ブックマーク / ja.wikipedia.org (17)

  • 挾間美帆 - Wikipedia

    挾間 美帆(はざま みほ、1986年11月13日 - )は、日のジャズ作曲家、編曲家、指揮者。下述のように、国立音楽大学で学んだこともあり、ジャンルはジャズにとどまらず管弦楽や吹奏楽編成などの楽曲も手掛けている[1][2]。 人物・来歴[編集] 父親が転勤族だったため、北海道、青森、東京と各地を転々としながら育つ。3歳からヤマハ音楽教室でエレクトーンを習い始め、小学4年生で「ジュニアエレクトーンコンクール '96 全日大会」に出場して頭角を現す[3]。その後、1999年に国立音楽大学附属中学校 音楽コース(ピアノ)、2002年に国立音楽大学附属高等学校 音楽科(作曲)に進学した。 2005年に国立音楽大学音楽学部 演奏・創作学科 (作曲専修)に入学。作曲(クラシックや現代音楽)を学び、夏田昌和と丸山和範に師事[4]。国立音楽大学の在学中に、国立音楽大学のニュー・タイド・ジャズ・オーケス

  • 4千年紀以降 - Wikipedia

    このページの一部を「11千年紀以降」に分割することが提案されています。 議論は「ノート:4千年紀以降#分割提案」を参照してください。なお、分割を行う際には履歴不継承にならないように注意してください。(2024年5月) 3310年 - 日の人口が22人になる[1]。 タイムカプセル開封:6939年(ニューヨーク、1939年封)[2]、6970年(大阪、1970年封)[3]、8113年(ジョージア州、1936年封)[4]。 9361年、9622年、9966年、10663年、11268年、11575年、15790年に日と水星の太陽面通過、15232年に日と金星の太陽面通過、69163年に水星と金星の太陽面通過が同時発生[5]。 1万年にデネブ、15500年にベガ、22000年にトゥバン、28000年にポラリスが北極星に[6]。 12000年:南極ウィルクス盆地の氷塊が数百年で脱落、海面が3

    satoshique
    satoshique 2023/09/28
    たぶん、インターネットとかAGIとかが活版印刷みたいな歴史になっている。コスモクリーナーが実用化されているといいな。
  • ワグネルの反乱 - Wikipedia

    ロシア時間の2023年6月23日にワグネル・グループの創始者であるエフゲニー・プリゴジンがロシアによるウクライナ侵攻について、ロシア国防省の上層部が「でっち上げたうそ」だと主張した上で、この度の「特別軍事作戦」はウクライナでの「非武装化、非ナチ化」が目標だというプーチン政権の説明について否定した[14]。 また、エフゲニー・プリゴジンは「露軍上層部がもたらす悪を止め、正義を回復すると決めた。戦闘員や何万もの露軍兵の命を奪った者は罰せられる。抵抗する者は破壊する。これは軍事クーデターではなく、正義の行進」とも述べていて、ロシア時間の2023年6月24日の未明にウクライナの国境近くのロシア南部のロストフ州に対して、「ワグネル部隊が入った。われわれを止めようとする者は破壊する」とも述べている[15]。 これに対し、ロシアの最高検察庁は、治安機関である連邦保安庁が武装蜂起を呼びかけた容疑で捜査を始

    ワグネルの反乱 - Wikipedia
    satoshique
    satoshique 2023/06/25
    ルカシェンコが出てくるとか、なんだか日本の戦国時代みたい。
  • 戦争と平和 (ピカソ) - Wikipedia

    戦争と平和』 (せんそうとへいわ、仏:La Guerre et la Paix) は、画家パブロ・ピカソが描いた絵画作品。1952年制作。フランス南部の町ヴァロリスにあるピカソ美術館蔵。 概要[編集] 『戦争と平和』は、画家パブロ・ピカソが、1948年から1955年まで南フランスのカンヌ近郊にある町ヴァロリスに滞在していた時代に制作した巨大な壁画である。1951年、ピカソ70歳の誕生日を祝福した町の人々に応えて、翌1952年に完成させた [1][2]。 『戦争と平和』は、『戦争』(La Guerre )と『平和』(La Paix )という二つの絵を組み合わせた作品である。二つの絵は、ヴァロリスのピカソ美術館内にある礼拝堂の壁面とアーチ状に曲面を描く天井の全面を使用し、向かい合わせに配置されている。礼拝堂の正面から向かって左側が『戦争』、右側は『平和』となっている [3]。二つの絵は、それ

