タグ

2013年6月3日のブックマーク (14件)

  • 手塚治虫の『ブッダ』読本(潮出版社編): 極東ブログ

    昨日のエントリーで手塚治虫「ブッダ」を久々再読した話を書いた。きっかけは、「Yahoo!ブックストア」で2013年5月28日から2013年6月4日まで(ということは明日までか)無料で読めるとのことで、無料かあ、ほんとかなあ、以前全巻持っていたが、久しく読んでないから、この機会に再読してみようかということだった。 読み返してみると、いろいろ思うことはあった。ツイッターの反応で「仏教じゃねぇ批判はよく聞くけど、お釈迦様を主人公に、これだけ面白い漫画はないのでそこを評価してほしい」というのがあったけど、ああ、それはすまなかった。批判しているつもりはなかったし、面白い漫画だというのは前提のつもりだった。そうでなければ、思春期から青年期まで読み続けることはないよ。というか、cakesでの書評のようにきちんと評価を中心に描くべきだったかなとちょっと反省した。ええ、手塚治虫「ブッダ」は面白いですよ。女の

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • Baidu IMEのアンインストール画面に現れる美少女について | Baidu Japan Blog

    昨日、Baidu IMEをアンインストールする時に現れる美少女について、はちま起稿さんを始め、痛いニュース(ノ∀`)、ロケットニュース24など、さまざまなブログやニュースに取り上げていただきました。思わぬ反響にBaidu IMEチーム一同驚いております。どうもありがとうございました。 ←これ 実はこの美少女が出てくるバージョンは、昨年12月から一部のユーザー向けに配布しており、先月公開したBaidu IME for Windows 8 ベータ版にも搭載しております。当初はこのアイディアについて社内でモメました。女性の方はこのようなテイストのイラストに抵抗を感じる、と思ったからです。ところが、少数のユーザー様を対象に数回テストを実施したところ、このイラストがあった方が使い続けてくれるという結果が明らかになりました。 一般的なPCのソフトウェアはシンプルで、無機質なものが多いです。一方、Bai

  • bwin·必赢(中国)唯一官方网站

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • ソフトウェアの思想が設計にもたらす影響

    Emacsは死んだ Emacsの設計は、思想上の理由から、わざと貧弱であるという話。 Emacsの内蔵言語であるelispは、貧弱だそうだ。私はLisp系の言語に詳しくないが、少なくとも今まで出会ったLisperは皆elispは貧弱だと答えている。それにも関わらず、今まで出会ったLisperは全員、LispのコーディングにはEmacsを利用しているのは不思議だ。おそらく、Emacsとその資産を再実装する手間を考えたら、Emacsを使ったほうが得策なのだろう。 elispが近年のLispの進化を反映していないというだけではない。Emacsのelispはマルチスレッドに対応しておらず、ちょっと重い処理をしようとするとユーザーに応答できなくなってしまうし、共通の処理は共有のライブラリとしてまとめるという普通のことが難しく、ファイルI/Oなどの低級なAPIも不足しているという。 自然として、Ema

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • 日本語、どうでしょう? - 第160回 「少年老いやすく学なり難し」の作者は誰?:シャパンナレッジ

    第157回の『「立ち振る舞い」という言い方』で、個人的な思い込みについて書いたが、今回は辞書にも思い込みはあるという話である。 「少年易老学難成(少年老いやすく 学なりがたし)」という漢詩の一節をご存じの方も大勢いらっしゃると思う。「若いと思っているうちにすぐに年老いてしまい、志す学問は遅々として進まない。年月は移りやすいので寸刻をおしんで勉強せよということ」(『日国語大辞典 第2版』)である。 この詩句は長い間、中国南宋の思想家朱熹(しゅき)の作だと信じられてきた。朱熹(1130~1200)は朱子(しゅし)とも呼ばれ、その学説朱子学は日にももたらされ、江戸時代には幕府から官学として保護を受けた。この詩はその朱熹の「偶成詩」だと言われていたのである。なぜそうなったのかというと、明治時代の漢文教科書に朱熹の作として掲載されていたかららしい。各辞典は何の疑問も抱かずにそれを踏襲していた

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • The Stanford Natural Language Processing Group

    Overview Deep learning has recently shown much promise for NLP applications. Traditionally, in most NLP approaches, documents or sentences are represented by a sparse bag-of-words representation. There is now a lot of work, including at Stanford, which goes beyond this by adopting a distributed representation of words, by constructing a so-called "neural embedding" or vector space representation o

    The Stanford Natural Language Processing Group
    sassano
    sassano 2013/06/03
  • 一般向けのDeep Learning

    PFI 全体セミナーで発表した、専門家向けではなく一般向けのDeep Learning(深層学習)の解説です。どのような場面で活躍しているのか、今までの学習手法と何が違うのかを解説しています。Read less

    一般向けのDeep Learning
  • EmacsとgdbでVisual Studioライクなデバッグ環境 - Não Aqui!

