タグ

ニコニコ動画と著作権に関するsasadaのブックマーク (2)

  • ニコニコ動画で国会中継 - 新しいTERRAZINE

    タイトルでオチである。ひねりも何もない。 ニコニコ有料化への道 有料化というよりは「合法化」と言った方が正しいか。これまでニコニコでは「エロ・グロ」以外の動画が削除されることは少なかった。ここに来て有料化を発表したためか、アニメやドラマの編などが根こそぎ削除されているようだ。 まぁ、やっと普通の対応になったわけだが、これで「ニコニコ終わったな」と言ってしまうのはチト早い。元々ニコニコの肝は「面白くないものを面白いものに変える」ところにある。では、面白くないテレビの代表である「国会中継」をやれ、ってのがこの話だ。 出し惜しみなんてするもんじゃないね ってことを前の「ニコニコ動画を救うのは「BitTorrent」」を書いている時に思いついたんだけど、あまりにナイスなアイデアなので、今度のオフ会のネタにしようと出し惜しみをしたのが間違い。まっつぁんに先を越された。 国会中継の視聴率はせいぜい2

    ニコニコ動画で国会中継 - 新しいTERRAZINE
    sasada
    sasada 2007/05/25
    おもろ(笑) ぜひNHK自ら率先して投稿して欲しいです。個人がやると、『動画見たヤシ、パソコン台数分の受信料払え。ごらぁ』とか言い出しそうだから。
  • 「違法動画、訴えるか利用するかは権利者しだい」、ひろゆき氏

    ニコニコ動画では、著作権違反の動画もある。諏訪氏は、動画の著作権の今後ついて、同人誌の例を挙げた。「同人誌の世界では、暗黙の住み分けが出来ている。例えば、出版社は自らの損にならない範囲で、同人誌の著作権について目を瞑っている。今後、動画に関しても、同じような住み分けが出来るではないか」とした。 対して西村氏は、「レッツゴー!陰陽師の場合、勝手にユーザーが動画を公開して楽しんでいたら、ゲームの製作元から、CDが突然売れ始めたということでコンタクトがあった。そこでDVDを発売するまでに発展した。その例を見るとビジネスの可能性はある。著作権違反は親告罪なので、訴えてストップするのか、ビジネスにするのかという選択肢はコンテンツホルダーにある」とした。 また、「同人誌が出版社とバランスを保っていられるのは、同人誌の世界から人気の漫画家が生まれたりするわけで、出版社としては同人誌を敵にして次代の作家が

    sasada
    sasada 2007/05/12
    意外と冷静に分析してるのでビックリ。こういうのを表に出す人だったっけ。あと、ゲームは映画の著作物に当たる、というDOA判例はもう無効なんだっけ? (あれはデータ改変の裁判だったけど“表現”の解釈は共通では)
  • 1