2015年9月28日のブックマーク (9件)

  • 定期的に子供に道を尋ねるようにしている

    最近何かと子供に声をかけづらい世の中になった。 ネットを見れば「子供に声をかけると事案になるから恐ろしい」というような殺伐とした意見で溢れている。 確かに私も見知らぬ子供に注意することさえ躊躇うようになってしまった。 しかし、そういう世の中の傾向はいけないことだろうと私は何となく思っている。 子供、特に小学生くらいのころは無垢だ。 そんな時分から人を疑うことばかり覚えてしまっては、心に影を落としてしまうだろう。 私はせめて、小学生のころくらいは見知らぬ人との触れ合いを大切にしてほしい。 そういう考えから、私は定期的に子供に道を尋ねるようにしている。 しかし、なかなか子供は心を開いてくれない。 親からの言いつけなのだろう。私が「おいたんのおうちどこなの?おいたんのおうちどこなの?」と 道を訪ねても無言で走り去ってしまう。 殺伐とした世の中、そういう風に子供が育っていくのも致し方ないのかもしれ

    定期的に子供に道を尋ねるようにしている
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    余計な使命感持つんじゃない
  • 自分へのプレゼント

    ITパスポートの試験勉強をしているのだけれども、ちっともやる気がでない。 受かったときの「自分へのご褒美」を設定すれば、少しはモチベーション上がるかなと思った。 が、かれこれ40年生きてきて、いざ欲しいものが思い浮かばない。禁欲的だとかミニマリストとかではなくて、ほんっとに自分の欲しいものが分からない。 強いて挙げれば、貫通式オナホがちょっと欲しい。 以前、使い捨てで500円くらいで買えるオナホを買って「安い!」と思ったのだが、挿れて10秒くらいで致してしまってとても切ない気分になった。10秒のために500円を溝に捨ててしまった。タイム・イズ・マネーとはこのことだった。時給換算するとなんだ? 18万円だ。この使い捨てオナホは時給18万円のとんでもない高給取りだった。だから私は、人間とオナホは見かけで判断してはいけないのだと胸に誓った。今日も駅前で街頭アンケートに引っかかって、うっかり住所と

    自分へのプレゼント
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    40代でITパスポートの勉強してる時点でオチてる
  • ピケティ氏とスティグリッツ氏、英労働党コービン新党首の経済顧問に

    著書『21世紀の資』の日語版発売に合わせて来日し、東京都内の日記者クラブで会見する仏経済学者トマ・ピケティ氏(2015年1月31日撮影、資料写真)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【9月28日 AFP】英労働党(Labour Party)は27日、ジェレミー・コービン(Jeremy Corbyn)新党首(66)の経済政策を支える諮問委員会のメンバーに、仏経済学者トマ・ピケティ(Thomas Piketty)氏とノーベル経済学賞受賞者の米経済学者ジョセフ・スティグリッツ(Joseph Stiglitz)氏を選任したと発表した。 経済諮問委員会は、労働党の「影の財務相」ジョン・マクドネル(John McDonnell)氏の下で年4回招集され、党の経済政策構想を練る。 ピケティ氏は、富の不平等問題を説いた著作「21世紀の資」がベストセラーになった。一方のスティグリッツ

    ピケティ氏とスティグリッツ氏、英労働党コービン新党首の経済顧問に
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    これは期待
  • おっさんのバッグの中には何が入っているの

    見たところ財布もポケットに入っているし、 スマホも胸ポケットに入っているし、 カギもポケットに入っている。 コンビニで飯ってるから弁当も入っていないだろうし、 テュッシュもハンカチも入っているわけないし、 あんだけ臭いってことはデオドラント剤なども入っていない。 鏡もねえ 化粧品もねえ ナプキンもねえ あるわけねえ なのになんでバッグがあんなでかいの? 壮大な夢が詰まっているの?

    おっさんのバッグの中には何が入っているの
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    仕事できなさとカバンの大きさは正比例する
  • 😇 on Twitter: "学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました。なんか、僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか…。何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます。被害届等、適切に対応してます。"

    学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました。なんか、僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか…。何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます。被害届等、適切に対応してます。

    😇 on Twitter: "学校の方に、僕と家族に対する殺害予告が来ました。なんか、僕だけならまだしも、なんで家族に対してもそうなるのか…。何か意見を言うだけで、殺されたりするのは嫌なので、一応身の回りに用心して、学校行ったりしてます。被害届等、適切に対応してます。"
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    この人の考えには賛成しないが、思想信条の自由、言論の自由は絶対に守らねばならない。
  • スペイン カタルーニャ州議会選挙 独立派が勝利 NHKニュース

