心理学とジェンダーに関するsatoshiqueのブックマーク (11)

  • 「自分は弱者男性である」と自認する人たちが「若年女性支援」へバッシングすることのままならなさ(赤木 智弘)

    弱者男性が女性支援を推進するべき理由 昨年から、とある若年女性支援団体を対象にした執拗な批判が行われている。 特に強く批判されていた東京都の事業に関しては、東京都の監査が入った結果、言われていたような不正は発見されず、ごく一部を修正するだけで終わった。 この記事では深入りする気はないので概要に留めるが、一連の流れで僕が気になったのは、「自分は弱者男性である」ことを自認しているアカウントにも、若年女性支援団体を批判する人が多くいたことである。 僕自身も弱者男性側にいると自覚しているので、支援を受けている女性に対して不公平感を感じることはあるが、弱者男性たちが理性的に行動できず、お気持ちを優先して女性支援に対するバッシングに加担してしまった現状をとても残念に思っている。 僕は常々「弱者側にいる男性こそ、積極的に若年女性を含む弱い立場の人たちへの支援を推し進めることを要求しなければならない」と考

    「自分は弱者男性である」と自認する人たちが「若年女性支援」へバッシングすることのままならなさ(赤木 智弘)
    satoshique
    satoshique 2023/10/17
    こういう、他人が得をするのが許せないメンタリティが、結局誰も得をしない状況を産み、今のジリ貧の日本を作ったのかもな。
  • 日本人にかかる性淘汰圧と、その行方を想像する - シロクマの屑籠

    はてな匿名ダイアリーと一部のtwitter界隈で、「現代の恋愛は、告白すれば告ハラ扱いされ、付き合う前に口説こうとすればセクハラやストーカー扱いされる」、という文章が注目されていた。関連して、「ぬいぐるみペニス(略してぬいペニ)」というネットスラングについても、はてなブックマークやnoteで目にした。 現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? [B! 増田] 現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? 「ぬいペニ」問題について|しの。|note 現状認識:交際までの曖昧なプロセスは難しくなっている これらに対する反応はさまざまだった。恋愛結婚の経験のある人々は「恋愛を理解していない」「告ハラなんて言われたところで無視すればいいしセクハラほどの誘い方なんてするほうが変」「まずは異性の友達作れ」などと書いていた。 1990年代的だと思うし、だからといって間違いだとも言いづら

    日本人にかかる性淘汰圧と、その行方を想像する - シロクマの屑籠
    satoshique
    satoshique 2022/06/17
    告ハラ、ぬいペニ、ただイケ、みたいな感覚は昔からあったのだけど、キャッチーな名前がつけられたせいで、ネットでの"空中戦"のツールになった。このごろはSNSの言語空間がリアルに影響するのでややこしくなってる。
  • あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    娘のことを大事に思っているのに、なぜか娘との会話がぎくしゃくしたり、煙たがられたりしている。そんな父親に対して、脳の仕組みをベースにしたコミュニケーション方法を説く、人工知能研究者・黒川伊保子さんの著書『娘のトリセツ』から、娘や家族とのコミュニケーションを円滑にするコツをご紹介します。 文・黒川伊保子 コミュニケーションには法則がある 先日、セミナー後の質疑応答で、ある男性から質問を受けた。 「女性はなぜ、質問にまっすぐ答えないのでしょうか」 ――この間、家に帰ったら、が見慣れないスカートをはいていた。新しいのかなぁと思って、「それ、いつ買ったの?」と聞いたら、がむっとしたように「安かったから」と答えた。うちではよくある展開で、質問への答えが永久に返ってこないし、会話も弾まない。あれは、どうしたことでしょうか。 あらまぁ、と、私は声を上げそうになった。重要なコミュニケーションの法則を、

    あなたの質問に娘や妻がイラッとして反撃してくる理由【娘のトリセツ】1 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
    satoshique
    satoshique 2022/05/10
    質問するのは興味があるからだけど、質問が干渉ととらえられてうざがられるのは、気持ちの問題。ネットでは「お気持ち」とかバカにされるけど、ヒトってそういうもの。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    satoshique
    satoshique 2020/08/17
    "「美しいものは優れていて、美しくないものは劣っている」という価値観"はそれが個人的なものである限りは否定されない。美意識の多様性がリベラリズム。
  • 内面化 - Wikipedia

    内面化(ないめんか, 英: Internalization)とは、その社会が有する価値と規範を、自分の価値と規範として、受け入れることを指す。内在化ともいう[1]。 内面化により、集団は円滑に集団目標を遂行できるようになり、個人は円滑に集団から受容されるようになる。安定した精神構造をもたらすメカニズムであり、これが働くことで人間関係における精神状態を形成することがある[2]。 内面化により、賠償金や刑罰などの手段で、規範を外部から個人に強制する必要はなくなる。違反行為は、個人が道徳により内面で裁くからである。また、ある価値と規範を受容した個人は、それを受容しない個人に嫌悪・憎悪などの感情を抱き、内面化を他者にも強制するようになる。 面接や自己紹介の場で、呈示した自己と自己概念の間に不一致を感じたとき、認知的不協和を解消するために呈示した方向に自己概念が変化することがある。この現象を自己呈示

    satoshique
    satoshique 2020/06/02
    “自己呈示の内面化は、行った自己呈示が注目を受けたときや好意的に評価された場合に強く生じる可能性がある”
  • これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン

    PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

    これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん | ライフハッカー・ジャパン
    satoshique
    satoshique 2020/04/10
    ”「正義中毒」というべき一種の依存症状”
  • 「東大女子お断りサークル」が抱える二重の差別 「伝統」理由に罪悪感なし|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

    東京大学には長く、東大の女子学生の加入を拒み、東大男子と他大の女子のみで運営するサークルが存在してきました。近年、そのおかしさを指摘する声が高まっていますが、なぜ東大生は性別による差別を続けてきたのでしょうか。この問題を研究し、1月に卒業論文としてまとめた藤田優さん(東京大学教育学部比較教育社会学コース4年)に、研究で明らかになった「差別を生む構造」を解説してもらいました。 東大女子に門戸を開かないおかしさ、大学側の指摘にも改善なく 皆さんは、「東大女子お断り」サークルについて知っていますか。これは東京大学において「東大女子」の加入を禁止し、東大男子と他大学の女子のみで構成されるインカレサークル(複数の大学が合同で参加するサークルのこと)のことです。 東大が主催するサークルにも関わらず、性別を理由に東大女子の加入を拒否している事に対し、おかしさを感じる声は少なくありません。批判の声を受け東

    「東大女子お断りサークル」が抱える二重の差別 「伝統」理由に罪悪感なし|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
    satoshique
    satoshique 2020/03/11
    差別の内面化は根深い問題だな。有利に生きていくための適応でもあるから。金と承認欲求はおいしい。
  • あえて偏見を自覚する

    人間は、時短が得意な生きものだ。 マタニティマークをつけた人が電車に乗ってきたら、何も聞かずに「妊婦さんだから、席に座りたいはずだ」と考え、席を譲るだろう。このとき、その人が「当に今、座りたいと思っているか」を確かめる人はほとんどどいない。 相手の「属性」を判断して、行動に移す。これがここで言う、時短である。 「あなたってどんな人?今、どう思ってる?」そんなことを聞く時間を取らずに、まずは属性で判断する。こういうことがたくさん起きているのが人間の社会なのだが、この時短は、ときに誰かを救う反面、誰かの来の意思を無下にしてしまうこともある、という事実に、私たちはもっと自覚的になったほうが良いのかもしれない。 合田 文 平成4年生まれ。サービス立ち上げやプロデューサーとしての経歴を持つ。メディア「Palette」を立ち上げ、「こうあるべき」を、超えていく。をテーマに性の多様性やフェミニズムに

    あえて偏見を自覚する
    satoshique
    satoshique 2019/09/05
    “正解がないということを知り、ひとりひとりへの対応をサボらないこと”/人にラベリングしておくと、考えなくていいからラクなんだよね。
  • 「人権派」な人の性加害案件を見て、父の精神的虐待を思い出した話 - 宇野ゆうかの備忘録

    www.buzzfeed.com 「人権派」と言われ、弱い立場の人々に寄り添った活動をしてきた人が、セクハラやレイプをしていたことが発覚して、多くの人が「まさか、あの人がそんなことをするなんて」という反応をしているらしい。でも、私は特に驚かない。「ああ、父に似た人なのかな」と思うからだ。 私は今のところ、父が女性をレイプしたという話は聞いたことがないし、私自身が父から性的虐待を受けていたわけでもない。ただ、「反差別」で「人権派」な思想を持っていた父親が、一方で家族を抑圧し、娘の私に精神的に寄りかかって甘えていたことが、この構造と共通した部分があると思うのだ。 あと、最初に言っておくが、この手の人は右にも左にもいる。違いがあるとすれば、周囲の反応のほうだろう。 父は、自分に対する「NO」を受け付けない人だった。なので、私は、娘の好みなどわからない父親が買ってきたダサい服を、もらった時に「あり

    satoshique
    satoshique 2019/01/10
    逆に、身内=ファミリーに対しては優しくて、それ以外に対しては暴力的だったり差別的だったりする人もいるよね。どっちにしろ、王様になりたいんだろうな。裸なくせに。
  • その後について/なぜ男性たちは惑うのか | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    その後について/なぜ男性たちは惑うのか | 八王子市議会議員 佐藤あずさのホームページ
  • 少女が13歳から8年間、架空の妻子持ちMLBライターになりすましていたことが発覚 | ベースボールチャンネル

    米国の野球メディア界に衝撃が走った。8年間野球ライターとして活動していたライアン・シュルツという子持ちの中年男性が、実は現在21歳の女性であることが発覚したのだ。ベッカ・シュルツは13歳のときから架空のライアン・シュルツという男性になりすまし野球ライターとしての活動を続けてきたが、今月に入り、女性へのハラスメントがきっかけでなりすましが発覚したという。現地9日に米サイト『デッドスピン』が報じ、多くのファンが衝撃を受けている。 野球ライターになりたかったという13歳のベッカ・シュルツ。若い彼女がライターになるために選んだ方法は、男になりすますことだった。彼女は名に近いライアン・シュルツという名前を選択。子持ちというキャラクターを作り、ライターとして野球メディアやブログに寄稿を続け、地位を築き上げて行った。 今回、なりすましが発覚したのは、ライアンがツイッターに投稿した女性蔑視のツイート

    少女が13歳から8年間、架空の妻子持ちMLBライターになりすましていたことが発覚 | ベースボールチャンネル
    satoshique
    satoshique 2017/11/14
    痛々しい。良くも悪くも「仮面」が内面に影響することはままある。ドラクエの一連の呪いの装備品を思い出した。
  • 1