タグ

2009年2月13日のブックマーク (3件)

  • 近代的タスクシステムの構築 - やねうらおブログ(移転しました)

    いつかに書こうと思っていたが、多忙につき、を書くどころではない状況なので、内容が風化する前に誰かの参考になればと要点だけでも書き残しておく。 いまの視点(2009年)で見たときに拙著(ASIN:4798006033)にて不足している部分を補足するためのものである。この自体はすでに絶版になりプレミア価格で取引されているが、もし参考文献を探しているなら、出来ればこのは買わずに次に出すゲームプログラミングのほう参考にして欲しい。 ■ タスクシステムの定義 ここで言う「タスクシステム」とは、ゲームプログラミングの教科書に出てくるものである。(cf. 「格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム」 http://codezine.jp/article/detail/297?p=1 ) 「タスクシステム」は初期のビデオゲームで、V-SYNCをイベントトリガとして画面を描画するときに

    近代的タスクシステムの構築 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 西川善司の3Dゲームファンのための「ロスト プラネット」グラフィックス講座

    西川善司の3Dゲームファンのための「ロスト プラネット」グラフィックス講座 Xbox 360グラフィックスここに極まる! 日発の次世代技術の秘密とは? 次世代ゲーム機が出そろったはいいが、出てくるゲームタイトルの多くは予想の範囲内のビジュアルで、引き込まれるようなグラフィックスのタイトルは和製タイトルに少なかったように思う。 そんな2006年末商戦において、“日発”のタイトルながら次世代3Dゲームグラフィックスの可能性を感じさせてくれるタイトルが1つだけあった。それはXbox 360の「ロスト プラネット」だ。 今回は、この「ロスト プラネット」をメインに据えつつ、そのカプコンが完成させたというPS3、Xbox 360、PCの3プラットフォーム向けの次世代ゲームエンジンについて見ていきたいと思う。 ■ カプコン自社開発のツールベース・ゲームエンジン「MTフレームワーク」 これまでは各ゲ

  • 報酬にこだわらないとプログラマの地位は低下するよ - ひがやすを技術ブログ

    プログラマーお金とは無縁の存在です。 プログラミングに誇りを持ちたいなら単価を上げること - ひがやすを blogには全く賛成できません。 なぜなら「プログラム」は質的に経済的価値を持っているわけではないので、プログラムを作る人、すなわちプログラマー質的に経済的価値をもつ存在ではないからです。 こう思っている人は、そこそこいるかもしれないけど、だからこそ、プログラマーの地位が低いんだと断言しておこう。プログラムは質的に価値がないって思っているのがそもそも間違い。 良いプログラムは価値がある。元の山さんの話にも出てくるけど、きちんとしたプログラムによって、システムは、サクサク動くようになり、業務上の使い道が大きく広がるのです。 価値のあるものからは、対価(金)を得なくてはならない。 エンジニアに限った話ではないけど、自分の成果に対する報酬は、こだわるべきだ。じゃないと優秀な人が入

    報酬にこだわらないとプログラマの地位は低下するよ - ひがやすを技術ブログ
    satakesatake
    satakesatake 2009/02/13
    コメントでは、オープンソース云々とか言っているけど、もともとオープンソースだって、生活基盤のある人が余暇を削ってやっているのではないか。金が付いてくるのは後の話しで、この話題とはあまり関連がない。