タグ

ライフハックに関するsatisのブックマーク (8)

  • エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう

    簡単にいうと「今がこれからの人生で一番若いんだから、今から何か行動するとよくなる可能性ってまだまだあるよ」的な感じです。 で、いろいろな反応を見させていただいたんですが、出てきた話として、「人生詰んだと思っちゃう人は、新しいことをするエネルギーが足りていないため、何も始められないのでは?」という指摘です。 これはその通りなんです。 「決断疲れ」というのがあり、何かを決断するには膨大なエネルギーが必要なため、1日にできる量は限界があるみたいな話があるのですが、新しいことをはじめるというのにも相当なエネルギーが必要です。「人生詰んだ」と思ってしまう人が、たくさんエネルギーがあるかというと・・・ないですよねえ。 僕の話をします。 僕は小さいころから運動神経もなく、手先も不器用で、勉強もできなくて、歌や楽器も下手で、、と言ったようなそんな感じで他の人と比べてもスペックはだいぶ低いというような印象が

    エネルギーがない人が新しいことをはじめる時のコツみたいなやつ|けんすう
  • 「幸せを感じやすい脳」を作る方法

    By Khalid Al-khater If you love someone, set them free. If they come... 世の中がますます便利になる一方で、現代人が抱えるストレスや不安が増大しているという指摘があります。快適になるほど人は幸せを感じにくくなるということを踏まえて、より幸せを感じられるように脳をトレーニングする方法が考案されています。 How to Build a Happier Brain - Julie Beck - The Atlantic http://www.theatlantic.com/health/archive/2013/10/how-to-build-a-happier-brain/280752/ 脳には、良いことよりも悪いことの方が記憶に残りやすいという「negativity bias」と呼ばれる特徴があります。そのため、技術の進歩

    「幸せを感じやすい脳」を作る方法
    satis
    satis 2016/12/01
    『人の脳は、ポジティブなことよりもネガティブなことに焦点を当てやすいため、ネガティブな体験から神経細胞が作られやすい傾向』『ポジティブなことは、意識しなければ脳に残ることはない』
  • 「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい

    数々の「仕事のできる人たち」は、ほぼ例外なく努力をしていた。 無論、努力をしたからといって成功するわけではない。だが、努力なくして成功はない。努力は成功のための前提条件であり、要件である。 だが、「努力が苦手」という人は少なからずいる。頑張れない、続けられない、「どうしたら努力できるか?」と悩む方も大勢いるだろう。 私は、数々のコンサルティングの現場で数多くの「努力できる人」と「努力できない人」を見聞きし、そして、両者は一体何が違うのかということに強い関心を持った。 その結果、努力できる人とできない人は、「能力」が異なるのではなく「考え方」が異なるのだという結論に至った。 実際、能力の高低にかかわらず、努力を続ける人達がおり、現場ではそのような人たちが結果を出していた。 では、その「考え方」のちがいはどこにあるのか。それは大別すると6つある。 1.努力とは、精神論でなく、方法論である 努力

    「努力する人」と「努力できない人」の6つの大きなちがい
    satis
    satis 2015/07/20
    「努力」を漠然としたものにしないための具体例。努力そのものではなく、「目的のために何をするか」を如何に習慣化する事が大切。自分の意志を外部化し、それを継続するための環境作り。
  • 渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科

    渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 「『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。」 あなたは、僕の大好きな言葉をご存じでしょうか? 言うまでもありません。 「バスト」です。 では、僕の大嫌いな言葉をご存じでしょうか? それこそが「資格がない」です。 大好きな言葉を書いたせいで題がボヤけた気がしますが、とにかく話を続けます。 ほら、よくネットや雑誌で、こういうやりとりがあります。 「子供にこんなことを言ってしまいました」 ⇒「お前に子供を持つ資格はない!」 「婚約者と、こんなケンカをしてしまいました」 ⇒「あなたに結婚する資格はない!」 「僕はこう思う」 ⇒「君にそれを語る資格はない!」 ホント、こういう言い方がキライです。 資格! 資格! なぜそんなに資格が大切かと! いや、たとえばですよ!? 「運転免許持ってないのに、運転しちゃったー!」 っていう発言にたいして、 「お

    渋谷心療内科・ゆうメンタルクリニック秘密コラム 『★★がない』というセリフだけは絶対に言うな。 | 【今日行ける】渋谷心療内科ゆうメンタルクリニック渋谷院/精神科
    satis
    satis 2013/08/02
    性生活が不安でミドリムシと添い遂げる自信がありません・・・><;
  • ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術

