タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (24)

  • YouTube、新サイトデザイン「Cosmic Panda」公開--より直感的な操作を可能に

    YouTubeは洗練度とシンプルさを増し、今よりも抑えた色調になりそうだ。米国時間7月7日に公開された実験的な新デザインを確認してほしい。「Cosmic Panda」と呼ばれるこのデザインは、古くて雑然とした印象を与え、白い部分が多すぎるYouTubeを多くの点で現代的なウェブデザインに改善する。もう少し前に実施すべきだったとは思うが、筆者はこの改善を喜んで受け入れる。新デザインはとてもよくできている。 動画とサムネイルは見やすくなり、コントロールはより直観的な操作が可能になった。また、チャンネルのカスタマイズ機能も強化された。 ページの背景と動画コンテンツのコントラストを低減するため、動画の背景は暗い色に変更された。サムネイルは拡大され、プレイリスト上では再生中の動画の真下に表示されるようになった。動画の表示サイズは2種類から3種類に増加し、フルスクリーンも選べるようになった。また、「評

    YouTube、新サイトデザイン「Cosmic Panda」公開--より直感的な操作を可能に
    saqu
    saqu 2011/07/11
  • サイバーエージェント、海外向け仮想空間サービス「AmebaPico」が100万ユーザー突破

    サイバーエージェントは5月26日、海外向け仮想空間コミュニティサービス「AmebaPico」の利用者数が100万人を突破したと発表した。サービス開始から約2カ月半での達成となる。 AmebaPicoは仮想空間コミュニティサービス「アメーバピグ」の海外版として3月8日に開始したサービス。実在する街を模した仮想空間で、自分に似せて作ったアバターの着せかえや、ほかのユーザーとのリアルタイムな会話を楽しめる。ウェブサービス版のほか、Facebookアプリとしても提供している。 英語のみで提供しているが、おでかけ(TRAVEL)エリアとして、英語、フランス語、中国語、タイ語、スペイン語などの言語別にコミュニケーションを楽しめるエリアを設けているため、米国やアジア圏を中心に幅広い国のユーザーが利用しているという。 サイバーエージェントは年内に利用者数300万人を目指すとしている。

    サイバーエージェント、海外向け仮想空間サービス「AmebaPico」が100万ユーザー突破
    saqu
    saqu 2010/05/28
  • mixiモバイル、デザイン変更機能「mixiコレクション」に有料版--キャリア課金のポイント制導入

    ミクシィは7月22日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」のモバイル向けサービス「mixiモバイル」において、サイトのデザイン変更機能「mixiコレクション」をリニューアルした。 mixiモバイルでは、ユーザー自身が閲覧するホームや、ほかのユーザーが閲覧するプロフィールや日記、フォト、動画といったページのデザインを変更できる機能であるmixiコレクションを2007年10月より導入し、10ジャンル245のデザインを無償で提供してきた。 今回のリニューアルでは、無償サービスに加え、ディズニーや機動戦士ガンダム、ハローキティなどのキャラクターをモチーフにしたmixiコレクション「キャラクターミクコレ」を追加した。 キャラクターミクコレの利用には、有料の会員登録をして付与されるポイントが必要となる。有料会員の料金は月額300円で300ポイントが付与される。この有料会員は既存の有

    mixiモバイル、デザイン変更機能「mixiコレクション」に有料版--キャリア課金のポイント制導入
  • 「ミクシィ年賀状」の申し込み、20万枚以上に--サービス開始から2週間を目前に

    ミクシィがソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」にて提供中の年賀状郵送サービス「ミクシィ年賀状」。同サービスで申し込まれた年賀状の枚数が、12月11日時点で20万枚を超えていることが明らかになった。 ミクシィ年賀状はmixi上のマイミクシィ(友人)や自分が参加するコミュニティのメンバーなどに年賀状を郵送できる11月28日開始の期間限定サービスだ。 利用にはまず、送り手のユーザーが受け手のユーザーを選択し、デザインの選択やメッセージを記入する。すると、受け手のユーザーに年賀状が送られる旨のメッセージが通知されるので、受け手のユーザーが自身の住所や名を入力。この作業が完了することで年賀状が送信される。 年賀状の通常価格は1通98円。版権キャラクターなどをデザインしたプレミアムテンプレートは1通130円または180円、企業広告の入ったスポンサードテンプレートは1通48円となっ