  • 七つの大罪 - Wikipedia

    ヒエロニムス・ボス画『七つの大罪と四終』。1485年頃。プラド美術館所蔵。 七つの大罪(ななつのたいざい、ラテン語: septem peccata mortalia、英: seven deadly sins)は、キリスト教の西方教会、おもにカトリック教会における用語。ラテン語や英語での意味は「七つの死に至る罪」だが、罪そのものというより、人間を罪に導く可能性があると見做されてきた欲望や感情のことを指すもので、日のカトリック教会では七つの罪源(ななつのざいげん)と訳している[1]。 歴史[編集] 七つの大罪(七つの罪源)は、4世紀のエジプトの修道士エヴァグリオス・ポンティコスの著作『修行論』に八つの「人間一般の想念」として現れたのが起源である。キリスト教の正典である聖書の中で七つの罪源について直接に言及されてはいない。八つの想念はエヴァグリオスによると、下記のとおりである[2]。 「貪

    七つの大罪 - Wikipedia
  • 国の面積順リスト - Wikipedia

    国の面積順リスト(くにのめんせきじゅんリスト)は、ISO標準のISO 3166-1によって分類された独立国家とその属領を、総面積順に並べた一覧である。資料により面積が異なるので、詳しくは各国家のページの面積を参照。 属領については、それらの独立国家とは区別できるよう、斜め字で表す。また、独立状態だが国際的承認が少ない、又は無い国家は斜字で表記し、ランキングには含めていない。数値は内陸の水地(湖、池、川)を含めた陸地の総面積である。領海および排他的経済水域については含めていない。 各国が領有権を主張する南極大陸[注釈 1] (14,400,000 km2)はランキングに含めていない。また、無主地の一つであるビル・タウィール(2,060 km2)は関係国であるエジプトとスーダンには含めていない。世界の総陸地面積は、148,940,000 km2[1] で、地球上の表面積の約29.1% である。

    satoshique
    satoshique 2021/10/18
    眺めているとけっこう面白い。ペルーやボリビア、コロンビア含め、南米の主な国は日本より全然大きい。アイルランドよりパナマのほうが広いのもかなり意外。パナマって香港くらいなイメージだった。
  • 世界男女格差指数 - Wikipedia

    批判[編集] 報告書の執筆者のひとりであるロベルト・クロッティは、ランキング上位にルワンダ、ニカラグア、フィリピン、ナミビアなどが入っていることに触れ、「ある国の男性に対する女性の相対的なパフォーマンスを比較するもの」として、「男女間の相対評価であって絶対評価ではないため、上位であれば必ずしも良いわけではない」と述べている[4]。すなわちジェンダー・ギャップ指数が良いことは男女の差が小さいということに過ぎず、男女のどちらも好ましい状態である場合だけでなく、男女のどちらも劣悪な状態である場合でも、両者の差が小さければ指数としては良い値となる。例えば報道機関「Business Insider」の調査によると、ルワンダでは男性の失業率が高く、貧困な男性は女性が出産すると家族を捨てて逃亡するため、都市部の貧困層は働くシングルマザーの割合が多くなっている[5]。そのため「女性の社会進出が進んでいる」

    世界男女格差指数 - Wikipedia
  • 冗長化 - Wikipedia

    サブシステム"B"を冗長化(デュアルシステム) 冗長化(じょうちょうか)とは、システムの一部に何らかの障害が発生した場合に備えて、障害発生後でもシステム全体の機能を維持し続けられるように、予備装置を平常時からバックアップとして配置し運用しておくこと。冗長化によって得られる安全性は冗長性と呼ばれ、英語ではリダンダンシー(英: redundancy)と呼ぶ。 常に実用稼動が可能な状態を保ち、使用しているシステムに障害が生じたときに瞬時に切り替えることが可能な仕組みを持つ。障害によってシステムが来の機能を失うと、人命や財産が失われたり、企業活動が大きな打撃を受けるような場合には、冗長性設計が必須となっている。 コンピュータ・システム[編集] データ処理[編集] 冗長化されたシステムは、大きく分けてデュアルシステムとデュプレックスシステムに分かれる。 デュアルシステムは、同じ処理を2組のコンピュ

