タグ

Backupに関するsasapurinのブックマーク (7)

  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
    sasapurin
    sasapurin 2013/11/08
    Windowsの新しい高度なCOPYコマンド「robocopy」で同期も簡単
  • ITSec

    Andrea Fabrizi's security blog

    sasapurin
    sasapurin 2013/01/12
    bashスクリプトで動作するdropboxストレージへのファイルアップロードスクリプト。dropbox APIを使うのでスクリプト言語だけで動くらしいが非常にコンパクトで素晴らしい。
  • Clonezillaによるリカバリディスクの作成方法 | 備忘録

    Live CD (ブータブルCD)から、リカバリデータを作成したり、それを元に CD/DVD や USBメモリ のブータブルなのを作成して簡単にリカバリできるようにしたりすることができるツール。 フリーソフト (GPL) 。 できれば、Macrium Reflect あたりを使うのがいちばん楽なんだけど、コレって「個人使用に限りフリー」なので、今回のように法人で使う場合はライセンス違反になるため、Clonezilla を使うことになった。 ちなみに、Macrium Reflect は、Windowsが起動してる状態で、HDD → DVD-R のようにダイレクトに作成できるが、 Clonezilla の場合、LiveCDで起動 → 色々オプションを選択 → いったん外付けHDDなどにバックアップイメージを作成 → そのイメージを iso 形式に変換 → iso を DVD-R に焼く 、とい

    Clonezillaによるリカバリディスクの作成方法 | 備忘録
    sasapurin
    sasapurin 2011/06/10
    HDDのリカバリイメージ作成ツール。VMで扱うことを考えるとISOにする手順は無駄とは思えないので結構便利。(DVD-Rに焼く必要は最近ほとんどない)
  • MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」

    バックアップするのが面倒なMySQLデータベースを自動的にバックアップできるようになるスクリプトです。 いくつものデータベースを一括でバックアップできます。1つのファイルとしてまとめてバックアップすることもできるし、各データベースごとに分けてバックアップすることもできます。バックアップファイルはgzipかbzip2で圧縮されているのでディスク容量もいません。リモートのMySQLを中央のMySQLにバックアップしたり、バックアップのログをメールで送ることも可能。バックアップしたファイル自体をメールで送ることもできます。バックアップはcronを使う以外に手動で行うことも可能なので、cronがなくてもバックアップはできます。 ダウンロードと詳細は以下の通り。 Automatic MySQL Backup SourceForge.net: AutoMySQLBackup 最小限の設定ですぐに使う

    MySQLを自動バックアップする「AutoMySQLBackup」
    sasapurin
    sasapurin 2011/06/10
    これは便利そうだ。レンタルサーバでも使えるかな?
  • WinSCPでバッチ処理を行う | 自転車で通勤しましょ♪ブログ

    会社で使ってるプロジェクト管理ツールのRedMineのバックアップを全然やってなかったので、さすがにそろそろバックアップしとくかということで、シェルスクリプトを書いた。あんまりシェルスクリプト書かないので、こういう書き方が正しいのかはわからないが、一応動いているので、メモとして残しておく。ちなみに、運用として、日付でバックアップしていくとどんどん増殖していくので、7日分もあれば十分だろうと思われるので、曜日で管理する。また、ファイルサイズも大したことなかったので、非圧縮である。 まずは、シェルスクリプトを書く。 vi redmine-backup.sh #!/bin/bash #Apacheの停止 service httpd stop > /dev/null # RedMineのファイルディレクトリを指定 ATTATCHDIR=/path/to/files # バックアップ先ディレクトリを

    sasapurin
    sasapurin 2009/10/01
    WinSCPをBATファイルで自動処理させる方法が書いてある
  • LVM を利用したバックアップ

    LVMを利用してXenのディスクをバックアップします。LVMにはスナップショットの機能がついているので、これを利用すればファイルシステムレベルでの不整合は発生しなくなります。DBのトランザクションなんかはまた別の話なので、そういうときはアプリケーションで用意されたバックアップを使いましょう。まず、仮想マシンをいったん停止します。xm pause dns1.infology.info次にLVMのスナップショットを作成します。lvcreate -s -L 1G /dev/xm129/dns1.infology.info-disk-L で指定するサイズはバックアップの間にこのディスクに加えられる変更のサイズよりも大きくないといけません。このあたりは経験するしかないですね。スナップショットの作成が済んだら、仮想マシンを動かします。xm unpause dns1.infology.info

  • XenのDomUをオンラインバックアップ

    Linux LVMのスナップショット機能を利用することで、Xenのドメインのオンラインバックアップが実現できます。 考え方 バックアップ対象のDomUは、LVM上に構築されていることが前提です。 lvcreate—snapshotによりバックアップ対象パーティションのスナップショットを作成します。 作成したスナップショットのdumpをとり、バックアップとします。 バックアップ先として、USB接続のモバイルハードディスクを使用しました。最近のLinuxではつないだだけで/dev/sd?として認識されます。 バックアップスクリプト 下記のスクリプトを定期的に実行することにより、外付けハードディスクにバックアップが行われます。 パーティションごとにlvcreateによるスナップショット作成、dumpによるバックアップ、lvremoveによるスナップショット削除を行います。lvcreate—sna

  • 1