タグ

ブックマーク / ebc-2in2crc.hatenablog.jp (3)

  • CSV 内のカンマを除去するワンライナー3選 + おまけ2つ。 - 全力で怠けたい

    はじめに 処理する CSV ワンライナー3選 xsv コマンド + よく知られたコマンドの組み合わせ q コマンドを使う Rubycsv ライブラリを使う おまけ2つ 汎用言語の csv 処理用のライブラリを使う 一番確実な解決法 参考サイト Twitter で「CSV 内の数値項目がカンマを含んでいるが、そのカンマを除去したい」というのを見かけたので、ワンライナーでやってみた。 あと、おまけとして普通にプログラムを書くやり方でもやってみた。 はじめに 個人的には、システム同士の間などでデータ連係をするとき「CSV でいいんじゃない、簡単だし」みたいな会話が聞こえてきたら、相当苦労しそうな予感がする。 実際、CSV を少しでも扱った経験があれば「相当面倒くさい」データ形式だということは一定の理解を得られると思うし、CSV を扱った経験がなくても CSV の国際標準を定める RFC 4

    CSV 内のカンマを除去するワンライナー3選 + おまけ2つ。 - 全力で怠けたい
  • JVM オペコードのリファレンスビューアが便利 - 全力で怠けたい

    vim-ref-jvmis 使い方 " Vundle の場合 " vimrc に追記&再読込して :BundleInstall Bundle 'ebc-2in2crc/vim-ref-jvmis' " NeoBundle の場合 " vimrc に追記&再読込して :NeoBundleInstall NeoBundle 'ebc-2in2crc/vim-ref-jvmis' Jvmis というコマンドが勝手に定義されるので、調べたいオペコードの上にカーソルを置いて :Jvmis を実行すると ref.vim インタフェースでリファレンスを閲覧出来ます。 リファレンスは The Java Virtual Machine Instruction Set から引いて来るので環境によっては一瞬もたつきますが、デフォルトでキャッシュを有効にしているので2回目以降は素早く引くことが出来ます *1 これ

    JVM オペコードのリファレンスビューアが便利 - 全力で怠けたい
  • Java のチェック例外と非チェック例外の考察まとめ - 全力で怠けたい

    世間ではオワコンと揶揄されることも珍しくない Java ですが、Java を初めたばかりのエンジニアがチェック例外と非チェック例外の使い分けについて「ベストプラクティスないの?」と調べたのをまとめてみました。 エントリまとめ どのエントリも Java についての深い洞察と開発の実践現場での生きた経験をもとに書かれていて大変に勉強になりました *1 エントリ中からリンクされているエントリもぜひ一読されることをおすすめします。 検査例外と非検査例外(実行時例外)をどう使い分けるか - Lino Blog Java言語のチェック例外は当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指して Javaのチェック例外はクソ仕様 - やさしいデスマーチ 例外の扱いについて その2 - じゅんいち☆かとうの技術日誌 「検査例外はアジャイルやオブジェクト指向の考えに反するという事実」について一部誤

  • 1