タグ

2014年11月24日のブックマーク (3件)

  • 竹熊健太郎さん「ポップアートはサブカルチャーではない」

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 1. 最近、村上隆さんがマイブームなのですが、Twitterで勝手に呟いていたらご人が降臨されて緊急対談? の様相を呈してます。今は村上さんのFacebookに場を移してディープな対話が続いてます。村上さん、お付き合い下さいまして有難うございます。 2014-11-24 18:14:00 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 2. 対話は「村上隆は、なぜオタクに嫌われるのか?」という私の呟きに端を発して、これがテーマのようになっていますが、村上さんからは「自分はオタク界からだけでなく、日の美術業界からも、映像制作業界からも、イベント業界からも嫌われている」という自己申告を得ました。 2014-11-24 18:14:42 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 3. なんとも嫌われたものですが、なぜこういうことになってい

    竹熊健太郎さん「ポップアートはサブカルチャーではない」
  • 講談社『中国の歴史』が中国で大ヒット 日中のソフトパワーに圧倒的な差

    *前篇はこちらから 日を「中国の映し鏡」ではなく他者としてとらえるべきと気づき始めた一部の中国人のあいだでは、一歩踏み込んで日研究・日認識の一新を求める動きもある。 たとえば、もともと知日派の閲覧が多いと言われるポータルサイト『騰訊(テンセント)』のオピニオンコーナー「大家」(「みんな・皆様」の意)に掲載された姜建強氏のエッセイ「君の知っている日はこのようなものか?」(http://dajia.qq.com/blog/277148103204715) は、日における司法の独立・学問の独立・表現の自由・権力者の面子にこだわらない現実的な政策立案・不正に対する厳格な社会的制裁・殺到する中国人観光客への「おもてなし」にもぬかりない誠実な職業精神などを列挙する(それは日に仮託した自国批判とも読める)。そして、日との暗い歴史も忘れるべきではないが、感情に流されずに日歴史と現実を研究

    講談社『中国の歴史』が中国で大ヒット 日中のソフトパワーに圧倒的な差
  • 東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について

    まとめ管理人 @1059kanri 室町時代というのは「資主義」が高度に発展して、特に土蔵などの金融業は、殆どヨーロッパ近世のそれと変わらないほど発展していたのだけれど、そのベースとなっていたのは荘園制であった、というのは面白いですね。戦国期における荘園制の崩壊は高度な金融業も崩壊させた。 2012-01-26 21:29:31

    東アジアの資本主義勃興と李氏朝鮮の停滞について
    satis
    satis 2014/11/24
    資本主義の勃興に必要な要素を「自らの判断で自由に経済活動する人々が居ること」とするなら、「主権国家の喪失による自力救済の社会」である「中世」こそが、資本主義そのものを準備したのだと思う。