは、100パーセントの情報があったら誰でもできます。しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。本当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。 - はっとさせられる言葉たち

    決断というのは、100パーセントの情報があったら誰でもできます。 しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。 当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。 by河毛二郎(王子製紙元会長・社長) 王子製紙で社長と会長を務められた河毛二郎さんの名言です。 100%の情報があれば誰でも決断できる。 確かにそうですよね。 100%の情報が揃っていればそれはもう決断とも呼べないかもしれません。 そして、日の名言では100%の情報が揃ってからではビジネスチャンスとしては遅い、ビジネスチャンスを得る決断は情報が60%ぐらいのときでなければならないと。 この名言には納得です。 100%の情報が出揃う、それはすなわち、やれば100%儲かるという状況。 ですが、なかなかそのような状況は無いですし、あったとしても既に他社が始めていて、競合も既に何社か現れているのが現実でしょう。 とな

    決断というのは、100パーセントの情報があったら誰でもできます。しかし、それじゃビジネス・チャンスとしてはもう遅い。本当の決断は、60パーセントぐらいの時でなければいけません。 - はっとさせられる言葉たち
  • ベストよりベターを狙う。ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。 - はっとさせられる言葉たち

    ベストよりベターを狙う。 ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。 byグロリア・アロヨ(フィリピン共和国第14代大統領) フィリピン共和国第14代大統領のグロリア・アロヨさんの名言です。 グロリア・アロヨさんは1986年のフィリピンの民主化以降、歴代大統領の中で最も在任期間の長かった大統領です。 私はこのグロリア・アロヨさんを知りませんでした。 どうやら、逮捕に次ぐ再逮捕などで今は失墜されているようです。 となると名言紹介も少し躊躇ったのですが、先日のブログで「良いと思った名言は紹介する!」と、だからこのスタンスを崩さずに今日も紹介させていただきます。 さて日の名言。 ベストよりベターを狙う。 ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。 ベストよりベターだと。 ベターを狙うというよりも、ベターだと思った時点でどんどんやる方が良いということだと思います。 それに例えば、ベターな

    ベストよりベターを狙う。ベターを積み重ねることでベストに近づいていく。 - はっとさせられる言葉たち
  • 巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず。 - はっとさせられる言葉たち

    巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず。 by謝枋得【しゃぼうとく】(中国南宋の政治家) 中国南宋の政治家である謝枋得が自著である「文章模範」の中に記した名言です。 直訳すれば下記のような意味となります。 出来は良いけれど完成に時間がかかるものは、 多少拙くても迅速に出来上がるものには及ばない、といった意味の表現。 「巧遅拙速」とも表現される。 引用:weblio辞書 このような名言は端的に解釈しすぎても問題があります。 遅いのは最悪、早ければ何でも良い。 とにかく早くやれと、ミスがあってもいいから早くやれと。 ここまで端的な意味として捉えてしまったはダメです。 しかし、少し表現を変えて、出来が良くても遅いければ意味が無い、それよりかは少し出来に不安があっても早い方が良いと捉えると理解しやすいかもしれません。 facbookの創業者であるマーク・ザッカーバーグ氏の名言にも似たようなものが

    巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず。 - はっとさせられる言葉たち
    santa-baking
    santa-baking 2021/10/01
    巧遅は拙速に如かず、そうですね、身につまされます。( ^)o(^ )
  • プロは、「努力をしている」などと言うことは禁句の世界です。 - はっとさせられる言葉たち

    プロは、「努力をしている」などと言うことは禁句の世界です。 by貴乃花(元横綱) 元大相撲力士で第65代横綱だった貴乃花さんの名言です。 昨今はあまりテレビで姿を見かけず、また弟子たちの不祥事をめぐるニュースもありました。 巻いているマフラーも茶化されたりしていたので、マスコミの行き過ぎた報道もあった気がしています。 名言紹介に際しては個々のニュースについて触れたくはありませんが、私としてはこの先何があったとしても、良いと思った名言は紹介させていただきますし、特段、今までの記事を改めることもしません。 ただ少し書かせてもらうと、結局、会ったことのない人、有名な人であればあるほど、その人の印象はマスコミによって植え付けられます。 実際にその人がどうであるかなんて私たちには分かりっこないんです。 だから私はあくまで名言にのみ着目し、紹介をさせていただきます。 前置きが長くなってしまいましたが

