タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (77)

  • YouTube、ビデオクリップ削除要求のイタズラに本気の対応

    この話はもう耳にしている人もいるかもしれない。Google傘下のビデオ共有サイトYouTubeに、オーストラリア放送協会(Australian Broadcasting Corporation:ABC)を名乗る署名入りの警告文が届いた。内容は、YouTubeに対し、ABC Televisionの番組「Chaser's War on Everything」からのビデオクリップをすべて取り除くよう求めるものだ。そこでYouTubeは、Viacomなど名の知れた企業から著作権絡みの圧力を受けて過敏になっていたのか、この求めに応じた。ChaserのクリップはあらかたYouTubeから姿を消し、この番組のコンテンツをアップロードしたユーザーは、削除しなければアカウントを打ち切るという内容の警告文を受け取った。 だが、これには落とし穴があった。削除を求める書面は偽物だったのだ。Mashableによれば

    YouTube、ビデオクリップ削除要求のイタズラに本気の対応
    sasada
    sasada 2007/04/19
    ま、最先端を走ればいろいろ有るでしょう。YouTubeは時代を先取りしすぎたかも。少なくても、ライセンス情報の入力を投稿者に義務付けるべき。規模の拡大には成功したのだから、あとは信頼と安心とビジネスモデル。
  • どんな組織に見られてる? アクセス元の法人を解析するツール「なかのひと」

    フリーランスエンジニア集団である「なかのひと運営委員会」は4月18日、アクセス元の組織や地域情報に特化した無料アクセス解析ツール「なかのひと」ベータ版を公開した。リアルタイムに解析した結果をマッピングし、その建物の衛星画像も表示する。 なかのひとの特徴は、一般の大手プロバイダーからのアクセスは集計せず、企業や政府機関、学校などの法人のみ調査する点だ。ドメインのwhois情報を元に組織名を検出し、Yahoo!地図情報サービスを利用して経緯度変換および地図表示を行っているという。ブログパーツとしてサイトに貼って、サイトのアクセス状況地図の概要を他人に公開することも可能だ。 なかのひと運営委員会は「Who(どんな人たち)、Where(どこの組織から)に注目したら面白いのでは」と考えて今回サービスを開発したという。これまでアクセス解析ツールは、5W1Hのうち、When(いつ)、What(どのペー

    どんな組織に見られてる? アクセス元の法人を解析するツール「なかのひと」
    sasada
    sasada 2007/04/19
    ヴァーチャルがリアルに堕ちつつある。ネット文化的には功罪共に有り。中から何が出てくるのか、とても怖いと思う。
  • Mozilla、Thunderbird 2正式版を公開

    Mozilla Japanは4月19日、メールクライアントソフト「Thunderbird 2」の日語版を正式公開した。Windows Vista/XP、Mac OS X、Linux に対応しており、日語版を含む各国語版を無償でダウンロードできる。 Thunderbird 2は、メッセージへのタグ付けや表示履歴、選べるフォルダビュー、高度な検索機能など、メールの整理を簡単に行える機能を搭載している。Thunderbirdの開発リーダーScott MacGregor氏は「タグは最近、ブログやソーシャルブックマーク、写真共有サイトなどで情報の検索方法として幅広く活用されているが、メールの整理にも威力を発揮する」と語る。 そのほか、ユーザー名とパスワードを入力するだけでGmailや.Mac といったウェブメールサービスにアクセスできる機能や、Firefoxと同様のアドオンマネージャが追加されて

    Mozilla、Thunderbird 2正式版を公開
    sasada
    sasada 2007/04/19
    Gmail対応とFIrefox風アドオンマネージャ装備が地味に嬉しい。
  • はてな、ハードウェア障害で「はてなミュージック」を終了

    はてなは4月17日、「はてラボ」内で実験的に運用を行っていた「はてなミュージック」を終了したと発表した。 はてなはサービス終了の理由について、ハードウェア障害によるデータ損傷が発生し、サービス継続が困難な状態となったためとしている。 はてなミュージックは、iTunesやiPodの再生履歴を記録したり、再生履歴をもとにウェブでプレイリストを作成し、他のユーザーに公開したりすることができるサービス。

    はてな、ハードウェア障害で「はてなミュージック」を終了
    sasada
    sasada 2007/04/18
    終了理由が「とほほ」だなぁ。
  • インテル、ゲーム向けプラットフォーム「Skulltrail」を発表へ

