京都に関するsarunokinoboriのブックマーク (104)

  • 熊野神社の節分祭。茶菓子接待あり。 - 京都旅行のオススメ

    熊野神社の節分祭に、行ってきました。 その時の様子や無料接待のお菓子は、「熊野神社の節分祭」に掲載しています。 熊野神社は、京都市左京区にある神社です。 京都三熊野の1つに数えられています。 京都の各寺社で行われる節分の行事。 その中でも、熊野神社の節分祭は人気です。 人気の理由の1つは、2日間行われる事が挙がられます。 熊野神社の節分祭は、2月2日と2月3日です。 2月3日に用事あっても、2月2日に節分祭を楽しむ事が出来ます。 また2日間あるので、他との予定が組みやすいです。 熊野神社の節分では、お菓子とお茶の無料接待があります。 こちらも人気の理由の1つです。 無料接待は、境内にある休息所で頂く事が出来ます。 茶菓子は、年によって変わるので、飽きる事はありません。 今回は、熊野神社の節分祭を紹介します。 何かの参考になれば、幸いです。 【スポンサーリンク】 熊野神社の節分祭の見所 熊野

    熊野神社の節分祭。茶菓子接待あり。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/04
    お菓子とお茶を頂きました。
  • 龍安寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    龍安寺の御朱印を、拝受しました。 龍安寺は、京都市右京区にあります。 龍安寺の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、調べた限りは発見出来ませんでした。 次に気になるのが、オリジナルの御朱印帳の存在です。 龍安寺には、オリジナルの御朱印帳があります。 また、オリジナルの御朱印帳入れも拝受する事が可能です。 黒、緑、青の3種類あります。 吾唯足知のつくばいのデザインです。 授与料は、1,500円となっています。 御朱印を頂ける場所は、庫裏です。 拝観時間は、8時30分から16時30分(※)。 (※季節によって若干変化します) 拝観料金は、大人が500円、小中学生が300円です。 今回は、龍安寺の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 龍安寺の御朱印と御朱印帳 龍安寺の御朱印の種類 龍安寺の御朱印帳 龍安寺の御朱印巡り 御朱印帳を守るの

    龍安寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/04
    石庭と石庭です。
  • 仁和寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    仁和寺の御朱印を、拝受しました。 仁和寺は、京都市右京区にあります。 仁和寺の御朱印は、通常のものがあります。 また、日にち限定の御朱印を頂く事が可能です。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 仁和寺の御朱印帳は、授与されています。 御朱印帳の種類は、4種類です。 その中でも、御室桜の御朱印帳が人気があります。 御朱印を頂ける場所は、御殿入口の売店。 または、金堂前の納経所です。 拝観受付時間は、9時か16時30分(※)です。 (※季節によって若干変化します) 今回は、仁和寺の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 仁和寺の御朱印と御朱印帳 仁和寺の御朱印の種類 仁和寺の御朱印帳 仁和寺の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 仁和寺の駐車場 仁和寺までのアクセス 仁和寺の御朱印と御朱印帳 仁和寺の御朱印の種類 仁和寺の御

    仁和寺の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/02/03
    頂きました。
  • 毘沙門堂の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    毘沙門堂の御朱印を、拝受しました。 毘沙門堂は、京都市山科区にあります。 毘沙門堂の御朱印は、通常のものがあります。 また、期間限定、数量限定の御朱印を頂く事が可能です。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 毘沙門堂の御朱印帳は、存在します。 御朱印帳も、通常頂けるものと数量限定のものが存在しています。 御朱印を頂ける場所は、社務所となります。 拝観受付時間は、9時か16時30分(※)です。 (※季節によって若干変化します) 今回は、毘沙門堂の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 毘沙門堂の御朱印と御朱印帳 毘沙門堂の御朱印の種類 毘沙門堂の御朱印帳 毘沙門堂の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 毘沙門堂の駐車場 毘沙門堂へのアクセス 毘沙門堂の御朱印と御朱印帳 毘沙門堂の御朱印の種類 毘沙門堂の御朱印は、通常のもの

    毘沙門堂の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/31
    頂きました。
  • 建勲神社で宗三左文字を撮影。 - 京都旅行のオススメ

