タグ

2009年12月12日のブックマーク (21件)

  • Linux/reboot前のsync - PukiWiki

    Linux reboot前のsync † rebootコマンドを実行する前にsyncを実行する必要があるか? システムをリブートする時やシャットダウンする前にはおまじない的に # sync # sync # shutdown -r now 等とやっていた記憶があります。これは現在果たして必須なんでしょうか? ↑ rebootはsync()している? † そもそも、無理にshutdown -r nowを叩かなくても良いのかも知れません。と言うか、私はrebootしてます。(SolarisとかBSDだとどうでしょう…sync; shutdownするのが常識?) man reboot システムのランレベルが 0 または 6 でないときに、すなわちシステムが通常に動作しているときに halt や reboot が呼び出されると 、 代 わ り にshutdown(8) が (-h や -r オプシ

    satfy
    satfy 2009/12/12
  • Modules - rsyslog.conf :: syslogd supporting MySQL and TCP :: rsyslog

    Skip to content 404 File not specified Scroll to top

    Modules - rsyslog.conf :: syslogd supporting MySQL and TCP :: rsyslog
  • HWPS! » syslog-ng が速い

    標準の syslog は遅い。Linux の実装は特に遅いし、FreeBSD の実装でも syslog-ng に比べれば遅い。 # FreeBSD の syslogd irb(main):009:0> puts Benchmark.measure{ 100000.times{|i| Syslog.info("syslog test #{i}") } } 2.703125 1.039062 3.742188 ( 71.662001) => nil # ports で入れた syslog-ng2 irb(main):010:0> puts Benchmark.measure{ 100000.times{|i| Syslog.info("syslog test #{i}") } } 1.859375 0.656250 2.515625 ( 34.068396) => nil Linux は手元に

    satfy
    satfy 2009/12/12
  • syslog を rsyslog に入れ替える - CentOS5 « SawanoBlog.

    ちょっと前にCentOS5.2 がリリースされたのですが、新しく追加されたパッケージの情報に rsyslog (rsyslogd) があった。 CentOS5.2 以降(Redhatがそうなったということなのですが) では これまでの syslog (syslogd) がスタメンを外されて rsyslog が標準の ログ収集デーモンとして採用ということらしい。 なので手元のCentOS5 で動いていた syslog を rsyslog に入れ替えてみることにした。 “yum install rsyslog” とすると “rsyslog-2.0.0-11.e” が引っかかった、ついでにカーネルロガーも必要バージョンにアップデートされる模様。 rsyslog公式 を見ると、 rsyslogd は現在バージョン2とバージョン3 の2系統がある模様、yumでは v2 が入るけど、どう違うの

  • syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT

    UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたって支えてきた「syslogd」にも、限界が見えつつあります。その限界を打ち破る機能を備えた新しいシスログデーモンを紹介します。(編集部) シスログデーモン「syslogd」は、UNIX系OSのシステムロギングをおよそ20年の長きにわたり支えてきました。しかし、増大する信頼性や安全性への要求、ログの適正保管といった要望に応えるには、syslogdでは力不足との声が高まっています。 そんな折、システムロギングをより確実に行い、RDBMSへのデータ保存や監視システムの連携といった可用性にも優れた、「syslog-ng」や「rsyslog」が注目を集めています。この連載では、こうした次世代シスログデーモンを取り上げ、導入方法や活用方法を解説します。 システムロギングとsyslogd 実行したイベントの履歴、システム不調や変更の記録、不正ア

    syslogdの限界と次世代シスログデーモン(1/3) ― @IT
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • 99syslog - syslog() 及び syslogd の考察

    99syslog - syslog() 及び syslogd の考察(最終更新:2003/5/30) syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd の能力低下は、システム全体の能力低下に繋がります。 syslogd の能力低下を防ぐには ログメッセージの「取りこぼし」について ログ時間がズレている? そもそも「ログメッセージに書かれている時間」は、いつの時間だ? syslogd は、ログサーバにログメッセージを送る際、相手に時間を送りません。 syslogd の考察 ここでは、私が、Linux システムで使われている syslogd(sysklogd-1.4.1) の ソースを解析して分かった事について述べます。 syslogd は、標準ではログメッセージを記録する度に fsync() します。 syslogd は、syslog() を

    satfy
    satfy 2009/12/12
  • syslog は I/O 負荷が高い → daemontool に移行しよう! :: Drk7jp

    qmail のログを daemontool 経由にする方法 まずは、qmail 1.03 内の FAQ テキストの 7.7 項をみる。ちょろっと情報が記載されています。 7.7. How do I avoid syslog? It chews up a lot of CPU time and isn't reliable. Answer: Install daemontools (http://pobox.com/~djb/daemontools.html). Make a /var/log/qmail directory, owned by qmaill, mode 2700. Do qmail-start ./Mailbox /usr/local/bin/accustamp \ | setuser qmaill /usr/local/bin/cyclog /var/log/qmail