    Intelは、2007年中にゲーム向けプラットフォームを発表することを予定している。これは、Advanced Micro Devices(AMD)やAppleからヒントを得ているようだ。 この新しいプラットフォーム「Skulltrail」(コードネーム)は、ハイエンド指向のゲーマーを対象に、グラフィックスカード用に4基のPCI Expressスロットを備え、2基のデスクトップ向け4コアプロセッサを搭載可能なプラットフォームになる予定。Intel Digital Home Groupを統括するEric Kim氏によると、2007年中には発表できる予定で、価格は決して安くはないという。 AMDは2006年に、デュアルコアプロセッサ用にコードネーム「4x4」と呼ばれていた同様の新プラットフォーム「Quad FX」を発表している。またAppleは、「Mac Pro」に2基の4コアプロセッサを搭載し

    インテル、ゲーム向けプラットフォーム「Skulltrail」を発表へ
    sasada
    sasada 2007/04/18
    オトナ買い専用の高級ゲーム機用? 顧客層を誤ると、ソフト開発会社からソッポ向かれそう。
  • どうなるマルチコア時代のPCゲーム開発--インテルが開発者向けツールをリリース

    ついにPCゲームの開発者も、プロセッサメーカーの努力にただ乗りできる時代は終わりを告げつつあることを悟り始めたようだ。 従来、IntelとAdvanced Micro Devices(AMD)は先を争うようにプロセッサの高速化を推し進め、ゲーム開発者は長い間その恩恵にあずかってきた。開発者は一度プログラムを書いてしまえば、あとはIntelとAMDが競ってプロセッサのクロックスピードを上げてくれるので、それにつれてプログラムの実行速度も自然と早くなっていたわけだ。 しかし、高速化するプロセッサの熱問題に対処しきれなくなったIntelとAMDは、比較的低速のプロセッサコアを複数採用する設計に方針を転換した。これはつまり、シングルスレッド上で稼動することを想定して書かれたアプリケーションは、マルチコアのメリットにあずかれなくなる恐れがあることを意味する。そのため、ゲーム開発者はソフトウェアの開発

    どうなるマルチコア時代のPCゲーム開発--インテルが開発者向けツールをリリース
    sasada
    sasada 2007/04/18
    PCゲーム開発の変節点。コンシューマー型ゲーム機の開発者に一朝の利。
  • CSS対応のjigブラウザが一般公開に

    jig.jpは4月18日、CSSに対応したフルブラウザ「jigブラウザ」を一般に公開した。ブログなどCSSで制御しているサイトであっても、PCと同じレイアウトで表示する。 jigブラウザはPCサイトを携帯電話から見られるようにしたブラウザ。ただしこれまでCSSに対応しておらず、ブログなど一部のサイトが読みづらくなっていた。 jig.jpでは2月に、テストユーザーだけにCSS対応版を公開していた。ほとんどのブログサイトに対応できたことから、今回一般公開することにした。 jigブラウザをバージョンアップし、CSS設定を有効にすることで利用可能。追加料金は不要だ。

    CSS対応のjigブラウザが一般公開に
    sasada
    sasada 2007/04/18
    ほほぅ、悪くない。でも、携帯でフルブラウジングって、根本的にスジが悪いとは思う。携帯リソースに合わせた変換って、ソッチ向きじゃないような。
  • YouTubeの存在は、罪でしかないのか

    米メディア大手ViacomがYouTubeを著作権侵害の疑いで提訴したことを受け、国内放送事業者がその行方を注視している。 勢いの衰えないYouTubeとそこで横行する著作権侵害問題。国内放送事業者の中には、Viacomによる提訴の影響で、YouTubeが「破滅」の道に向かうことを望む声すらある。 YouTubeが示した放送と通信の融合の可能性は、既存放送事業者にとって、ただの罪でしかなかったのか──。YouTubeに対する放送業界の内情を追った。 動画サイトに削除を求めるワケ 2月6日に実現した国内における「YouTube問題」のトップ会談。国内放送事業者にとってこの会談は、YouTubeで横行する著作権侵害問題を、大きく好転させるには至らない結果となった。 放送事業者側が求めた技術的対応(日からのアップロード不可、違法コンテンツを複数回アップした場合の個人情報取得など)について、Yo