    「ミクシィ年賀状」の申し込み、20万枚以上に--サービス開始から2週間を目前に
  • ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ

    ――登録制で入って簡単に知人を見つけられる仕組みというと、Facebookのようにウェブメールなどのアドレス帳をインポートする機能などがあると思います。 原田:それも1つですね。具体的なことは申し上げられませんが、今後追加する機能に入っています。ほかにもいくつかありますが。 ――登録制と招待制、どちらかを選ぶことでSNSの形は変わるのでしょうか。 笠原:SNS自体がいまモバゲータウンやGREEも含めて、広義な意味合いになってきています。弊社が考えるSNSとしては、招待制、登録制どちらであっても変わらず、リアルな友人、知人を中心としたコミュニケーションを提供することです。 もともとmixiを立ち上げたときからそれを目指してやってきましたし、それを実現する上で当初は招待制の方が合っているという想定のもと、招待制を採用してきただけです。今回のタイミングで登録制を併用していくことに問題はないし、そ

    ミクシィ笠原社長に聞く、mixiが登録制に移行したワケ
  • YouTubeの新機能、「この部分がおもしろいよ」と時間指定リンク

    YouTubeが新機能「ディープリンク」を追加した。動画の特定の部分を友人などに見て欲しい場合に便利な機能だ。 たとえば、ある動画の1分35秒からの部分を「ここがおもしろいよ」と人に紹介したいときには、動画のリンクの末尾に「#t=1m35s」と追加することで、このリンクをクリックした人はその動画を1分35秒から視聴することができるようになる。 例えば、「気でネコに襲われてみた その1」という動画で、53秒から始まる場面を人に紹介するには、「#t=0m53s」とアドレスに追加し、下記のようなリンクを伝えればいい。 http://jp.youtube.com/watch?v=2F9UYsJYbFw#t=0m53s さらに、動画のテキストコメント欄でも同様に特定の再生時間のリンクを文章中に埋め込むことが可能。使い方は上記と同様に1分35秒からのシーンについてコメントする場合「1:35」と入力す

    YouTubeの新機能、「この部分がおもしろいよ」と時間指定リンク
    saqu
    saqu 2008/11/11
    ニコニコでもできたりする。動画URLのあとに ?from=60 とか入れると60秒から再生。youtubeと違って最初に動画のキャッシュを待つっぽいけどね…/さらに ?from=60&returnid=sm9&length=10 と入れると…
  • 想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み

    先週末にNews.com Alfa BlogのRafe Needlemanがちょっと面白い2つのプロジェクトを取り上げていましたので、今日はそれを紹介します。 まず1つめは、「SIMILE Timeline project」というものです(ちなみに「SIMILE」とはSemantic Interoperability of Metadata and Information in unLike Environmentsの略だそうです)。このプロジェクトは、W3C、MIT Libraries、MIT CSAILの共同研究で、The Andrew W. Mellon Foundationの支援の下に複数のプロジェクトが進められており、「Timeline」はその1つということです。 さて、このSIMILE Timeline projectのどこがスゴイかは「Live Examples」にならぶいく

    想像力を刺激する「時間軸」をめぐる試み
    saqu
    saqu 2006/07/19
    やっぱディスコグラフィーが見たいかな
  • ドコモ、「Vライブ」に自サーバの映像を配信できる無料サービスを追加

    NTTドコモは6月8日、FOMA向けに独自の映像コンテンツを配信できるサービス「Vライブ」に、ドコモへの申し込みや月額使用料を支払うことなく映像コンテンツを配信できるサービス「Vライブ オープンタイプ」を追加、7月3日から開始すると発表した。これに合わせ、ドコモのサーバにコンテンツをアップロードして配信する従来の「Vライブ」サービスは「Vライブ ホスティングタイプ」に名称を変更する。 Vライブ オープンタイプは、コンテンツ提供者のサーバにある映像コンテンツをFOMA向けに配信できるサービス。ドコモへ申し込む必要がなく、無料で利用できる。配信方法は、ストリーミングサーバを利用し、ライブ映像をリアルタイムで配信する「ライブ配信」と、ストリーミングサーバまたはウェブサーバに蓄積した映像を、FOMAユーザーからのアクセスに基づき配信する「アーカイブ配信」の2種類。 なお、コンテンツ提供者は、映像配