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: fashion trends Top 10 Luxury Cars Top Smart Phones Free Credit Report Contact Lens Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • daemontoolsによるロギングとプロセス監視(1/3)

    syslogを使ったロギングにはいくつかの欠点がある。そこで、ロギングやプロセス監視を行ってくれるdaemontoolsを導入しよう。これにより、システムをより強力なものにできる。 ログは、サーバの状態やプロセスの稼働状況を知るうえで欠かせない情報源です。管理者がコンソールに向かっていない間に発生した障害も、ログを頼りに復旧したり原因を探って再発を防ぐ手段を講じることができます。新たにインストールしたツールがうまく動作しない場合にも、ログを見ればどこの手順で間違ったのか、どこがうまくいっていないかを知ることができます。 Apacheをはじめとする最近のツールは、標準のコンフィグレーションでロギングが有効になっています。「ApacheによるWebサーバ構築」第14回 ログローテーションとAnalogの導入では、Apacheのログを分析ツール「Analog」を使用してグラフ化する方法が紹介され

    daemontoolsによるロギングとプロセス監視(1/3)
  • Tips Collection - daemontools

    http://quox.org/tips/server/daemontools.html [ Top > Tips Collection > daemontools ] daemontoolsはデーモンを制御するためのツール群である。指定された1つの デーモンを監視するsupervise、複数のsuperviseを管理するsvscan、 superviseに指示を与えるためのコマンドインタフェースsvc、ログ収集を行 うmultilogなどから構成されている。 svscanおよびsuperviseは、デーモンの起動制御を行う。起動したデーモンの 状態を監視し、何らかの不測の原因でデーモンが停止した場合には自動的に 再開させる。また、新たに登録されたデーモンがあればそれを直ちに起動す る: svscanやsuperviseに対して明示的に指令を与える必要はない。 デーモンを登録するためには、

  • ウノウラボ Unoh Labs: daemontoolsでデーモン管理

    Emacsでbackward-charをC-lに割り当てているbokkoです。「指相撲で相手の指に届かないくらい指が短いので一回も勝ったことがないんです。だからそんな短い指でC-bなんて押してたら指が痛いんです」と言ってもなかなか信じてもらえないのですが、そんな私でも(global-set-key "\C-l" 'backward-char)というelispを評価するだけで快適にプログラミングさせてくれるEmacsが大好きです。 と、タイトルと関係ない話はこれくいらいにしておいて、今日はdaemontoolsのお話です。 daemontoolsは異常終了してしまったデーモンプロセスを再起動してくれたり、ログローテートを肩代わりしてくれたりするなど、デーモンの制御や管理、監視を行うプログラムの集まりです。例えば、以下のようなプログラムが含まれています。 supervise デーモンの起動、監

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • 物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    物語作者がチラシの裏に書くべき7つの表/もうキャラクター設定表はいらない
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • Kazuho@Cybozu Labs: パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ (BPStudy#25発表資料)

    先週金曜日、BPStudy#25で、「パフォーマンスとスケーラビリティのためのデータベースアーキテクチャ」という題目で話をさせていただきました。その際に使用した発表資料は以下のとおりです。 1. Happy Optimization 最初に、最適化の考え方として、上限値を予測し、それを元にリソース配分を考える、という手法を説明しました。

    satfy
    satfy 2009/12/12
  • Mitsukuni Sato on about.me

    Mitsukuni SatoSoftware Engineer and Web Developer in 東京, 日 I am a software engineer and web developer currently living in Tokyo, Japan. My interests range from cycling to Motorbike. I am also interested in programming, outdoors, and web development. You can click the button above to read my blog. If you’d like to get in touch, feel free to say hello through any of the social links below.

    Mitsukuni Sato on about.me
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ

    スレッド化で「普通は」気をつけるべきこと 「高木浩光@自宅の日記」より. ギャー、ここも杜撰だった。(モニタリング用のコードとはいえ。) int connectionTriedCount = 0; int handshakeSucceededCount = 0; int extractionSucceededCount = 0; connectionTriedCount++; handshakeSucceededCount++; extractionSucceededCount++; java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger を使ってみよう。 import java.util.concurrent.atomic.AtomicInteger; ... AtomicInteger connectionTriedCount = new AtomicInt

    Lock-Free Algorithm, CriticalSection, IHostCrst - NyaRuRuが地球にいたころ
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感

    at java.lang.Object.wait(Native Method) - waiting on <0x238b5ae0> (a org.apache.commons.pool.impl.GenericObjectPool) なんと、ほかのスレッドが待たされている排他制御個所と、このスレッドが待ち状態になっている個所で、利用されているロック用のオブジェクトが異なるのだ。 ■Javaで排他制御を必要とする際に見落としがちなもの Javaで排他制御を必要とするプログラムを書く際に見落としがちなものの1つに、waitメソッドを利用した際のスレッドの待機時での、ロックオブジェクトに対するロック状態がある。ここでいったん、次のサンプルプログラムを見てみよう。 public class DualLock implements Runnable { private Object lockobj1

    スレッドダンプの森で覚えた死のロックへの違和感
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    satfy
    satfy 2009/12/12
  • [37signals] Moore氏はシャーディングを蹴飛ばす

    (原文: Mr. Moore gets to punt on sharding) シャーディングは大規模データベースをより小さなものに分割するデータベース構築手法だ。でかい鉄のかたまりのような1台のマシンに100万人ぶん格納する代わりに、より小さな個別の10台のマシンに10万人ぶんづつ格納する。 この手法については一般に、必要に迫られるまで手を出すな、と言われている。Martin Fowler(訳注: リファクタリングでおなじみ)が分散オブジェクト設計の第一法則として「オブジェクトを分散させるな」と言っているのと似たようなものだ。シャーディングはいまだに他の手法と比べて難しいし、支援ツールは貧弱だし、あきらかにセットアップ作業が複雑化する。 まぁ、選択の余地がなくなる日が来るのは避けられないのだということは常に意識してはいる。上方向への拡大(訳注: マシンのパフォーマンス向上などのことか)

  • theta.ne.jp

    This domain may be for sale!

    satfy
    satfy 2009/12/12
  • mailコマンドで添付の送信

    [Linux] mailコマンドで添付ファイルを送信するには以下のようにします。 uuencode [添付ファイルへのパス] [添付ファイル名] | mail -s 'タイトル' 送信先 « apopのみ許可 | | qpopperをstandaloneで起動 »