2010年1月16日のブックマーク (4件)

  • 原稿料に関するTwitter話を拾えるだけ拾ってみた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    もったいないので、原稿料(#genkouryo)に関する最近のTwitter話を拾えるだけ拾ってみた(中略あり)。 基的に時系列順だけど、応答・問答があった場合は例外あり。 太字による強調は、引用者(愛・蔵太)によるものなので、元発言者の希望がありましたら訂正します。 RTによる引用テキストは一部カットのものもあり。 拾い残しに関しては、、元発言者の希望がありましたら追加します。 「まとめ」とはとても言えないので、もっとうまくまとめられる人がいましたらお願いします。 元発言者の希望がありましたら、削除の希望にも応じますが、元テキストへのリンクだけは残させていただきます(元テキストの削除などはおまかせします)。 「元発言者の希望」に関しては、何か当人と確実に確認できる方法でご連絡ください。一番確実なのは、当人と分かる、公開されているメールアドレスでぼくあてにメールをいただくか(ぼくのメール

    原稿料に関するTwitter話を拾えるだけ拾ってみた - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    santo
    santo 2010/01/16
     会社クビになったらどうしようシミュレーション。原稿書き人生は難しそうだなあ・・・。
  • 漫画をめくる冒険―読み方から見え方まで― 上巻・視点【ピアノ・ファイア・パブリッシング】

    漫画をめくる冒険―読み方から見え方まで― 上巻・視点 (1) (編) ピアノ・ファイア・パブリッシング (著) 泉 信行/イズミ ノウユキ ■の説明 内容紹介 【オビ紹介文より】 「漫画論は、面白い」 明快な基礎理論から始まり、作品論や作家論をこえて、 メディアやコミュニケーションの問題へと視点は広がっていく。 上巻で登場を願う主な作家は、浦沢直樹・小林尽・津田雅美・曽田正人。 広大な「目で見える世界」をめぐる旅がスタートする。 【第二版特典】 第二版以降のオビ推薦文として、 精神科医・斎藤環先生 ゲーム作家/小説家・元長柾木先生 漫画家・緒方てい先生 ……ら三名の先生方によるコメント付き。巻末には海燕氏による4Pの「解説」が付属(→「解説」を途中まで読む)。 【目次】 序 ページをめくる時々の体験――「」という形状にひそむ力 〈〉の形をした漫画 漫画の読み/描き 第一章 イメージ

    santo
    santo 2010/01/16
    今度新宿に出たときにでも買うか。
  • まだ誰も呼び方を思いつかぬ漫画論 - ピアノ・ファイア

    5月10日に発行予定の同人誌漫画をめくる冒険』下巻を、夏目房之介さんに紹介していただけました。 『漫画をめくる冒険』(下巻)が出る!:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ ただ、ちょっと困ったのは(たぶん夏目さんも困って書いた気がする)、こので展開している内容を「表現論」だとしている所です。 泉さんの、期待の下巻です。ものすごくわかりやすい文体でありながら、読者視点の表現論を切り開いてくれています。 どう呼ばれてもいいと言えばいいのだけど、レッテルというのは一人歩きしがちなものですから、少なくとも表現論に分類されるのは避けたいと思っているんですね。 読者の方からも「これはなんて呼べばいいのか?」「何か別の呼び方があった方がいいのでは?」「他の名前の方が内容をイメージしやすいと思う」といった声が良く届いたりします。 ぼく自身、『ユリイカ』の座談会(夏目房之介、宮大人、泉信行)で

    まだ誰も呼び方を思いつかぬ漫画論 - ピアノ・ファイア
    santo
    santo 2010/01/16
    これは買っておかないとなあ。Amazonが使えないので同人は購入が面倒だが。
  • マンガ表現の分析のおける「選択の体系」の必要性

    田中秀臣 @hidetomitanaka なぜ経済学的手法をマンガ研究に適用するのかというと、マンガ評論の流れをみると、「自分語り」からマンガ表現論へ、という流れみたいなのがある。論者の恣意性から客観性への移行みたいな。ところがマンガ表現論にはその客観性を保証する選択の体系が欠如しているので、結果的に自分語りと同じに。 2010-01-15 02:06:26 田中秀臣 @hidetomitanaka 経済学が保有している選好の体系は効用主義と批判したり主観主義と批判することは可能なのだが、そもそも既存のマンガ表現論にはその批判を行うだけのベースすらも存在していない。なぜなら誰もいままであるマンガ表現がその他のマンガ表現よりも選好されたのはなぜか、を論証してないから。 2010-01-15 02:09:40 田中秀臣 @hidetomitanaka ある書き手でも読み手でも、なぜその表現をほ

    マンガ表現の分析のおける「選択の体系」の必要性
    santo
    santo 2010/01/16
    『本の物質的形状と身体的姿勢と認知の組み合わせ』 あーそれは俺も生理実験したいと思っていたのだが。