    ドコモ、「Vライブ」に自サーバの映像を配信できる無料サービスを追加
    saqu
    saqu 2006/06/12
  • 目指すはケータイ版YouTube--SNS「Any」に動画共有サービスを追加

    携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「Any(エニー)」を提供するAny(エニー)は、携帯電話からアップロードした動画をFlash Video形式に変換して、PCから視聴できるサービス「Any TV」を公開した。 Anyでは5月末から、携帯電話で撮影した3GPP形式および3GPP2形式の動画をアップロードし、写真同様に共有できる機能を実装している。動画や写真のアップロード容量は現在のところ無制限となっている。今回、Any TVが公開されたことにより、アップロードした動画をPCからも閲覧できるようになった。 ユーザーはAnyのマイページから動画をアップロードできる。動画をアップロードする際は、タイトルや動画のカテゴリー、タグの設定ができるほか、公開範囲を以下の4通りから指定できる ウェブに公開:Any TVで公開する。Anyユーザー以外でも自由に視聴できる Any内に公開

    目指すはケータイ版YouTube--SNS「Any」に動画共有サービスを追加
    saqu
    saqu 2006/06/07
    携帯動画を共有
  • 友人との位置関係も表示するケータイSNS「どこよ!」--携帯電話のGPS機能活用

    コミュニティ・スクエアは6月1日、携帯電話のGPSやiエリアの位置確認機能を活用したソーシャルネットワーキングサービス(SNS「どこよ!」べータ版のサービスを開始した。 どこよ!は、携帯電話の位置確認機能により自分の居場所情報を取得し、自分の居場所情報を表示させたレーダー(地図)で友達や知り合いを増やしていくSNS。 このサービスはi-mode、vodafone live!、EZwebの3キャリアに対応しており、携帯電話の固有識別番号でログインする。自分の現在位置を示すレーダー機能「どこよ!レーダー」が表示されるほか、現在位置をやり取りするためのメール送受信機能、ブログやコミュニティ機能も搭載する。 また今後は、サービス内で使用される「どこよ!ポイント」を導入し、ポイントを貯めていくことで着うたや商品に交換するサービスや、動画投稿機能、PC版サービスなどを提供する予定だ。さらに、どこよ!の

    友人との位置関係も表示するケータイSNS「どこよ!」--携帯電話のGPS機能活用
    saqu
    saqu 2006/06/02
    レーダー風
  • レッドハット、音楽情報を共有できるSNSを公開--個人へのオープンソース普及を促進へ

    Red Hatが「Mugshot」というソーシャルネットワーキングプロジェクトを立ち上げた。Red Hatは同プロジェクトを通して、デジタルメディアの分野におけるオープンソースソフトウェアの利用を促進していく構えだ。 Red Hatは米国時間5月31日、Mugshotの詳細を明らかにした。同社によると、これはデスクトップアプリケーションに「活発な交流の場」をもたらすとともに、開発者以外にもオープンソースに触れてもらうための手段になるという。 Mugshotでは手始めに「Link Swarm」と「MusicRadar」の2つのサービスを提供する。これらのサービスは両方とも、音楽の共有を目的としたものだ。もっとも、制作者らは6月1日のブログへの投稿のなかで、プロジェクトの目的を固定せず、ほかの可能性も追求していきたいと述べている。 Link Swarmは、お勧めの曲について友人とインスタントチ

    レッドハット、音楽情報を共有できるSNSを公開--個人へのオープンソース普及を促進へ
    saqu
    saqu 2006/06/02
  • ヒップホップがクリエイティブコモンズと出会う時 - CNET Japan

    「DJ Spooky」という名でも知られるPaul Millerは、ミュージシャンが新曲を制作する際に、他のミュージシャンの楽曲サンプルをリミックスできるようにすべきだと考え、自らその実現に向けた取り組みを進めている。 Millerは、「Public Enemy」のChuck D、「Parliament Funkadelic」のGeorge Clinton、音楽バンドの「De La Soul」などと同じグループに所属するミュージシャンの1人だ。このグループは、一般の人々に、彼らのインタビューから抜粋した音声の断片を組み合わせて作品を制作し、新しいリミックスコンテストに出品することを認めている。 この「Copyright Criminals Remix Contest(著作権違反者によるリミックスコンテスト)」と呼ばれるコンテストは、非営利組織の「Creative Commons」が主催する

    ヒップホップがクリエイティブコモンズと出会う時 - CNET Japan
  • iTunes Music Storeからのビデオダウンロード、はやくも100万本突破