    建勲神社に、宗三左文字の等身大パネルが置かれています。 その宗三左文字を、撮影してきました。 宗三左文字は、刀剣乱舞に出てくる刀剣男士の1人になります。 刀剣乱舞は、擬人化した刀剣が出てくるゲームの事です。 なぜ建勲神社に、宗三左文字のパネルが置かれているのでしょうか。 それは、建勲神社が、宗三左文字の所蔵しているからです。 もちろん、建勲神社が所蔵しているのは、物の刀の方となります。 そのような理由で、宗三左文字のパネルが境内に置かれている訳です。 ただし、パネルの設置は期間限定となっています。 期間が過ぎれば、建勲神社でその姿を見る事が出来ません。 ◆宗三左文字の簡単な説明◆ 宗三左文字と書いて、読み方は「そうざさもんじ」です。 南北朝時代に作られた刀となります。 元は今川義元の愛刀です。 織田信長が、今川義元を討ち取った時に、戦利品として持ち帰りました。 名称は、「宗三左文字」「三

    建勲神社で宗三左文字を撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/30
    撮りました。
  • 豊国神社で骨喰藤四郎を撮影。 - 京都旅行のオススメ

    豊国神社に、骨喰藤四郎の等身大パネルが設置されています。 その骨喰藤四郎を、撮影してきました。 骨喰藤四郎は、刀剣乱舞に出てくる刀剣男士の1人になります。 刀剣乱舞は、擬人化した刀剣が出てくるゲームの事です。 なぜ豊国神社に、骨喰藤四郎のパネルが設置されているのでしょうか。 それは、豊国神社が、骨喰藤四郎の所蔵しているからです。 もちろん、豊国神社が所蔵しているのは、物の刀となります。 そのような理由で、骨喰藤四郎のパネルが設置されている訳です。 ただし、パネルの設置は期間限定となっています。 期間が過ぎれば、豊国神社でその姿を見る事が出来ません。 ◆骨喰藤四郎の簡単な説明◆ 骨喰藤四郎と書いて、読み方は「ほねばみとうしろう」です。 鎌倉時代の刀工・粟田口吉光作の刀剣となります。 元は薙刀だったものを、磨上げ長脇差として仕立て直しています。 正式名称は、「薙刀直シ刀 無銘(名物骨喰藤四郎

    豊国神社で骨喰藤四郎を撮影。 - 京都旅行のオススメ
  • 雪の藤森神社と猫。 - 京都旅行のオススメ

    雪の藤森神社を、訪れました。 訪れたのは、日が昇ってからです。 そのため、境内の雪は、結構溶けていました。 残念ですが、仕方がありません。 殿や拝殿、絵馬舎に残っている雪を撮影。 その時の様子は、「雪の藤森神社」に掲載しています。 また今回は、藤森神社の境内にいたも撮りました。 藤森神社に訪れると、に出会う確率が高いです。 藤森神社は、京都市伏見区にあります。 神功皇后によって、創建された神社です。 勝運と馬の神様として有名な藤森神社。 午年には、多くの方が初詣に訪れる事でも有名です。 今回は、雪の藤森神社を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 藤森神社の雪景色の見所 雪の藤森神社 1月16日に、雪の京都巡りを行いました。 伏見稲荷大社、東福寺、清水寺などの、雪景色を満喫。 ◆その時の雪景色は、こちらに掲載しています◆ ★伏見稲荷大社の雪景色。夜明

    雪の藤森神社と猫。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/28
    残雪の藤森神社です。
  • 即宗院の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    即宗院は、京都市東山区にあります。 御朱印が頂ける寺院です。 即宗院の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、ありません。 しかし、通常の御朱印が、ある意味限定の御朱印となります。 なぜなら即宗院は、特別拝観の時だけ入る事が出来るからです。 その特別拝観の時だけ、御朱印の授与があります。 即宗院の御朱印は、手に入れる機会が少ないです。 希少な御朱印と、言えるのではないでしょうか。 即宗院は、東福寺の塔頭です。 池泉回遊式庭園「月輪殿」跡が、人気の塔頭寺院となっています 御朱印を頂ける場所は、拝観受付です。 特別公開は、基的に秋に行われます。 今回は、即宗院の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 即宗院の御朱印と御朱印帳 即宗院の御朱印 即宗院の御朱印帳 即宗院の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 即宗院の駐車場 即宗院へのアクセス

    即宗院の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/27
    島津氏の家紋の印がお気に入りです。
  • 龍吟庵の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    龍吟庵は、京都市東山区にあります。 御朱印が頂ける寺院です。 龍吟庵の御朱印は、通常のものがあります。 限定の御朱印は、ありません。 しかし、通常の御朱印が、限定の御朱印とも言えます。 その理由は、龍吟庵は、通常は非公開のお寺だからです。 特別拝観の時だけ、中へ入る事が出来ます。 また、御朱印も特別拝観のみの授与です。 龍吟庵は、東福寺の塔頭寺院となります。 「無の庭」「龍の庭」「不離の庭」の三庭園が、人気です。 御朱印を頂ける場所は、拝観受付です。 特別公開は、基的に秋に行われます。 今回は、龍吟庵の御朱印を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 龍吟庵の御朱印と御朱印帳 龍吟庵の御朱印の種類 龍吟庵の御朱印帳 龍吟庵の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 龍吟庵の駐車場 龍吟庵へのアクセス 龍吟庵の御朱印と御朱印帳 龍吟庵の御朱印の種類 龍吟庵の御