    プロは、「努力をしている」などと言うことは禁句の世界です。 - はっとさせられる言葉たち
  • 「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。辛い瞬間です。でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。これをいい加減にしている人は上に行けません。 - はっとさせられる言葉たち

    「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。 辛い瞬間です。 でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。 これをいい加減にしている人は上に行けません。 by谷川浩司(将棋棋士) 将棋棋士である谷川浩司さんの名言です。 淡々とした名言ですが、考えてみると深い意味のある言葉です。 「負けました」と言って頭を下げるのが正しい、と言うからにはやはり、そうではないプロもいるということでしょう。 「負けました」と言って頭を下げるのはすなわち「負けた」ということを自分自身に認めさせ、その現実と向き合うということを意味しています。 従って、「負けました」と言わなかったり、頭を下げなかったりするのは、負けを認め切れていない自分がいるということです。 この「負け」を認めるということが大事なのだと思います。 負けを認めない限り成長はない、なぜなら負けは自分に何か足りなかったり、修練すべき

    「負けました」といって頭を下げるのが正しい投了の仕方。辛い瞬間です。でも「負けました」とはっきり言える人はプロでも強くなる。これをいい加減にしている人は上に行けません。 - はっとさせられる言葉たち
  • 事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。 - はっとさせられる言葉たち

    事を遂げる者は愚直でなければならぬ。 才走ってはうまくいかない。 by勝海舟 勝海舟の名言です。 勝海舟の名言は以前にも紹介しました。 勝海舟の名言は好きです。 表現が面白いと思います。 日の名言、「事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。」。 才走っては事は遂げられない、愚直でなければと。 来、何かを大きなことをしようと思えば、「才」が必要だと思ってしまいます。 でも勝海舟は、それは違うと言っています。 言い換えれば、才走ればかえって愚直になれないということかもしれません。 なぜ才走れば愚直になれないのか、それは才走ってその愚直さに意味が無いと考えるからです。 才走る、ちょっと極端な捉え方になりますが、それは意味の無いことはやらない、意味のある事だけをしようとするということと同義だと思います。 今で言えば、コストパフォーマンスが悪いことはやらない、コストパフォー

    事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない。 - はっとさせられる言葉たち
  • 少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず。 - はっとさせられる言葉たち

    少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、 壮にして学べば老いて衰えず、 老いて学べば死して朽ちず。 by佐藤一斎(幕末の儒学者) 幕末の儒学者である佐藤一斎の名言です。 生涯を通して学ぶことの大切さ、そして学ぶことはタイミングも何もなく、どんな時に学んでも必ずそれは活きてくる、そのようなことを伝えたかったのだと思います。 「少(わか)くして学べば壮にして為すことあり」 これは、子どもの時に学んでいれば、大人になってからその学びが活き、何か出来ることがある(増える)、と。 「壮にして学べば老いて衰えず」 これは、大人になってからも学べば歳をとっても衰えない、と。 「老いて学べば死して朽ちず」 これは、年老いてからも学べば、自分が死んでも自分の名や自分のしたことは残っていく、と。 このような意味だと思います。 何歳になっても勉強することは大切だよ、と。 わかってはいても「はいはいそうですね

    少(わか)くして学べば壮にして為すことあり、壮にして学べば老いて衰えず、老いて学べば死して朽ちず。 - はっとさせられる言葉たち
  • 事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。 - はっとさせられる言葉たち