    Apple Computerは米国時間10月31日、同社がビデオ対応iPodの発売から19日で100万以上のビデオを販売したことを明らかにした。同社はビデオ対応iPod発売に合わせ、テレビ番組と短編映画の販売を開始するとともに、ミュージックビデオの扱いを拡充していた。 Apple CEOのSteve Jobsは、この結果について、このようなコンテンツの市場が存在することと、さらに幅広いビデオに対するオンライン販売のニーズがあることを示すものだと声明のなかで述べている。Appleは現在、ミュージックビデオを約2000、Pixar Animation Studios制作の短編映画を数、そしてABCテレビの5つの番組を販売している。 「20日足らずで100万のビデオを販売したことは、ビデオの合法ダウンロード市場が存在することを強く示している。次の課題は、コンテンツの品揃えを拡充し、顧客が

    iTunes Music Storeからのビデオダウンロード、はやくも100万本突破
    saqu
    saqu 2005/11/01
    ほんとですか?
  • 速報:アップルの特別イベント-ビデオiPodと新型iMacが発表に - CNET Japan

    Apple Computerが米国時間12日にビデオiPodを発表するとの噂は、当だった。 同社はまた、新しいiMaciTunesの新バージョン「iTunes 6」も披露した。iTunesは先行バージョンの「iTunes 5」が公開されてから、わずか5週間しか経っていない。 「iPodは大ヒットしたが、そろそろ新しいものに置き換える潮時だ」とApple CEOのSteve Jobsは、同日カリフォルニア州サンノゼで始まった同社の報道陣向け特別イベントで、この新製品を片手にそう語った。 「ご覧の通り、これはビデオを再生できる」(Jobs) 新型iPodの価格は30Gバイトモデルが299ドル、そして60Gバイトモデルが399ドルと、同様の容量をもつ現行モデルと変わらない。 Jobsはこのイベントの皮切りに、新型のiMac披露した。このiMacは現行モデルと似た形だが、わずかに薄型で、iS

    速報:アップルの特別イベント-ビデオiPodと新型iMacが発表に - CNET Japan
    saqu
    saqu 2005/10/13
    ほんとにきたー!現行と同じ値段。
  • ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」

    マサチューセッツ州ケンブリッジ発--Bill Joyは、ウェブが未来のプラットフォームになることに(自分の働くベンチャーキャピタルのお金を)賭けている。 Joyは、Sun Microsystemsの共同創業者で、Berkeley UnixやJavaを筆頭に、さまざまな技術開発の原動力となった人物だが、同氏によると、ウェブとつながる携帯電話やPDAなどの各種ワイヤレス小型デバイスの爆発的な人気が、ハイテク業界を劇的に変えつつあるという。 常時携帯するデバイスからいつでもアクセス可能で、インターネットが常に「手元」にあるため、同氏はこの状態を「Here(手元)」Webと呼んでいる。現在ベンチャーキャピタルKleiner Perkins Caulfield & ByersのパートナーであるJoyは米国時間30日、当地でTechnology Review誌主催により開催中のEmerging Tec

    ビル・ジョイ:「ウェブの未来は携帯端末に」
    saqu
    saqu 2005/09/30
  • Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ

    昔の生物の教科書が必要になったのに、大学で使用していたぼろぼろのテキストが見つからない場合、次のような行動をとることが考えられる。 まず、大学の書店へ足を運んで、古を1冊もらってくることが考えられる。あるいは、Amazon.comに数ドル支払って、新しいものを購入するのはどうだろうか。同窓生に連絡して、昔の教科書を貸してもらう手もある。 もっとも、Wikimedia FoundationのJimmy Walesやその同僚にこうした相談を持ちかけたら、ほかにも手はあると教えてくれるだろう。そう、「Wikibooks」プロジェクトを利用すればよいと。Walesらが進めるWikibooksプロジェクトは、オープンソース開発モデルに基づいて、幼稚園から大学までの教育課程で使用する教科書を包括的にまとめ、無料利用および自由配布できるようにするものだ。 Wikibooksは「Wikipedia」プロ

