タグ

2005年2月28日のブックマーク (13件)

  • ドコモ、PHSサービス撤退も視野に4月末で新規受付終了

    NTTドコモは、PHSサービスの新規受付を4月30日に終了すると発表し、2年後を目処にPHSサービスを終了させる考えを明らかにした。同社では28日、都内で記者会見を開催。代表取締役社長の中村 維夫氏から説明が行なわれた。 同社では、1998年12月にNTTパーソナルからPHS事業を受け継ぎ、6年余り音声通話、およびデータ通信のサービスを提供してきた。NTTパーソナル時代には、1997年9月に212万契約を獲得し、最盛期を迎えたが、ドコモ時代になってからは、2001年度末に192万契約が最高で、@FreeDの投入などでやや持ち直した時期があったものの、今年2月27日時点で135万契約と漸減傾向に歯止めがかからない状況だった。 NTTパーソナルからの事業を継承して以来、昨年度までの6年間、累積赤字は約3,800億円を記録。今年度だけでも250億円の赤字が予想されており、PHSサービスはドコモに

    sasada
    sasada 2005/02/28
    @FreeDが成功していれば・・・。ご愁傷様デス。FOMAは(平地以外では)まだ届きにくいからバツかなぁ。
  • ソーシャルネットワークの「UUME」、運営者の気配が消えた?

    一般紙でも取り上げられるようになり、だいぶ身近な存在になってきたソーシャルネットワークサービス。大手の「mixi」「GREE」以外にも、いくつもサービスが乱立しており、登録しているサービスごとに友人を分けたりしながら、うまく複数のサービスを乗りこなしている人も見受けられるなりよね。コ○助は「mixi」だけで手一杯で、いくつか登録してあるほかのサービスは完全に放置状態になってしまったなりが、使い分けができたらもっと楽しいだろうに、と思うこともしばしば。でも、なかなか時間をかけることができないので、やむなく「mixi」に専念しているといった感じなり。 コ○助の話はともかくとして。そんな乱立するソーシャルネットワークの中で、昨年夏にスタートした「uume」(ユー・ユー・ミー)というサービスがあるなり。「uume」はフェアオークスジャパンという、「uume」のために立ち上げられた会社が運営するサー

    sasada
    sasada 2005/02/28
    そうだよね。→ 『運営者側が必ずしもユーザーに優しいとは限らない』
  • UUMeというソーシャルネットワーキングシステムがあります。…

    UUMeというソーシャルネットワーキングシステムがあります。 URLは http://uume.jp ある日突然運営者の気配が消えました。具体的には ・システムの更新が無くなった ・コミュニティなどに社長さんからのレスが無くなった ・退会はメールで申請仕組みなのにもかかわらずメールに対する反応が全くない。 そこで表記の運営会社に電話をかけたところ移転のため電話が取り付けてないとのアナウンス。その件を話題にしていたところスレッドごと削除され、次には運営会社がケイマン諸島所在の別名になっており当然社長さんも外国名の別人に、そして何よりプライバシーポリシーがごっそり削除されています。 この件を知っているユーザーは登録内容を偽装しましたが、退会が出来ません。また一連の出来事を知らずにいるユーザーもたくさんいます。 さて、やっと質問ですが。 何とかして法的につくことが出来る部分はないでしょうか そし

    sasada
    sasada 2005/02/28
    あちゃぁ・・・。シャレにならないかもだし、ボツ回答も書けない。
  • Operaが次期ブラウザのベータ2公開、フィッシング対策に大幅な改良

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sasada
    sasada 2005/02/28
    IDNフィッシング対策、頑張ってまーす。
  • 「はてなフォトライフ」の画像をデスクトップにランダム配信

