タグ

2017年5月27日のブックマーク (5件)

  • なんだこれは……「ソニーのおもちゃ」が不思議すぎてPVを何度見返しても謎 / 6月1日発表予定

    1946年に「東京通信工業株式会社」という名前で設立され、今や日でトップクラスの企業へと成長を遂げた『ソニー(SONY)』。カメラ、音響機器、ゲーム機など、数多くの優れた製品を世に送り出しているのは言うまでもない。 先日、そんなソニーが新しい “おもちゃ” の動画を公開した。ソニーで “おもちゃ” といえば「AIBO」が有名だが、今回はまたそれとは違ったなんとも不思議な製品となっているようだ。 ・ソニーのクラウドファンディングサイト「First Flight」に登場 2017年5月25日、ソニーが運営するクラウドファンディングサイト「First Flight」の商品ページに、突如として『新しいトイ・プラットフォーム』という項目が追加された。 内容を見ると「ソニーのおもちゃ、6/1発表。」と記載があるのみで、遊び方の解説などは一切見当たらない。その代わりに、45秒間の動画が貼られていたので

    なんだこれは……「ソニーのおもちゃ」が不思議すぎてPVを何度見返しても謎 / 6月1日発表予定
    satmat
    satmat 2017/05/27
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Who would have thought that Raspberry Pi, the maker of cheap, single-board computers, would become a public company? And yet, this is exactly what’s happening this week as Raspberry Pi…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satmat
    satmat 2017/05/27
  • プレミアムフライデー満喫、1割以下 店に客なしの現実:朝日新聞デジタル

    月末の金曜日に仕事を早く切り上げる「プレミアムフライデー」。消費拡大と労働時間短縮を狙って始まった取り組みは、どれくらい浸透しているのか。主導した団体の調査では、厳しい数字が並ぶ。4回目となる26日、街を歩いた。 午後3時、東京都新宿区。普段より2時間早くディナー営業を始めた居酒屋に、客の姿はなかった。 店員らが待機するなか、午後4時半ごろになってIT企業のグループ5人が来店。プレミアムフライデーに早帰りできる会社の制度を利用したという。ビールを注文した男性(56)は「他社で導入しているところはあまり聞かない。有給をとりやすくする方がいいのでは」。店長の男性(32)は「初回の2月からやっているが、来るのは近隣の住民ぐらい。アルバイトも確保しなければならないし、正直、早く開けるメリットはない」と嘆く。「この状態が続くようなら考えなきゃいけない」 東京都中央区の居酒屋も午後3時からディナーを開

    プレミアムフライデー満喫、1割以下 店に客なしの現実:朝日新聞デジタル
    satmat
    satmat 2017/05/27
    23時すぎ退社で今月で1番遅かった。
  • 「深層学習による自然言語処理」を書きました

    5/25に,IBMの坪井さんと,NTTの鈴木さんと書いた「深層学習による自然言語処理」というタイトルのが発売されました. 特に昨年1年間は,土日や夜をかなり潰したので,ようやく発売されたなぁと感慨深いものがあります. 最終稿の直前で,図を差し替えたり,変な文が見つかったりしたので,まだ変な誤植があるかもしれませんし,読みにくいところもあると思います. の内容ですが,おおよそ2012年から2015年くらいの深層学習系の自然言語処理の流れをトレースしています. つまり,埋め込みベクトルの学習(word2vec),ニューラル言語モデル,符号化復号化モデル(encoder-decoder, sequence-to-sequence),注意機構(soft attention/hard attention)とその応用(attention encoder-decoder, memory networ

    satmat
    satmat 2017/05/27
  • オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) 問題は細部(あるいはその欠如)にあり。 議論とは、ソフトウェア開発の基的な構成要素であり、スケーラビリティを向上させるためには避けられない摩擦であると言えます。議論を通して私たちは出来上がるものの品質に影響を与え得るような問題を早い段階で浮かび上がらせることができるのです。その1つがオーバーエンジニアリングの問題です。 ウィキペディアによると、オーバーエンジニアリングとは下記のとおりです。 十分な 安全率 や十分な機能の確保のためか、あるいはデザイン上の誤りのどちらかの理由から、アプリケーションが必要とする以上に強固で複雑なプロダクトがデザインされてしまうこと。 また、ウィキペディアには、オーバーエンジニアリングが好ましい場合として、さらに、このようなことも書いてあります。 ある特定の基準の下で安全

    オーバーエンジニアリングの正体とその向き合い方 | POSTD
    satmat
    satmat 2017/05/27