タグ

JavaScriptとElectronに関するsatoshieのブックマーク (2)

  • 【入門】ElectronをTypeScriptで手軽に試したい

    この記事はClassi developers Advent Calendar 2022の8日目の記事です。 はじめに Electronとは、WindowsmacOSLinuxで動作するアプリが作れるソフトウェアフレームワークです。 読者対象者は以下の様な方です。 Electronの概要は知っているが、触ったことが無い方 TypeScriptで実装し学習したい方 Vue.jsやReactなどのライブラリは考慮しないで、Electronが動く環境を試したい方 今回紹介する実装は、出来るだけシンプルな構成を目指しました。一旦依存関係を出来るだけ省きElectronの機能に集中する事を目的としています。 実は、Electron Forgeという簡単にテンプレートが作成できるツールもあります。ある程度Electronに慣れてきたら、こちらを利用してみても良いでしょう。 作ったもの 開発環境 ma

    【入門】ElectronをTypeScriptで手軽に試したい
  • Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて

    組み込み端末のアプリケーションに Electron を採用し開発・運用を行っています。 継続的な機能追加やトラブルサポートを行いながら 3 年が経過したので、Electron を採用した経緯や結果を経験を交えながら共有したいと思います。 組み込み案件自体が初めてでしたのでその話も入っています。 約 700 台ほど導入されており、なかなか大きな案件での採用と思いますので参考になれば幸いです。 ※Electron の基的な説明は割愛します。 システムについて 一般的に「受付精算機」などと呼ばれ、店頭に何台か並べて設置して自動で受付・精算を行うシステムです。 ホテルの受付端末のイメージです。ハード的にはセルフレジにも近いです。 筐体自体は他社が用意し、弊社はその上に載せる GUI アプリケーションのみを担当しました。 機能 主な機能として 来店受付・整理券発行 予約チェックイン チェックアウト

    Electronで組み込み端末向けアプリケーションを開発し3年間運用してみて
  • 1