    はてなは2月24日、Webアルバム「はてなフォトライフ」にアップロードされた画像を、PCデスクトップ上にランダム表示するツールを提供開始した。Webサイトから無料でダウンロードできる。 画像は一定時間おきに更新されるが、タスクトレイ内の「次の写真」をクリックすれば手動で変更可能。「写真のページ」をクリックすれば、画像を掲載しているWebアルバムを閲覧できる。 ユーザーのWebアルバム上に、ドラッグアンドドロップで複数画像を簡単にアップロードする機能も装備した。 はてなフォトライフは昨年10月にβ版をスタート。2月24日現在1万7000ユーザーが利用し、ページビューは月間300万。

    「はてなフォトライフ」の画像をデスクトップにランダム配信
    sasada
    sasada 2005/02/28
    是疑问(果名)桌面照片的解说报道。
  • ソニーの新「PSX」が生産終了

    生産終了の理由は「出荷予定台数が終了し、在庫がなくなったため」(ソニーマーケティング広報グループ)。出荷台数は非公表。ECサイト「ソニースタイル」では、2月中旬に受注を終了したという。 関連記事 今度の「PSX」は“自動”娯楽マシン 12月に登場する新型「PSX」の目玉は、「x-アプリ」と呼ばれるエンターテインメントアプリケーション群だ。番組録画のほか、音楽や写真などの素材を入れると、x-アプリが勝手にアレンジして、とにかく手間をかけずに楽しめるという。その詳細をソニーに聞いた。 「おまかせ・まる録」対応の新「PSX」 コピーワンス放送のHDDからDVD-RWへのムーブに対応。ユーザーの好みを覚えて優先的に録画予約する「x-おまかせ・まる録」を備えた。 関連リンク 「DESR-7500」「DESR-5500」(ソニースタイル) ソニー

    ソニーの新「PSX」が生産終了
    sasada
    sasada 2005/02/28
    はやっっっ
  • 料理が冷めない冷蔵庫、シャープが業界初

    庫内を55度に保った「愛情ホット庫」を搭載。温かい料理を冷まさず保存できる。一人で事を取る“孤”が増えているのに対応した。 シャープは、温かい料理を冷まさずに保存できる冷凍冷蔵庫「SJ-HV46J」(455リットル)を3月11日に発売する。55度に保った保温ルーム「愛情ホット庫」を業界で初めて搭載。残業続きのお父さんや塾帰りの子どもなど、一人で事を取る“孤”が増えているのに対応した。オープン価格で、実売予想価格は23万8000円前後(税込み)。

    料理が冷めない冷蔵庫、シャープが業界初
    sasada
    sasada 2005/02/28
    言われてなるほど。目の付けどころが(ry
  • 通知表の所見欄に書きたいけど書けない(性格を表す)言葉を書きかえる一覧表

    Best things the free online games in the United States will let you learn while enjoying the games Not every game is exciting for everyone in the United States but most of the games that are available online either through free casino websites or other platforms, people can surely find a lot of options to play through and find more exciting ways to spend their time when they are free. Apparently t

    sasada
    sasada 2005/02/28
    通知表の所見以外にも使えるね。お見合いのときとか、ブログの紹介とか?
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050226-00000114-yom-bus_all

    sasada
    sasada 2005/02/28
    TOBで高く売れれば自社株を買い戻して儲けも出せる。これは投資であってそれ以外の事業ではない。
  • Schedules/KDE 3.4 Feature Plan - KDE TechBase

    sasada
    sasada 2005/02/28
    KHTMLでの、TEXTAREA内selection関連の機能拡張は無しか・・・。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050227-00000014-yom-soci

    sasada
    sasada 2005/02/28
    名前は、存在を定義付ける。なんてね。
  • NHKオンライン

    ページを表示できませんでした。 The page you requested could not be accessed.

    sasada
    sasada 2005/02/28
    きれいに言えば、社会への貢献の仕方を争ってるのでは。
  • antipop.zapto.org

    sasada
    sasada 2005/02/28
    Ajaxへの適応度がブラウザの世代を分ける。JavaScript必須ページの一般化は問題。ブラウザ側に新たな砂箱が必要