タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (4)

  • 手軽に出来るApacheモジュール開発

    [実行結果] Creating [DIR]  hello_world Creating [FILE] hello_world/Makefile Creating [FILE] hello_world/modules.mk Creating [FILE] hello_world/mod_hello_world.c Creating [FILE] hello_world/.deps #include "httpd.h"#include "http_config.h"#include "http_protocol.h"#include "ap_config.h" /* The sample content handler */static int hello_world_handler(request_rec *r){ if (strcmp(r->handler, "hello_world"))

    手軽に出来るApacheモジュール開発
    satmat
    satmat 2016/11/21
  • 最近のJavaScript開発まとめ

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    最近のJavaScript開発まとめ
    satmat
    satmat 2013/07/17
  • PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法

    extension=xdebug.so xdebug.profiler_enable = 1 xdebug.profiler_output_dir = /tmp と設定して、apacheのリロードを行えばXdebugが動作します。 これで、あとは、ブラウザで調査したいページにアクセスすれば、 /tmp/ 以下にプロファイルデータが作成されていきます。 次にプロファイルデータの閲覧の為に、 http://sourceforge.net/projects/wincachegrind/からWinCacheGrindをダウンロードしてwindowsマシンにインストールします。 あとは、WinCacheGrindで作成されたファイルを取り込めば、関数ごとの 実行時間をたどりながら確認することができます。 ※WordPress2.7.1日語版インストール直後のTOPページで試してみた場合です。 We

    PHPスクリプトの遅い部分を簡単に見つける方法
    satmat
    satmat 2009/02/27
  • PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視

    こんばんは、牧野です。最近急に寒くなったせいか、風邪を引きかけています。。。アシアル社内はつい最近までTシャツ一枚で過ごせるくらい暑かったのですが、この前の金曜日から急に寒くなりました。皆さんも風邪には十分お気をつけ下さい。 さて、今日はサーバ監視のTIPSです。以前紹介したcactiや、nagiosのようなソフトを使わなくても、php(とunixコマンド)だけで簡単に監視プログラムを作ることができます。(ただしunixサーバ限定です。) 今回は、監視対象サーバへのping、ウェブページへのアクセス、スクリプト設置サーバのハードディスク、メモリの使用量をチェックすることにします。プログラムは次のような感じです。 check_server.php <?php $SERVER_IP = 'xxx.xxx.xxx.xxx'; $URL = 'http://www.asial.co.jp'; $M

    PHPスクリプト1つでできる簡単サーバ監視
    satmat
    satmat 2008/11/17
    これいいね.cronもっと活用しないとな.
  • 1