    YouTubeの存在は、罪でしかないのか
    sasada
    sasada 2007/04/18
    我々個人ユーザーの楽しみの為に他者(出演者・製作者等)の財産権が侵害されているとしたら問題。改めるべきは改めて、心から楽しめるサービスにして欲しい。とても、困難だけど。
  • アップル、次期Mac OS Xリリースを10月に--原因はiPhone開発

    Appleの次期Mac OS X「Leopard」のリリースが10月までずれ込むことが明らかになった。理由は、「iPhone」の出荷予定を守るためだという。 Appleは米国時間4月12日の株式市場終了後、プレスリリースでスケジュールの延期を発表した。iPhoneのリリースは現在予定通りで6月となっているが、iPhoneのリリース時期を守るため、Leopard開発者や品質保証スタッフのプロジェクト変更が必要だった、と同社では説明している。ちなみに、同社では、6月に「Worldwide Developers Conference(WWDC)」の開催を予定している。 その結果、今春にLeopardをリリースする、というAppleが過去数ヶ月間繰り返して述べていた計画が難しくなった。「最終版に近い」同OS(Mac OS X 10.5)がWWDCでテスト用に開発者に配布され、現在のところ最終リリー

    アップル、次期Mac OS Xリリースを10月に--原因はiPhone開発
    sasada
    sasada 2007/04/13
    Vista対応boot campの為だけに待ちの姿勢に入るかも。
  • アップル、「Boot Camp」ベータ版の使用期限を明らかに

    Appleが提供する「Boot Camp」のベータ版を用いてMacWindows用のパーティションを設定しようと考えている場合は、このベータ版ソフトウェアに付随するライセンス規約に注意した方がよいだろう。 Appleのウェブサイトに掲載されているライセンス規約によると、同ソフトウェアのライセンス有効期間は、AppleがBoot Campの正式版をリリースするまで、または9月30日までのいずれか早い方であるという。 2006年4月にパブリックベータ版がリリースされたBoot Campにより、IntelベースのMacに独立したWindows用のパーティションを設定し、WindowsMac OSのどちらでも起動することが可能となった。Appleは、2007年3月にBoot Campをアップデートし、「Windows Vista」のサポートを追加した。また同社は、同ソフトウェアの正式版を、20

    アップル、「Boot Camp」ベータ版の使用期限を明らかに
    sasada
    sasada 2007/04/13
    びみょー。Tigerピンチ。
  • 目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル

    TAGGYは4月12日、タグ検索サービス「TAGGY」のリニューアルを実施した。タグを利用するコンテンツを動画や画像、ニュースなどといったカテゴリーに分類して表示できるようになったほか、ユーザーが登録したタグに関連する最新の検索結果を自動で表示する「エージェント機能」を追加している。 TAGGYは動画やニュース、画像など、国内外のCGMサイトに投稿された約3000万の記事について、「タグ」をもとにした検索ができるサービスだ。2006年9月にアルファ版を公開し、2006年12月にはパーソナライズ機能を強化したベータ版を公開している。 今回のリニューアルでは、「操作が難しい」というユーザーの意見を反映し、今まで動画やニュースなどさまざまな種類のコンテンツが一覧表示されていたインターフェースを一新。動画、ニュース、画像などコンテンツの種類別に表示できるよう、タブによるコンテンツの切り替え表示を実

    目指すは「検索させない検索エンジン」--タグ検索のTAGGYがリニューアル
    sasada
    sasada 2007/04/12
    玉石混淆を脱することができるか。生暖かく様子見。
  • Apache Harmony、サンにJCKライセンスの変更要請

    オープンソース版Javaの開発を目的とする「Apache Harmony」プロジェクトの創設者であるGeir Magnusson氏は米国時間4月10日、Javaの作成者であるSun Microsystemsに対し、同社のJava互換性検査ソフトウェアのライセンス事項をオープンソースプロジェクトが使用できるよう、変更を正式に要請した。 Sunは独自のJavaオープンソースソフトウェアを作成しているが、同社の「Java Compatibility Kit(JCK)」はオープンソース化されていない。Magnusson氏はSunの最高経営責任者(CEO)であるJonathan Schwartz氏に宛てた公開書簡の中で、Javaソフトウェアの中核である「Java Standard Edition」について、「2006年8月以来、ASF(Apache Software Foundation)は、『Ja

