タグ

軍事と貨幣・流通に関するsatisのブックマーク (3)

  • 「交路からみる古代ローマ繁栄史」中川 良隆 著

    「すべての道はローマに通ず」の言葉通り、ローマ帝国は最大版図五百万平方キロメートルもの広大な領土に十五万キロメートル(うち八万キロメートルは舗装道路)ものローマ街道が張り巡らされていた。ローマ帝国はその広大さ故に隅々まで行き渡る水陸の交易路を使ったヒトと物資の移動流通網があって初めて成り立っていた。書はシビル・エンジニアリング(土木技術、構造工学などの総合的な概念)の観点から、ローマ帝国を支えた陸の道と水の道を解説した一冊である。著者は工学博士。 目次 第一部 すべての道はローマに通ず 第一章 ローマ街道の意義 第二章 ローマ帝国以前の諸外国の道路網 第三章 ローマ街道を使った国家統治・防衛と旅の安全・楽しみ方 第四章 ローマ街道の建設技術 第二部 河川・海上交通がローマの繁栄をもたらした 第五章 何を、どこから運んだのか 第六章 船と運航者 第七章 航海で必要なインフラ(港と灯台、地図

    「交路からみる古代ローマ繁栄史」中川 良隆 著
  • 中世軍事史の観点からみた補給に関する調書

    hajimemasite @pn_hajimemasite 中世の補給部隊においては、騎士一人と歩兵二人当たり四頭の輸送用の動物がいた計算になる。結果、中世の補給部隊は動物化がよく進んでいたことになる。 2011-07-03 00:08:54 hajimemasite @pn_hajimemasite 動物化を推し進めることのメリットはマンリミットである20kg/人の積載量を超えられることである。逆に、デメリットは料と、特に水への補給負担である。 2011-07-03 00:14:55

    中世軍事史の観点からみた補給に関する調書
    satis
    satis 2014/06/03
    古代から中世の補給にまつわる具体的な数字。道路の有無、荷車や馬の数や攻城兵器や日常品の量など様々な要素が補給に影響を与え、その事が行軍可能な期間や戦場の有利不利を産み、戦闘の形を規定した。
  • http://kagiya.rakurakuhp.net/i_158570.htm

    satis
    satis 2013/02/21
    戦国時代の移動速度と小荷駄隊。
  • 1