    自分にコトバをかけることで自分の行動をコントロールしたりパフォーマンスを高めたりする方法は、メンタル・トレーニングを受けたスポーツ選手をはじめとして広く用いられている。 言語的自己教示(verbal self-instruction)と総称される技法だが、今回紹介するのは、アタマの中や口で唱えたりするかわりに、自己教示のコトバを書き付けるものである。 書く方法は、それ以外のやり方に対して、次のようなメリットがある。 ・心の中で唱えるよりも、雑念に邪魔されにくい ・声を出して唱えるのと違って周囲の邪魔にならない ・思考と違って跡が残るので、コミットメントに結びつきやすい(口約束より書き約束を重んじる我々の習慣にかなっている) 一方、デメリットとしては次のようなものがある。 ・筆記用具などが必要 →レース前のアスリートには向かないが、机に向かっていたり、メモするものを持っている場合は問題になら

    ためしてガッテンでも紹介された10秒で心のスイッチを入れる技術
    satis
    satis 2012/12/30
    「ためしてガッテン」というワードに弱い自分・・・(*ノノ)
  • 今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術

    1.優先順位をつける……すべては実現できない (1)ノートを用意する (2)はじめようとすることを1ページの最初に書く。(例:「英語を勉強する」) (3)(英語を勉強すると)どんないいことがあるかを、なるべくたくさん書きだして、リストにする。 (4)人生でやりたいことを、これもなるべくたくさん書きだして、リストにする。 (5)(3)と(4)のリストを見比べて、「英語を勉強する」が〈人生でやりたいことリスト〉の第何位に入るか、どれより上で、どれより下かを確認する。 ランキングで該当する順位のところに、赤字で「英語を勉強する」を書き入れる。 2.時間を確保する……人生は有限である (1)日頃のスケジュールを1週間分ノートに書き出す。 (2)1週間のスケジュールの中で「英語を勉強する」にあたって〈犠牲にするもの〉を決める。 〈人生でやりたいことリスト〉で、「英語を勉強する」よりも下位にランキング

    今度こそ、続けよう→3日坊主にさよならする技術
    satis
    satis 2012/12/30
    もうすぐ明ける新年に向けて。明日のために。
  • 「おそうじ習慣」がない家の傾向と対策 - インターネットの備忘録

    師走ですね! 整理整頓が苦手でお掃除が好きなはせおやさいです。 電子書籍もよろしくおねがいします↓ ブログにためになることなんて書かなくていい (impress QuickBooks) 作者: はせおやさい出版社/メーカー: インプレスコミュニケーションズ/デジカル発売日: 2012/02/08メディア: Kindle版 クリック: 5回この商品を含むブログ (9件) を見る さて年末押し迫ってくるとあちこちで見かけるお掃除特集ですが、それに乗っかる感じで日々のお掃除が習慣づいていないおうちに共通して見られる点とその対策を備忘しようと思います。 共通点はこちら 掃除道具が多すぎる 掃除道具が散らばっている 手を付ける順序が決まっていない 対策! 掃除道具の種類を最低限に減らす いろんな種類の洗剤や便利グッズがありますが、それって活用できていますか?というものが多いです。 掃除に必要なのは、

    「おそうじ習慣」がない家の傾向と対策 - インターネットの備忘録
    satis
    satis 2012/12/08
    片付けられないので・・・その3(*ノノ)
  • 面接はスキル!転職時の面接でよく聞かれる23の質問とその対処方法

    僕は転職した際の面接を受けたことも、また逆に面接担当者をしていたこともあるのですが、どちら側にしてもこの記事を読んでおけばまた違ったアプローチができたのかな、と思うのでちょっとがんばって訳してみました。 How to Answer 23 of the Most Common Interview Questions 下記は各ポイントを意訳したものです。 「面接が好き」という人はいないでしょう。面接ではできる限り行儀よく振る舞わなければなりません、しかも面接受けることができるチャンスはその一回だけです。 私はこの数年間に数多くの面接を行いました。週にだいたい15~20回くらいでしょうか。ここにその面接で尋ねられる可能性の高い質問と私が実際にきいた答え、そして対処方法を紹介します。 面接はスキルである、ということを忘れないでください。 しっかりと準備をし、あなたは毎回エースを勝ち取ってください。

  • 1