    Apache Harmony、サンにJCKライセンスの変更要請
    sasada
    sasada 2007/04/12
    まぁ、仲良くケンカしてください。
  • 最新版「Opera 9.2」リリース、新機能「スピードダイヤル」を搭載

    Opera Softwareは4月11日、ウェブブラウザの最新版「Opera 9.2」をリリースした。WindowsMacLinuxに向けて31言語版が提供されている。 Opera 9.2の特徴は、9つのサムネイル付きボタンを使ってお気に入りのサイトへ簡単にアクセスできる「スピードダイヤル機能」だ。URLをアドレスバーに入力することに比べて素早い操作が可能で、サイトの更新確認にも利用できるという。 Opera Software CEOのJon von Tetzchner氏はスピードダイヤルについて、「これはまったく新しく、そしてクールなアクセス方法。スピードダイヤルにあるリンクをクリックしてサイトへアクセスするほか、アドレスバーに対応する数字を入力してアクセスするのも便利だ」とコメントしている。

    最新版「Opera 9.2」リリース、新機能「スピードダイヤル」を搭載
    sasada
    sasada 2007/04/12
    Opera9.2リリース。新機能「スピードダイヤル」。別名「ボスに見られた!?」
  • 「日本ウェブ協会」が正式活動開始--日本語サイトの品質向上目指す

    語ウェブサイトの品質向上を目指す法人や個人で構成するNPO「日ウェブ協会(W2C)」は4月5日、正式な活動開始を発表した。各種ワーキンググループ(WG)を通じて研究開発を進め、その成果の普及促進や教育を行う。 日ウェブ協会は、ウェブアクセシビリティ関連フォーラム「アックゼロヨン」を前身とする組織で、ウェブデザイナーの森川眞行氏らが2月20日に設立。アドビシステムズ、マイクロソフトなどが発起人となって会則を承認し、4月1日付けで活動を開始した。 同会では法人会員として、ウェブサイトの運営企業や制作会社をはじめ、マーケティング会社、関連製品のベンダー、プロバイダ、教育機関、人材派遣会社、各種メディアなどに参加を呼びかける。また個人会員として、ウェブサイト関連分野で活動する執筆者、講演者、クリエーター、ジャーナリストを迎える。 各業種の会員が議論するためのWGを設け、ウェブサイト制作現場

    「日本ウェブ協会」が正式活動開始--日本語サイトの品質向上目指す
  • モジラ、「The Coop」プロジェクトを開始--Firefoxにソーシャルネットワーキングを追加

    Mozilla Foundationの研究所が、ウェブブラウザ「Firefox」にソーシャルネットワーキングを追加するプロジェクト「The Coop」に着手した。 The Coopの目的は、 ブラウザのアドオンを開発して、人々が、写真などのウェブコンテンツやリンクを共有したり、受け取ったりできるようにすることだ。 プロジェクトでは、Flickrなどの写真共有サービスにあがっている友人の写真をボックスに表示し、縦あるいは横に並べることを考えている。友人から情報が送られると、その友人アバターや写真が光るようになるという。また、友人アバターをクリックして、ウェブページブックマークやブログ、映画の最新情報を取得することも可能だ。 同プロジェクトのサイトには「ウェブ上で最もよく行われているソーシャル・インタラクションは、誰かに『リンク』を送ることだ。The Coopのゴールは、このインタラクショ

    モジラ、「The Coop」プロジェクトを開始--Firefoxにソーシャルネットワーキングを追加
    sasada
    sasada 2007/04/06
    様子見。
  • OpenOffice.org、「OpenOffice.org 2.2」をリリース--複数の脆弱性にも対応

    OpenOffice.orgコミュニティーは、OpenOffice.orgのバージョン2.2をリリースした。同バージョンには、OpenOffice.orgのワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーションソフト、データベースソフトに対するアップデートが含まれている。 同コミュニティーは、OpenOffice.orgが、「Microsoft Office 2007」の「真の代替物」であり、既存のMicrosoft Officeユーザーにとって、より容易に乗り換えられるものとなっていると説明している。 同コミュニティーはまた、米国時間3月30日にリリースされた新バージョンではセキュリティ問題を修正しているとも述べている。最近になって、OpenOffice.orgに存在する複数の脆弱性が発見されていた。米国国土安全保障省(DHS)は3月21日、重大な脆弱性を2件報告していた。この脆弱性は両方とも