    事業には信用が第一である。 世間の信用を得るには、世間を信用することだ。 個人も同じである。 自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。 by渋沢栄一(実業家) 渋沢栄一の名言は以前にも紹介しました。 大河ドラマや2024年からの新一万円札の顔としても話題の渋沢栄一の名言です。 「世間の信用を得るには、世間を信用することだ。」 「自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。」 そりゃそうだと頷きたくなる名言ですが、この名言の特に後半「自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。」というのは、意外に出来ていない事が多いです。 私の仕事でも往々にして思い当たる節があります。 私は現在インドネシアの工場に駐在しており、社からの出向というだけで若年ながら300人のローカルスタッフを部下として持つ立場です。 その仕事の中で口には出さないものの、私のことを信用し

    事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 主人は無理をいうなるものと知れ。 - はっとさせられる言葉たち

    主人は無理をいうなるものと知れ。 by豊臣秀吉(戦国武将) 戦国武将である豊臣秀吉の名言です。 豊臣秀吉の名言は以前にも紹介しましたね。 戦国時代、極めて厳しいと言われた織田信長の下について出世をしていった豊臣秀吉。 無理難題だとされる指示を遂行し、おまけに一歩先のことまでやる、豊臣秀吉ならではの名言だと思います。 そもそも主人は無理をいうもの、だから何とも思わない。 それが当たり前で、だからどうするかを考える。 何で無理を言うのかなんて考えない、考えてもしょうがない、だってもともと主人はそういうものだからと。 日の名言は、無理をいう主人についての格言のようなものですか、この「もともとそういうものなのだ」という思考は生きていく上でも大切です。 ちょっと後ろ向きなことから話しますが、人生って楽しくない、と思うことがあります。 でも、それって逆に「じゃあ人生ってなぜもともと楽しいものなのだろ

    主人は無理をいうなるものと知れ。 - はっとさせられる言葉たち
  • 底浅き小川は音をたてて流れ、満水の河は、おのずから静かに流る。 - はっとさせられる言葉たち

    底浅き小川は音をたてて流れ、 満水の河は、おのずから静かに流る。 byブッダ(スッタ二パータより) ブッダの名言として紹介していますが、この名言が載っているのは「スッタニパータ」というスリランカに伝えられた仏教の経典のようです。 日の名言ですが、川(河)を例えとした深みのある人間と無い人間の違い、とでも言えばよいのでしょうか。 名言の通り、底の浅い小川は水の流れる音がします。 しかし、底の深い川、この名言で言う「満水の河」は静かです、同じように水が流れているのに音はしません。 仏教の経典ということで、恐れ多いのではありますが、この例えはさすがですね。 深みの無い人間は、小言を言ったり、愚痴を言ったりとうるさいです。 しかし、深みのある人間は、小言も言わず愚痴も言わずどっしりとしています。 なぜ、深みの無い人間は小言を言ったり、愚痴を言ったりするのか。 仕事をしていて、知識の無い人や経験の

    底浅き小川は音をたてて流れ、満水の河は、おのずから静かに流る。 - はっとさせられる言葉たち
  • 自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世にもっとも幸福な人である。 - はっとさせられる言葉たち

    自分の仕事を愛し、 その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。 軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世にもっとも幸福な人である。 byジョン・ワナメイカ―(経営者) アメリカの経営者であるジョン・ワナメイカ―の名言です。 「幸せは休日ではなく、平日にあり!」でしょうか。 これはわかる気がします。 休暇を楽しみに平日の仕事を頑張る、働く意欲の刺激にも効果的です。 私もそうです。 もちろん、休暇というまとまったものだけでなく、映画を観たり、散歩したり、読書をしたり、音楽を聴いたりすることも同じことです。 どれもいわゆるストレス発散とか、疲れを癒すものと言われますが、このストレスや疲れはどこから出てくるのか。 それは、日々のルーティーンや仕事から、ですよね。 最高の休暇の過ごし方を持っていても、満足できないことがあります。 どれだけ映画を観ても、散歩をしても、読書をしても、音楽を聴いても、仕事のこと

    自分の仕事を愛し、その日の仕事を完全に成し遂げて満足した。軽い気持ちで晩餐の卓に帰れる人が、世にもっとも幸福な人である。 - はっとさせられる言葉たち