タグ

RESTに関するsatakesatakeのブックマーク (4)

  • MojoliciousでRails風のRESTディスパッチ - ゆーすけべー日記

    GET、POST、PUT、DELETEの4つのメソッドを使い切ってリソースをコントロールしようというRESTfulな概念には賛同だけれども、 ブラウザがGET、POSTのみのサポートだよねぇ〜っていう状況はよくあります。 Ruby on Railsではそこまで深く調べてないけど、POSTメソッドのパラメータ「_method」に「DELETE」か「PUT」という値を入れることでもう二つのメソッドをサポートさせているように見せている?ようだ。 Perlで僕がいつも使っているWAF、MojoliciousではサーバサイドのルータでPUT、DELETEに対応しているので、 Railsで使っている「_method」フィールドを活用すればそれなりにRESTfulでありコントローラの記述も スッキリするんじゃないかと思う。 つまりディスパッチ前にうまいことフックさせて_methodの値でメソッドを書き換

    MojoliciousでRails風のRESTディスパッチ - ゆーすけべー日記
    satakesatake
    satakesatake 2012/05/24
    おれはPlack::Middleware::MethodOverrideが好き
  • [REST] 認証が必要な API を REST っぽく作るときのメモ - それはBooks

  • (pdf)Ruby on Railsにみる RESTfulアプリケーション の方向性

    Ruby on Railsにみる RESTfulアプリケーション の方向性 2006/11/24 第九回XML開発者の日 IT技術研究所 川村 徹 2 © Toshiba Solutions Corporation 2006 目次 • RESTful Webアプリケーションのメリット – WebアプリがRESTだと何がうれしいのか? • RESTfulフレームワークとしてのRails – 次期バージョン1.2へ向けてREST化の方向性 • REST on Rails 設計例 – Railsを例に、その方向性に沿ったもの • 終わりに RESTful Webアプリケー ションのメリット 4 © Toshiba Solutions Corporation 2006 REST (REpresentational State Transfer) とは • Webのあるべきアーキテクチャスタイル •

  • yohei-y:weblog: REST 入門

    語の REST のリソース集を以前作ったのだが、 日語では一般人向けの解説がない。 sheepman 氏の REST のページはすばらしいんだけど、多少わかっている人向けだ。 市山氏のプレゼン資料は RoyF の論文を詳しく解説していてよいのだけれど、いかんせんアカデミックすぎる。 技術的な要素も抑えつつ、入門者にもわかりやすい解説はないものかと探していたのだが、みつからない。 英語の文書を訳すことも考えたんだけど、あまりよいものが見つからない。 で、結局自分で書くことにした。 最初はひとつのポストで済ませるつもりだったんだけど、書き始めたら長くなってしまったので、複数のポストに分けることにした。 えらそうなことを書いたが、内容は「ないよりマシ」といったレベルだろう。 前書きが長くなったけど(ここから始まりです。ですます調なのは入門記事だから)、 この記事(から始まる一連のポスト)は

  • 1