    OpenOffice.org、「OpenOffice.org 2.2」をリリース--複数の脆弱性にも対応
    sasada
    sasada 2007/04/06
    がんばれ、とにかく頑張って欲しい。
  • Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加

    グーグルは4月5日、Google マップに自分だけの地図を作成して公開できる機能「マイマップ」を追加した。作成した地図はGoogle Earthからも閲覧できるという。 この機能は、Google マップの左上にある「マイマップ」タブから利用する。地図上に目印を設置したり、道順を示すための線を引いたり、エリアを線で囲むといったことが可能だ。コメントやタイトルには、文字情報のほかに画像やYouTubeにアップされたビデオを貼り付けることもできるという。 マイマップで作った地図はデフォルトで「公開」設定となっている。公開された地図は、Google マップの検索結果の一部として表示される。公開したくない場合は「非公開」設定を選べるが、非公開の地図でもURLをメールなどで知らせることによって友人や家族と共有できるという。 マイマップで地図の作成・編集を行うには、Googleアカウントにログインする必

    Google マップにオリジナル地図作成機能「マイマップ」が追加
    sasada
    sasada 2007/04/06
    これは、はてなマップにとって脅威ですね。競争か共存か。。。
  • ニコニコ動画、オープンサービスを無期延期--再生回数は1億回突破

    「ニコニコ動画(γ)」の動画再生回数が、4月5日に1億回を突破した。ニワンゴによれば、同社が運営する動画投稿サイト「SMILEVIDEO」が再生回数の約8割を占めているという。 ニコニコ動画(γ)は、投稿動画に対してリアルタイムでコメントを付けられるサービスで、AmebaVision、フォト蔵、SMILEVIDEOの3つの動画投稿サイトをサポートしている。3月5日にテスター向けクローズドサービスを開始して以来、サーバ設備を増強して徐々に利用人数を増やしており、4月5日現在では32万IDのユーザーまで動画投稿、閲覧が可能となっている。なお、2時〜19時の間は40万IDのユーザーまでログインできる。 ただ、この人気に現在予定しているシステム増強が追いつかないことから、同社は当初4月中に開始予定だったオープンサービスを断念し、無期延期とすることを決定した。今後の利用ユーザーのIDの拡大については

    ニコニコ動画、オープンサービスを無期延期--再生回数は1億回突破
    sasada
    sasada 2007/04/06
    会員増加の為に狙ってやってるなら、素晴らしい営業力だ。
  • MS「OOXML」フォーマットのISO標準化、次段階へ

    Ecma Internationalは米国時間4月2日、最新版「Microsoft Office」用ドキュメントフォーマットである「Office Open XML(OOXML)」が、International Organization for Standardization(ISO)の標準化プロセスの次段階へ進んだと述べた。 OOXMLは2006年12月にEcma International標準として承認され、その後、いわゆる早期承認を得るためISOに提出されていた。Ecmaが2日に明らかにしたところでは、ISOがOpen XMLを標準化プロセスの次の段階へ進め、2007年9月2日までには最終的な投票を行う予定である、との連絡をEcmaは受けたという。ISO標準はEcma標準より格上と見られており、特に政府組織などは前者を重視している。

    MS「OOXML」フォーマットのISO標準化、次段階へ
    sasada
    sasada 2007/04/05
    ふーん。
  • 8コアの「Mac Pro」が登場--3.0GHzクアッドコアIntel Xeon「Clovertown」を2基搭載 - ZDNet Japan

    Appleは米国時間4月5日、3.0GHzの4コアプロセッサを2基搭載したワークステーション「Mac Pro」を発表した。8コアのオプションが追加されたことにより、Mac Proにおける処理スレッドの数は倍増することになる。8コアモデルの価格は3997ドル(日では税込み50万8590円、体価格48万4371円)から。4コアモデルのMac Proも継続して販売されより安く手に入る。 Appleは注文の受付をすでに開始している。 デュアル4コアのMac Proが登場するとの噂はしばらく前から流れていた。英国Appleのサイトには、このことをうかがわせる広告が一瞬だけ掲載されてしまったこともある。

    8コアの「Mac Pro」が登場--3.0GHzクアッドコアIntel Xeon「Clovertown」を2基搭載 - ZDNet Japan
    sasada
    sasada 2007/04/05
    いーなー、コレ。