タグ

2019年8月18日のブックマーク (3件)

  • 組織は話さないですよ|qsona

    会社などの組織体というのは、二つの側面があると思う。一つはその中にいる生身の人間そのものであり、もう一つはその人間が複数いることによって起きる人間同士の相互作用だ。 スタートアップの企業のように人数が少ない時期は、単に個々の人の集まりとしての活動だったものが、だんだん大企業になってくるにしたがってその相互作用が大きくなってくる。だから、会社も少し大きくなってくると、良い文化の定着を図ろうとしたり、組織構造をつくりはじめたりする。 この二つのうち「相互作用」の方は、生身の人間自体に比べると、なかなか理解したり制御するのが難しい。 さて話を変えると、なにか問題が起きた時に、人は、よくわからない何かに原因をおしつけて思考停止してしまうということがままある気がする。たとえば、今の給料が低いのは政府の政策に原因がある、のようなものだ。もちろんそこのロジックを精度高く理解して言っているなら別だが、大抵

    組織は話さないですよ|qsona
    sasasin_net
    sasasin_net 2019/08/18
    素晴らしいフレーズ
  • 『なるほどUnixプロセス』を読む前にちょっとだけナルホドとなる記事

    はじめに この記事では、UnixのプロセスのことやUnix環境のことについてチョットワカッタ気持ちになっていただくことを目的に、RubyをつかってUnixプロセスについて触れていきます。読み終わったあと、チョットワカッタカモという気持ちになっていただけたり、著者が訳者として関わっている『なるほどUNIXプロセス』を手に取ってもらえたりすると幸いです。 なお、この記事の内容は、オープンソースカンファレンス2015 Hokkaido での jus 研究会で行った発表内容をまとめ、原稿におこしたものになります。 それでは、さっそく題に入っていきましょう。 コマンドを実行する ふだん、みなさんは作業中にターミナルからたくさんのコマンドを実行しているはずです。まずは、この「ターミナルからコマンドを実行する」ことについて見ていきましょう。 コマンドとプロセス Unixでは、あらゆるコマンド、プログラ

  • 【読書メモ】モニタリングでの4大シグナル/USEメソッド/REDメソッド - febc技術メモ

    最近、監視やモニタリング熱が自分の中で高まってきてます。 その一環で先月"Prometheus Up & Running"を購入しました。 Prometheus: Up & Running: Infrastructure and Application Performance Monitoring 作者: Brian Brazil出版社/メーカー: O'Reilly Media発売日: 2018/07/28メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログを見る 少し前にようやく届いたので読んでいってます。 今回は読書のメモとして調べたサイトなどを残しておきます。 Prometheus Up & Runningに出てくるUSEメソッド/REDメソッド とりあえずPrometheus Up & Runningのchapter3まで読みました。 chapter3ではREDメソッドとUSEメソッドと

    【読書メモ】モニタリングでの4大シグナル/USEメソッド/REDメソッド - febc技術メモ