    スペイン北東部のカタルーニャ州で、スペインからの独立の是非を最大の争点に行われた州議会選挙は、独立を主張する政党が過半数の議席を獲得したことから、カタルーニャ州政府は今後、独立に向けた準備を進めるとみられ、これを阻止しようとするスペイン政府との対立の激化は避けられない情勢です。 開票作業はほぼ終わり、135の議席のうち独立を主張する3つの政党が合わせて72と過半数の議席を獲得しました。 独立を主張する政党を率いるカタルーニャ州のマス首相は、バルセロナで日時間の28日午前5時すぎ、集まった支持者を前に、「独立を支持するわれわれと民主主義の勝利だ。今回の結果で独立に向けた準備を進める大きな力と正当性を与えられた」と、独立派の勝利を宣言しました。 また、支持者たちは「とても幸せだ。長い間闘ってきたが、ようやく独立に向けて歩みだすことができる」などと述べ、喜びをあらわにしていました。 今回の選挙

    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    弱いとこほど小さな差異に固執して分裂する。滅びの道
  • 地方出身者が感心した「プロ東京都民」の行動6選 「副都心線の使い方が上手」など... | しらべぇ

    テレビ番組はもちろん、SNSやネットメディアの進化によって、いまや地方にいても東京の最先端の情報をリアルタイムでキャッチできるようになりました。 しかし、やはり東京に長年住んでいないとわからない常識、もしくは東京で長年生活しているからこそ自然と身に付く知恵というものがあるよう。 そこで、地方出身で現在東京で生活している20代の男女30名に、「東京で生活するうえで感心した・驚いた・勉強になった東京出身者(東京在住歴が長い人)の行動」についてヒアリング調査を実施しました。 【駅・電車系】 ●地下道の使い方が上手い 「渋谷とか新宿とかで、雨が降ってたり地上がすごく混んでたりするとき、慣れてる人はすごく見事に地下道を使いますよね。109から地下に降りてそのまま地下道だけでヒカリエに行ったり、トイレ我慢できないときに地下道にある空いてるトイレに連れてってくれたり。あのすべてを把握してる感じ

    地方出身者が感心した「プロ東京都民」の行動6選 「副都心線の使い方が上手」など... | しらべぇ
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    田舎者は田舎者を尊敬する
  • 30歳になってから人生がつまらなくなった

    20代のうちは将来のことを考えずに、言われたことだけをやっていればよかった。 それが終わればプライベートに切り替えて遊んでいれば楽しかった。 でも、最近はプライベートへの切り替えができない。 「自分の能力で残りの30年えるポジションはどこか」 「結婚はどうするか、子どもは・・・」 こんなことを考えなきゃいけなくなった。 女友達と遊んでいても「いいじゃんw」ってセックスを要求できていたけど、最近はこっちも向こうも結婚やら子どもやらを考え始めて身持ちが硬くなった。 前は30代の女性が「私たちってどういう関係なの?」「私って結婚願望強いんだよね」とか言い出したらフェードアウトすればよかったけど、最近は全員がそう。

    30歳になってから人生がつまらなくなった
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    ルールが変わったんだから振る舞いを変えよう。またおもしろくなる。
  • 恐怖でおかしくなりそう

    仕事の金銭トラブルに巻き込まれた。 簡単に言うと、プロジェクトが遅れているので今まで支払った報酬を全額返金しろ、というものだ(今回遅れはでたがもちろんそれまでは成果物を確認してもらっている)。 詳細は省くが全額返金に正当性があるのか弁護士に相談できるサイトで相談した。 弁護士の回答によると「契約書等、実際の進捗状況を法的に資料作成して損害を計算したものを弁護士を通して請求してきたなら法的に対処してください。しかし全額返金になる可能性は低いです」と。 この時点で正式に相手の担当弁護士から請求が来るならこちらも法律に則って粛々と返済プランを提案しようと思っていた。 しかし、実際はそうはならなかった。 毎日電話やlineで届く罵詈雑言の嵐、こちらが何か返答しようとしても激昂して話にならない。 しまいには実家に電話してきて親に「あなたの息子さんは詐欺師だ、仕事を全然していない、お金を返してもらう、

    恐怖でおかしくなりそう
    sasakisasao
    sasakisasao 2015/09/28
    相手が個人戦に持ち込んで分捕ろうとしているので、制度を使って応戦する。淡々と警察や弁護士を使う。あなたが嘘をついていないとすれば、分がある。大変だと思いますが、踏ん張ってください。応援しています。