タグ

2005年12月22日のブックマーク (6件)

  • folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)

    会社で「folksonomy」についてブレストして遊ぶらしいので、folksonomyが登場した背景について考えながらメモ。 だれが情報を分類するか? Grassroots Cooperative Categorization Of Digital Content Assets: Folksonomies, What They Are, Why They Workに曰く。 以下おれの理解によるメモ。 専門家による分類/定義 やり方:情報の分類に詳しい人が「この情報は○○です」と決める。 利点:高品質 欠点:高コスト(分類する能力がある人は希少) 普及の経緯:インターネット普及以前は、分類すべき対象が有限だったので(例:図書館)デューイ10進分類など、専門的技法を身につけることで有益な分類が可能であった。 例えば:Yahooなど、人力によって選定分類するディレクトリ型検索エンジン 書き手によ

    folksonomy勉強会に向けた「情報の分類方法」についてのメモ(-考え方編-)
  • せかいのはんぶんを受け取ることがどうしてイコールバットエンディングなのか。[100億万人の勇者達へ。] 真性引き篭もり/entry

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    santaro_y
    santaro_y 2005/12/22
  • [を] 分類→キーワード→分類

    分類→キーワード→分類 2005-12-18-2 [Folksonomy] mojixさんは、タグ(Folksonomy)がカテゴリに勝利したとの意見ですが、 私は今のタグはフラットなカテゴリであって、最終的にはタグは構造化 されたカテゴリ(Taxonomy)に変化していくんじゃないかなと思います。 Zopeジャンキー日記 :なぜネットではディレクトリが敗れ、サーチとタグ が勝利するのか <http://mojix.org/2005/12/18/102729> ディレクトリ・カテゴリ階層から、サーチやタグへという移行を ひとことでいえば、 「分類からキーワードへ」 といったところだろうか。 ディレクトリ・カテゴリ階層が「分類」の技術で、 サーチやタグが「キーワード」の技術だ。 これは単に、時代や流行の変化ではなく、 科学的な真理を含んだ帰結だと思う。 タグ(F

    santaro_y
    santaro_y 2005/12/22
    http://d.hatena.ne.jp/santaro_y/20051202/p1 リングでもって同じようなこと考えてました
  • (5)ブログ、セケン、コミュニケーション - ぶろしき

    会話より文章の方が得意 なぜこの質問への答えがデジタル・ディバイドの二つ目の境目になるのか。なぜ会話の得意な人が「ネットをリアルの足場としても使える人」、文章の方が得意だと答える人が「ネットで完結せざるを得ない人」になるのか。 という辺りイマイチうまく書けてないので補足。誰からもつっこまれてないけど勝手に補足。前回の続き。 「非コミュ」という言葉がある。id:akoginaさん辺りが提唱したらしい概念でキーワードまで作られている。 所謂「コミュニケーション能力」において劣っており、他人とうまく「コミュニケーション」がとれないとされた人。またそのために、コミュニケーションの意欲が減衰し、所謂「コミュニケーション」から退却している人。「協働」「フレキシビリティ」「情動」「差異」が重視されるいわゆる「ポストフォーディズム(情報化社会)」化の社会において不利になるとされる。 正直これを見て違うな〜

    (5)ブログ、セケン、コミュニケーション - ぶろしき
    santaro_y
    santaro_y 2005/12/22
    ↓↓↓いやだからニートが心の問題を無視したから非モテや非コミュは心の問題に特化してるのではという。まざっくりした話ではありますけど
  • みんな!宮脇先生のこと誤解しないで! - 量産型ブログ

    「日の雑木林はニセモノだ、来の森に帰せ」(宮脇昭) これに対してブックマークで非難するコメントが付いているが… はてなブックマーク - 「日の雑木林はニセモノだ、来の森に帰せ」(宮脇昭) で、散人センセは 「田舎の里山の伝統的生活にこそが環境を守る」としょっちゅう主張しているNHKにしては、めずらしく科学的で公正な番組。地方では、自然環境を守るとかいって、ボランティアを動員して里山の伐採とか下草刈りをしているらしいが、何もしないことが一番の自然保護なのである。ここにも「省事」が望まれる。 って書いているが、宮脇先生はそんなこと言ってないよー! 宮脇先生は、JICE(国際生態学センター)の研究所長として齢70を超えた今も現役の学者で、1200箇所の森林再生に携わった人。 [http://www.jise.or.jp/top1.html:title=財団法人 国際生態学センター[JIS

    みんな!宮脇先生のこと誤解しないで! - 量産型ブログ
    santaro_y
    santaro_y 2005/12/22
    ちなみに養老先生も里山派
  • はてなダイアリーの歴史みたいなものを書く場所

    新潟県中越地震被災地復興をめざす社団法人小千谷青年会議所が主催するプロジェクト『新潟県中越地震 「立ちあがれ!中越」プロジェクト@weblog』がはてなダイアリーでスタート。 http://d.hatena.ne.jp/niigatachuetsu/ 「はてな登録情報の住所追加、正しい情報登録のお願い」を受けて「高木浩光@茨城県つくば市の日記」の高木浩光氏が今まで虚偽の誕生日・郵便番号を登録していた事実を説明、一旦プライベートモードに。その後、サイト名を「高木浩光@自宅の日記」として外部へ移転。 http://takagi-hiromitsu.jp/diary/ 今回、いったん日記をプライベートモードにしたことで、ようやく、独自ドメインでの tDiaryの運用の作業をすると決意することができた。 やっと自分の思うように日記システムをいじれるようになって、嬉しい。 (日記の移転にあたって)

    はてなダイアリーの歴史みたいなものを書く場所
    santaro_y
    santaro_y 2005/12/22
    すげ面白い