    冗長化 - Wikipedia
    satoshique
    satoshique 2020/12/02
    大阪で看護師が足りなくなって全方位に頼ろうとしているのを見ていると、やっぱりネオリベあかんやんと思う。社会を運営するにあたって「遊び」は必要。
  • 詭弁 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2012年11月) 信頼性について検証が求められています。確認のための情報源が必要です。(2010年7月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2010年7月) 詭弁(詭辯、きべん、希: σοφιστική)とは、主に説得を目的として、命題の証明の際に実際には誤っている論理の展開が用いられている「推論」である。誤っていることを正しいと思わせるように仕向けた議論。奇弁、危弁とも。意図的ではない「誤謬」とは異なる概念である。 意味[編集] 日語で日常的に使われる「詭弁」とは、「故意に行われる虚偽の議論」[1]「道理に合わないことを強引に正当化しようとする弁論、論理学で外見・形式をもっともらしく見せかけた虚偽の論法」[2]「実質において論理上虚偽あるいは誤謬で

    satoshique
    satoshique 2020/09/24
    人間社会は詭弁で成り立っていると思えてしまう充実度。
  • サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 - Wikipedia

    サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路(サンティアゴ・デ・コンポステーラのじゅんれいろ)は、キリスト教の聖地であるスペイン、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへの巡礼路。 概要[編集] サンティアゴ・デ・コンポステーラには、聖ヤコブ(スペイン語でサンティアゴ)の遺骸があるとされ、ローマ、エルサレムと並んでキリスト教の三大巡礼地に数えられている。フランスでは、「トゥールの道」、「リモージュの道」、「ル・ピュイの道」、「トゥールーズの道」の主要な4つの道がスペインに向かっている。スペインでは、ナバラ州からカスティーリャ・イ・レオン州の北部を西に横切り、ガリシア州のサンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう「フランスの道」が主要である。 スペイン語では、El Camino de Santiago(サンティアゴの道)と呼ばれ、また、定冠詞を付けた大文字で始まるEl Camino(その道)

    サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 - Wikipedia
  • レトロニム一覧 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

    satoshique
    satoshique 2020/06/26
    確かに。“ライブ、生演奏 ← もともと全ての音楽はその場で演奏されるものであった。音楽を記録する技術が生まれ、区別する必要が生じた。”
  • 内面化 - Wikipedia

    内面化(ないめんか, 英: Internalization)とは、その社会が有する価値と規範を、自分の価値と規範として、受け入れることを指す。内在化ともいう[1]。 内面化により、集団は円滑に集団目標を遂行できるようになり、個人は円滑に集団から受容されるようになる。安定した精神構造をもたらすメカニズムであり、これが働くことで人間関係における精神状態を形成することがある[2]。 内面化により、賠償金や刑罰などの手段で、規範を外部から個人に強制する必要はなくなる。違反行為は、個人が道徳により内面で裁くからである。また、ある価値と規範を受容した個人は、それを受容しない個人に嫌悪・憎悪などの感情を抱き、内面化を他者にも強制するようになる。 面接や自己紹介の場で、呈示した自己と自己概念の間に不一致を感じたとき、認知的不協和を解消するために呈示した方向に自己概念が変化することがある。この現象を自己呈示

    satoshique
    satoshique 2020/06/02
    “自己呈示の内面化は、行った自己呈示が注目を受けたときや好意的に評価された場合に強く生じる可能性がある”
  • 最上稲荷 - Wikipedia

    大鳥居 最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市北区高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)とも称される。 特別に神仏習合の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷として知られ、寺でありながら鳥居をそなえ、しめ縄の架けられた、神宮形式をあわせ持つ殿(霊光殿)があるなど、神仏習合時代の形態を数多く残しており[1]、 伏見・豊川に並ぶ日三大稲荷の一つともされ[1][2]、毎年正月三が日は県下最多の60万人余りの参拝客が訪れる[3]。 歴史・概要[編集] 岡山県内で唯一、明治初年の廃仏毀釈の被害を逃れた所といわれ、日蓮宗系「神仏習合」の祭祀形態を現在も残す。 歴史のある寺院であるが、第二次大戦後一時日蓮宗より独立(昭和29年7月24日)し、最上稲荷教総山妙教寺となっていたが、平成21年7月に日蓮宗に復帰