    C言語を勉強するとき,文法や標準関数をマスターすることに並ぶくらい重要なのが,デバッガを使いこなせるようになることです.C言語を習いたての頃は,書いたコードが予期せぬ動作をしたり,ポインタの使い方を間違えてプロセスを落とすこと(セグメンテーション違反)なんてザラです.そういう失敗をたくさん経験して,自分の書いたコードの間違いに気づき,修正していくことでコーディング力が養われていきます.しかし,自分の書いたプログラムの何処が悪いのか,皆目見当もつかないような状況に陥ってしまうと,プログラミングが嫌いになってしまいます. デバッガを文字通りに解釈すると「バグを取る」ためのツールで,プログラマにとってはコードの間違いを発見するための検証手段として欠かせません.これに加えて,正しいコードをデバッガ上で動かしてみることも,C言語の理解促進のために重要であると私は考えています.ループや条件分岐でプログ

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • R による文書分類入門 & KNB コーパスの文書分類 - あらびき日記

    この記事は abicky.net の R による文書分類入門 & KNB コーパスの文書分類 に移行しました

    R による文書分類入門 & KNB コーパスの文書分類 - あらびき日記
    sassano
    sassano 2013/06/03
  • 「本屋はブギーバック」第3回 わらしべ文庫から垣間みえる街の生活の柄 « マガジン航[kɔː]

    大阪駅からJR環状線内回りで3駅目にあたる西九条駅と、阪神なんば線千鳥橋駅の両駅の間に、「此花朝日橋」というバス停がある。住所で言うと大阪市此花区梅香一丁目。ごく普通のありふれたバス停だが、ちょっとその後ろを振り返ると不思議な風景と出会うことができる。街中にひっそりと、しかしほどよい主張をもって佇むこの棚。そしてその前を素通りする人たちもいれば立ち止まる人たちもチラホラ。これが回で紹介する「わらしべ文庫」だ。 簡単に説明すると、読まなくなったや誰かに譲りたいを、そこにあると交換できる仕組みをもった棚のこと。この街に住む中島彩さんが考案し、2012年2月から始めたプロジェクト。その内容はさることながら、一体どういった背景でこのような棚が街頭に置かれることになったのか。棚の変遷を直接紹介してもらいながら、ことの経緯をお伺いした。 のわらしべ交換ワールドへ まずは、わらしべ文庫の

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • Jubatus : オンライン機械学習向け分散処理フレームワーク — Jubatus

    Jubatus : オンライン機械学習向け分散処理フレームワーク¶ Jubatusは「分散したデータ」を「常に素早く」「深く分析」することを狙った分散基盤技術です。 Jubatusの名前の由来は、俊敏な動物であるチータの学術名からの命名で、「ユバタス」と読みます。株式会社Preferred NetworksとNTTソフトウェアイノベーションセンタが共同開発した、日発のオープンソースプロダクトです。 最終的に全ての人にスケーラブルなオンライン機械学習フレームワークを提供することがJubatusの目標です。 Jubatus は以下の特徴を持ったオンライン機械学習向け分散処理フレームワークです。 オンライン機械学習ライブラリ: 多値分類、線形回帰、推薦(近傍探索)、グラフマイニング、異常検知、クラスタリング 特徴ベクトル変換器 (fv_converter): データの前処理と特徴抽出 フォルト

    sassano
    sassano 2013/06/03
  • 超交流会 - jkondoの日記

    今年も京都大学で超交流会が開かれた。京大の情報学研究科の同窓会だというのに、なぜか情報学どころか、京大にさえ関係ない人でも誰でも参加できるという、いったいなにが同窓会なのかよく分からない懐の深いイベントである。 だいたい、「誰でも参加できる同窓会」というコンセプトが意味不明すぎる。言葉の定義的に間違っている。 誰がそんな事を始めたかというと、クエステトラの今村さんだ。同窓会の幹事になったけど、全く人が集まらないので誰でも参加できるイベントにしよう、と考えたらしい。ぶっ飛んでいる。いいじゃん、やっちゃえ、ってなノリで始めてしまった。 しかし世の中不思議なもので、そのぶっ飛び具合いにこれまたうまい具合いに反応してしまう人がいる。その筆頭がプロフェッショナルコネクターの勝屋さんだ。勝屋さんは僕に人付き合いの大切な事を教えてくれた方だ。歩くパワースポットである。ポジティブなパワーを発する人間や場所

    超交流会 - jkondoの日記
    sassano
    sassano 2013/06/03
  • Jubatus Casual Talks #1でランク学習について発表しました - y_tagの日記

    Jubatus Casual Talks #1で、「Jubatusでオンラインランク学習」というタイトルの発表を行いました。会場を提供してくださったフューチャーアーキテクト株式会社さま、運営をされたJubatus開発者の皆さま、また素晴らしい発表をしてくださった発表者の皆さまに、お礼を言いたいと思います。当にありがとうございました。 発表資料はslideshareで公開しています。 Jubatusでオンラインランク学習 from Yukihiro Tagami 今回の発表では、以前書いた「Jubatusでオンラインランク学習」で全く触れなかったオンラインランク学習のモチベーションについて話したかったのですが、はっきりしない内容になった気もしていて少し反省しています。あと、いろいろと間違っているところもありそうなので、こっそり教えていただけると嬉しいです。 ちなみに資料の作成と発表はUbu

    Jubatus Casual Talks #1でランク学習について発表しました - y_tagの日記
    sassano
    sassano 2013/06/03
  • Big Data and Natural Language Processing - Part 1 — Data Community DC

    We hope you enjoyed the introduction to this series, part 1 is below. “The science that has been developed around the facts of language passed through three stages before finding its true and unique object. First something called "grammar" was studied. This study, initiated by the Greeks and continued mainly by the French, was based on logic. It lacked a scientific approach and was detached from l

    sassano
    sassano 2013/06/03