    龍吟庵の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/26
    龍吟庵の御朱印です。
  • 刀剣乱舞の御朱印巡り。移動時間とアクセス。 - 京都旅行のオススメ

    刀剣乱舞の御朱印第4弾の授与が、京都で始まっています。 もう御朱印を、拝受された方も多いのではないでしょうか。 私も刀剣乱舞の御朱印を授与している神社を、巡ってきました。 今回巡ったルートは、★に掲載している京阪電車ルートです。 ★京都刀剣御朱印めぐり。格安ルートと神社の情報。 ★ページを参考にして頂ければ、初めて刀剣乱舞の御朱印巡りをされる方でも、迷う事はあまりないと思います。 しかし、せっかく1日で4社を回ってみたので、ここではより詳しく京阪電車ルートを紹介します。 紹介してるのは、主に下記の2つです。 1.最寄駅から神社までの行き方(アクセス)。 2.神社から神社へとかかった移動時間と運賃。 御朱印や等身大パネルの写真は、ここでは掲載していません。 今回は、刀剣乱舞の御朱印巡り京阪電車ルートを紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 刀剣乱舞の御朱印巡

    刀剣乱舞の御朱印巡り。移動時間とアクセス。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/24
    初めて訪れる方でも、迷わず到着出来るように書きました。
  • 雪の大谷本廟。 - 京都旅行のオススメ

    大谷廟の雪景色の境内を、撮影しました。 その時の撮影した写真は、「雪の大谷廟」の章に掲載中です。 雪の大谷廟は、とても静かで、厳かな雰囲気でした。 大谷廟は、京都市東山区にあります。 親鸞聖人をはじめ歴代宗主のご廟所です。 親鸞聖人は、浄土真宗の宗祖。 すなわち創始者となります。 もともと、大谷廟に立ち寄る予定はありませんでした。 しかし、清水寺へ向かう途中、雪の大谷廟が目に入ります。 雪が積もった木々が、とても綺麗でした。 その光景に惹かれ、大谷廟の雪景色を撮影する事にしました。 今回は、雪の大谷廟を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 大谷廟の雪景色の見所 雪の大谷廟 雪の豊国神社を楽しんだ後、清水寺へと向かいました。 その途中、歩道橋に上がって、東山を撮影。 東山も綺麗に雪化粧されています。 この後、五条坂を通って、清水寺へ行こ

    雪の大谷本廟。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/23
    あまり人がいませんでした。
  • 豊国神社の雪、白い境内を散策。 - 京都旅行のオススメ

    雪の豊国神社へ、訪れました。 雪化粧した境内や唐門、殿などを撮影。 その時の様子は。「豊国神社の雪景色」に掲載しています。 豊国神社は、京都市東山区にある神社です。 豊臣秀吉が、祭神として祀られています。 豊臣秀吉は、日全土を統一した人物です。 その豊臣秀吉の象徴するものが、境内のいたる所で発見出来ます。 提灯のデザインは、豊臣家の家紋である五七桐(桐紋)です。 また、唐門にも五七桐が、刻まれています。 豊臣秀吉の馬印は、「千成瓢箪」です。 その事にちなんで、絵馬は瓢箪の形をしています。 それらを見つつ、雪の豊国神社を散策。 いつもとは、少し違った光景に、心が癒されました。 今回は、雪の豊国神社を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 豊国神社の雪景色の見所 豊国神社の雪景色 智積院で、美しい白銀の境内を満喫(※)。 (※雪の智積院の写真は、こちらに掲

    豊国神社の雪、白い境内を散策。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/22
    雪の豊国神社も良かったです。
  • 智積院の雪のトンネルと白銀の境内。 - 京都旅行のオススメ

    智積院の雪の境内を、撮影しました。 智積院は、新緑と紅葉の名所です。 新緑と紅葉の名所は、雪景色の名所でもあります。 雪の智積院も、とても美しいに違いない。 そう思って訪れたのですが、予想以上に見応えがありました。 直線の長い参道は、金堂(堂)まで遮るものがありません。 見晴らしが良く、智積院の中でも絵になる光景の場所です。 その参道の木々は、四季によって色を変化させます。 新緑の緑、紅葉の赤、そして雪の白です。 今回は、白色の雪の華を咲かせていました。 その時の様子は、「雪の智積院」に掲載しています。 また、咲き始めた智積院の梅の花も撮影しました。 雪の中に咲く梅の花も、ぜひご覧ください。 今回は、雪の智積院を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 智積院の雪景色の見所 雪の智積院 伏見稲荷大社から始まった、雪の京都巡り(※)。 (※伏見稲荷大社の雪景