    最上稲荷 - Wikipedia
    satoshique
    satoshique 2020/05/09
    「神仏習合」が明治以降も残されたお稲荷さん。こういうのが日本の保守的な美意識だと思うんだが。
  • トーン・ポリシング - Wikipedia

    トーン・ポリシング (英語: tone policing) とは、論点のすり替えの一種であり、発生論の誤謬に基づいて人身攻撃を行ったり議論を拒否したりする行為である。発言の内容ではなく、それが発せられた口調や論調を非難することによって、発言の妥当性を損なう目的で行われる[1]。 実例[編集] ベイリー・ポランドは『Haters: Harassment, Abuse, and Violence Online』において、女性が頻繁にトーン・ポリシングの対象となることを示している[2]。「女性たちの話の中身ではなく、女性たちの口調を批判するという戦術に切り替えることを通じて、男性たちが築いたものは、議論によってではなく、男性たちが善意で議論に参加するかどうかによって論争の結果が決定するような環境である」と彼女は述べている[2]。また、女性たちが議論で主張することを妨げる手段として、トーン・ポリシ

  • アベノマスク - Wikipedia

    配布されたマスクとパッケージ アベノマスクは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行下に2020年4月から日で配布されたガーゼ製布マスクの俗称[1][2]。急激な需要の増大で発生した不織布マスク不足の解消を目的として、安倍政権が約260億円をかけて[3]全世帯に2枚ずつ配布した[1][2][4]。 全世帯向けのほか介護施設などにも配布され[5][6][7][8]、世界でもAbenomaskとして広く報道されていた[9][10]。 概要[編集] 新型コロナウイルス感染症対策部の第25回会議にて全世帯への布マスク2枚配布を表明する安倍晋三・内閣総理大臣(右から2人目)。なお、安倍は布マスクを着用しているが周囲の国務大臣は不織布マスクを着用している(2020年4月1日、総理大臣官邸にて)2020年の3月頃から新型コロナウイルス感染症の世界的な流行が日でも大きな問題になると、マス

    アベノマスク - Wikipedia
  • 原子力発電を主題にした楽曲の一覧 - Wikipedia

    関連楽曲[編集] 原子力発電をテーマにした楽曲を作っている音楽家は、広範囲に原子力・核エネルギーの楽曲を作っている場合があり、例えば忌野清志郎は「SHELTER OF LOVE - ツル・ツル」(RCサクセション)、「ラブ・ミー・テンダー」(RCサクセション)、「LONG TIME AGO」(ザ・タイマーズ)、「メルト・ダウン」(忌野清志郎&2・3'S)など、オイ・ポロイは「Nuclear Waste」、ギル・スコット=ヘロンは「Shut 'Um Down」、THE BLUE HEARTSは「旅人」である。 原発の楽曲はないが原子力・核エネルギーの楽曲があるのは例えばL'Arc〜en〜Cielで彼らの「snow drop」におけるプロモーション・ビデオ、X JAPANのhideで彼の「A STORY」、この2つの楽曲は核戦争後の世界を描く。デュラン・デュランはウラニウムの歌「Playing

  • インドの菜食主義 - Wikipedia

    インドの菜料理 インドは住民の40%が菜主義者(ベジタリアン)である[1]。思想的な起源はインド発祥のヒンドゥー教やジャイナ教の基であるアヒンサー(非暴力・非殺生)であり[1][2]、2000年以上の歴史がある。 インドの菜主義の歴史[編集] インドにおける菜主義は紀元前5-6世紀にさかのぼる[3]。当時インド北部を支配していたアーリア人は半農耕・半牧畜の民族で、日常的に肉をしていた[4]。また彼らの宗教であるバラモン教は、司祭階級であるバラモンが神に対し動物や、時に人間の「犠牲」をささげる祭祀(動物供儀)を行っていた[5]。当時都市の商人などに広まった仏教やジャイナ教は、動物供儀を否定しバラモンを批判した。この後バラモンは積極的に不殺生・菜主義に移行してゆき[3]、バラモン教もさまざまな外部要素を取り入れて現在のヒンドゥー教へと変貌して行った。ヒンドゥー教徒の生活規範を示し

    インドの菜食主義 - Wikipedia
  • 1