    Wiki、教科書業界に宣戦布告--新プロジェクト「Wikibooks」を立ち上げ
  • 今度のAIBOは話す!日記を書く!--新色「ハニーブラウン」も発売

    1999年にセンセーショナルに登場したエンターテインメントロボット「AIBO」。今もなお着々と進化を遂げており、今回、AIBOの頭脳ともいえる専用ソフトが「AIBOマインド3」へとバージョンアップした。 コミュニケーション機能が大きく向上し、例えば、オーナーが「どうしたの?」とAIBOに聞くと、「ぼんやりしているの」などと話したり、時には「疲れたの?だいじょうぶ?」と気遣ってくれる。さらにはAIBOが独り言を言うこともあり、そのフレーズはおよそ1000フレーズぐらいあるという。AIBOが話す言葉は、育てる課程で決まる“性格”によって異なるとのことだ。 言葉を使ったコミュニケーションのほかにも、AIBOが写真を撮影して日記を付けてくれる機能や、AIBOが見ている物や音の状態をPCに映し出す「マインドスコープ」機能が付いた。 日記は、AIBOが気が向くと日記用に周辺を撮影し、一言文章を付けると

    今度のAIBOは話す!日記を書く!--新色「ハニーブラウン」も発売
  • 「ネット上に鉄道会社のビジネスモデルを構築する」--gumonji開発者に聞く

    世界最速のスーパーコンピュータといえば、NECが構築した地球シミュレータだ。これは地球のさまざまな現象を映し出す「仮想地球」をコンピュータ上に作り、地球規模での気候変動の解析や予測などを行うものだ。もちろん一般の人が触れられるシステムではない。しかし同じ仕組みを使ったオンラインゲームなら、誰でも気軽に楽しむことができるだろう。 オンラインゲームの開発・運営を行うコミュニティエンジンは8月27日、環境シミュレーションエンジンを利用したオンラインゲーム、「gumonji(グモンジ)」の正式サービスを開始した。 gumonjiは、シミュレーションエンジンによって自然法則が忠実に再現された空間の中で、プレイヤー同士が生態系や社会を作り上げていくゲームだ。ゲーム内の炭素、酸素、水素、珪素といった元素には物質量保存の法則が成立しており、動植物や土地などは互いに影響し合いながら存在している。このため、プ

    「ネット上に鉄道会社のビジネスモデルを構築する」--gumonji開発者に聞く
  • 株式市場が密かに期待する「デジタルラジオ」の将来性

    2006年の春から正式に放送がスタートする「デジタルラジオ」について、株式市場関係者の間から“これまで想定されてきた以上の大規模な市場に成長する可能性があるのではないか”として、その経済的な波及効果と関連銘柄を探る動きが出始めている。 デジタルラジオは、CD(コンパクトディスク)並みの高音質と、簡易動画データ放送機能を持つことが大きな特徴だ。受信機を携帯電話やPC、携帯オーディオに組み込めば音楽データの配信など多様な事業が可能となることが期待されている。 デジタルラジオ放送はすでに2003年10月から実験放送が始まっており、2006年4月に東京、大阪放送を開始し、2008年には全国主要都市、2010年には全国に放送エリアを拡大する予定だ。現行のAM・FMラジオとはまったくの別媒体で、音楽CDと同等の高音質である5.1チャンネルサラウンド放送が特徴。 デジタルラジオは、FM東京やニッポン

    株式市場が密かに期待する「デジタルラジオ」の将来性
    saqu
    saqu 2005/08/30
  • 米国教育者の注目を集める「クリッカー」--授業の双方向性を促進

    Ann Aulebはサンフランシスコ州立大学で、ヒューマンセクシャリティにおける生物学を教えている。この授業では、同性愛者同士の結婚妊娠中絶、割礼など、学生たちが感情的な動揺を受けやすいトピックを扱っている。これまでは、こうしたテーマを学生たちに討論させようとしても、学生たちが気後れしてしまうことが多かった。 しかし、2005年の春に、Aulebが「クリッカー」を授業に導入してからは、多くの学生が自らの意思を表示するようになった。クリッカーは、テレビのリモコンに似たハンドヘルド端末である。クリッカーを使うことで、学生達は、教室で行われるアンケートやテストに対して、挙手や返事をせずに回答できるようになった。 ノートPCに接続した特別な受信機を使うことで、講師らは、「自分の子供に割礼するか?」というような質問に対する回答も、直ちに集めることができるようになった。学生数が350名の授業でも、得

    米国教育者の注目を集める「クリッカー」--授業の双方向性を促進
    saqu
    saqu 2005/08/09