    智積院の雪のトンネルと白銀の境内。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/21
    雪の京都観光の中で、おススメの場所です。
  • 雪の清水寺の光景、青空と白銀の世界。 - 京都旅行のオススメ

    清水寺に、雪が降り積もりました。 青空の下、雪で白く染まる清水の舞台や三重塔、境内の木々の光景は、とても美しく趣があります。 そんな清水寺の雪の光景を、撮影しました。 晴天の清水寺の雪景色は、噂通りの美しさです。 ただ、晴天という事は、太陽の光が雪に当たっているという事。 京都市の中心地の雪は、直ぐに溶けます。 そのため、晴天の雪の清水寺の鑑賞や撮影は、時間との勝負です。 日が昇る直前に訪れて、撮影するのが理想だと思います。 清水寺は、京都の観光寺院の中でも、開門時間が早いです。 6時には、門が開いています。 日が昇る直前に境内に入って、太陽の光を待つ事が可能です。 今回撮影した清水寺の雪の光景は、「雪の清水寺」に載せています。 雪景色の清水の舞台、三重塔などの写真を掲載中です。 今回は、清水寺の雪景色を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 清水寺の雪景

    雪の清水寺の光景、青空と白銀の世界。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/19
    青空と雪の清水寺は、とても綺麗でした。
  • 東福寺の雪、氷の雲海に浮かぶ通天橋。 - 京都旅行のオススメ

    東福寺の雪景色を、早朝に訪れて撮影してきました。 早朝に訪れた理由は、雪が溶ける前に撮影したかったからです。 東福寺は、8時30分から門が開きます。 そのため、雪の東福寺の境内を撮影する事が出来ません。 そこで、まず初めに臥雲橋から通天橋を撮影。 その後、他の場所の雪景色を撮影してから、再び東福寺へ戻る事にしました。 東福寺は、紅葉の名所です。 紅葉の名所は、新緑、そして雪景色の名所とも言われています。 まさに、その通り。 雪の東福寺は、とても見応えがある光景でした。 ※新緑や紅葉の東福寺は、下記のページに掲載中です。 良ければ、今回の雪の東福寺と、見比べてみて下さい。 東福寺の新緑と紅葉 新緑の東福寺 ★東福寺の新緑、青もみじを撮影。 紅葉の東福寺 ★東福寺の紅葉、見頃や現在の状況。 -終- 臥雲橋から望む通天橋は、まるで氷の雲海に浮かんでいるようです。 この時の様子や写真は、「早朝の雪

    東福寺の雪、氷の雲海に浮かぶ通天橋。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/18
    雪の東福寺は、とても見応えがありました。
  • 伏見稲荷大社の雪景色。夜明け前の幻想的な世界。 - 京都旅行のオススメ

    伏見稲荷大社の雪景色を、夜明け前に撮影してきました。 早朝に訪れたのは、雪が解ける前に写真を撮りたかったからです。 夜明け前の伏見稲荷大社には、ほとんど参拝者がいません。 静寂とほんのりとした光に包まれて、凛とした雰囲気です。 さらに、雪が加わると、とても幻想的な世界が目の前に広がります。 真っ暗なので撮影は難しかったのですが、それでも訪れて良かったです。 この時の境内の様子や雪景色の写真は、「夜明け前の雪の伏見稲荷大社」の章に、掲載しています。 伏見稲荷大社で、雪の境内を撮影した後に、東福寺へ向かいました。 そして、清水寺に参拝して、再び伏見稲荷大社へ戻ります。 この時には、日が昇っており、境内は太陽の光に照らされていました。 その時の様子も、「日中の雪の伏見稲荷大社」の章に、掲載しています。 夜明け前と日中の伏見稲荷大社。 良かったら、雰囲気の違いを見比べてみて下さいね。 また、伏見稲

    伏見稲荷大社の雪景色。夜明け前の幻想的な世界。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/17
    夜明け前の雪の伏見稲荷大社を撮影しました。
  • 鞍馬寺で雪の境内を撮影。 - 京都旅行のオススメ

    鞍馬寺で、雪の境内を撮影しました。 雪景色の鞍馬寺は、冬の京都の観光スポットとして、おススメです。 仁王門から殿金堂の間、幻想的な世界を見る事が出来ます。 さらに鞍馬山の雪を堪能したい方。 鞍馬山を越えて、貴船神社へと向かって下さい。 貴船神社へと続くその道は、とても厳しいです。 積雪で、道中は歩き難くなっています。 また、雪が凍結している場所もあり、滑りやすいです。 多少の危険があるので、強くはおススメは出来ません。 実際、私も何回も滑って転びましたから。 しかし、積雪の中、静寂に包まれた鞍馬山の世界は、厳かな気持ちになり、何かを洗い流してくれますよ。 今回は、鞍馬寺の雪の境内を紹介します。 少しでも、何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 雪の鞍馬寺の見所 鞍馬寺の雪景色を撮影 雪に覆われた鞍馬寺には、1度行った事があります。 しかし、その時は、ほとんど撮影しませんでした。

    鞍馬寺で雪の境内を撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/15
    鞍馬寺の雪景色の様子です。
  • 貴船神社で雪のライトアップを撮影。 - 京都旅行のオススメ

    貴船神社で、雪のライトアップを撮影してきました。 積雪日限定ライトアップ「雪の氣生根」です。 貴船神社が、積雪の時のみに行われれます。 冬の貴船神社で、人気が高いイベントです。 まずは、雪の氣生根について、簡単に説明します。 ★雪の氣生根について★ ◆貴船神社で行われる積雪日限定ライトアップ。 ◆開催期間は、、1月1日から2月29日。 ◆開催場所は、宮のみ。 ◆開催時間は、夕暮れから20時まで。 ◆開催決定は、当日の15時に発表。 ◆悪天候の場合、中止になる可能性がある。 ◆貴船神社「きふね」は、昔は気生根と書いていた。 -終- 開催期間は長いですが、雪の日の貴船神社でしか行われないので、かなりレアなイベントだと思います。 そういう訳で、当日貴船に雪が降っている事を確認。 降っていたので、貴船神社の雪景色を鑑賞するため訪れました。 今回は、貴船神社の雪のライトアップを紹介します。 少しで

    貴船神社で雪のライトアップを撮影。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/14
    ライトアップされた雪の貴船神社を撮影しました。
  • 松尾大社へ初詣2021。亀と鯉に祈願。 - 京都旅行のオススメ

    松尾大社へ、初詣に行ってきました。 松尾大社の初詣では、毎年巨大絵馬が飾られる事で有名です。 その巨大絵馬や境内の混雑具合などを撮影しました。 その時の様子は、「松尾大社の初詣巡り」に掲載しています。 松尾大社は、京都市西京区にあります。 松尾大社への初詣の人出は多く、境内は混雑します。 元日を含め三が日には、参道に屋台が出店。 とても賑わい、お正月気分が味わえますよ。 阪急・松尾大社駅から歩いてすぐ。 アクセスの良好な神社です。 今回は、そんな松尾大社の初詣を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 松尾大社で初詣の見所 松尾大社で初詣の概要 松尾大社で初詣は、健康長寿にご利益があります。 松尾大社へ初詣に訪れる人数は、約25万人です。 25万にと言えば、かなりの参詣者数になります。 しかし、身動き出来ないほど混雑するかと言えば、そうではありません。 伏見稲荷大社や

    松尾大社へ初詣2021。亀と鯉に祈願。 - 京都旅行のオススメ
    sarunokinobori
    sarunokinobori 2017/01/13
    少し遅いですが、行ってきました。
  • 貴船神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ

    貴船神社の御朱印を、拝受しました。 貴船神社は、京都市左京区にあります。 貴船神社の御朱印は、通常のものがあります。 また、奥宮の御朱印も頂く事が可能です。 しかし、限定の御朱印は、調べた限りは見つける事が出来ませんでした。 それでは、オリジナルの御朱印帳はあるのでしょうか。 貴船神社の御朱印帳は、存在します。 御朱印帳種類は、4種類です。 また、御朱印帖も販売されています。 御朱印を頂ける場所は、社務所となります。 授与所受付時間は、9時か16時30分です。 今回は、貴船神社の御朱印と御朱印帳を紹介します。 何かの役に立てば幸いです。 【スポンサーリンク】 目次 貴船神社の御朱印と御朱印帳 貴船神社の御朱印の種類 貴船神社の御朱印帳 貴船神社の御朱印巡り 御朱印帳の収納に役立つアイテム 貴船神社の駐車場 貴船神社へのアクセス 貴船神社の御朱印と御朱印帳 貴船神社の御朱印の種類 貴船神社の

    貴船神社の御朱印と御朱印帳。 - 京都旅行のオススメ