心理学と海外に関するsatoshiqueのブックマーク (4)

  • 【追記あり】安倍元首相が若い世代から人気な理由を説明しよう!

    アベノミクスで就職率が高い、とか言ってる人がいるけど、的はずれで困っちゃうね...。 こんな有り様だと、職場のZ世代とうまくやっていけないぞ❤️ そこで、21歳ピチピチ❤️Z世代で自称パヨクの私が、若い世代がアベを支持する理由を説明しよう! 今の10代~20代前半の世代って、安倍ちゃん以外の首相を知らないんだよね。長期政権だったから。民主政権時代は首相がコロコロ変わったから、その時期の印象が薄い、っていうのも理由としてあると思う。 とにかく、物心ついた時からずーっと首相だったという効果は強くて、日の首相=安倍ちゃん という意識がこの世代では定着している。 アベノミクスが世間を席巻していた当時、今の大学生は小学生から中学生くらい。「アベノミクス」ってキャッチーな響きだから、具体的な内容は知らなくても言葉自体はどんな子供も知ってた。特に中学生の場合、社会の時事問題で「アベノミクス」が出題され

    【追記あり】安倍元首相が若い世代から人気な理由を説明しよう!
    satoshique
    satoshique 2022/09/22
    まぁ70年も在位していたエリザベス女王の人気を考えるとそうなのかもしれない。単純接触効果。だけど、16年間首相だったメルケルは若者に人気だったのかなー。
  • 信じてますか No.1 | NHK | WEB特集

    No.1広告は、あらゆる場所で目にする。 街なかの看板のほか、電車の車内広告、テレビや雑誌、インターネット。 私たちは、ネット上のNo.1広告を、消費者団体で広告の監視を行っている木村智博弁護士の協力を得て、チェックから始めることにした。 ネット上には、商品の売上数や満足度、口コミ数など、さまざまなNo.1の表示を持つ広告が存在していた。 ネット通販のサイトに表示されるもの。 会社のホームページに掲載されているもの。 SNSで紹介されているものもある。 木村さんがチェックしていたのは、No.1の表記に、その根拠や調査方法がきちんと書かれているかどうかだ。 広告を規制する景品表示法では、他の商品などに比べて著しくすぐれているかのように消費者を誤解させる表示などを「不当表示」として禁止している。 木村さんは、No.1広告の場合、不当表示にならないためには、 ▽表示内容が客観的な調査に基づいてい

    信じてますか No.1 | NHK | WEB特集
    satoshique
    satoshique 2022/05/18
    広告は政治であり、政治は広告なんだよねー。今の日本においては、どちらも信用されていない。「理念」が利用、消費されるだけで、欧米の先を行くニヒリズム。
  • てらさわホーク on Twitter: "自民党、というか晋三の政権がすげえ監視社会みたいなものを作ろうとしてるじゃないすか。まあ習近平の中国みたいなことをやろうとしているわけでしょう。しかし晋三のすることは間違いない、という人たちはすげえ中国嫌いじゃないですか。いったい何にどうやって折り合いをつけているんでしょうか。"

    自民党、というか晋三の政権がすげえ監視社会みたいなものを作ろうとしてるじゃないすか。まあ習近平の中国みたいなことをやろうとしているわけでしょう。しかし晋三のすることは間違いない、という人たちはすげえ中国嫌いじゃないですか。いったい何にどうやって折り合いをつけているんでしょうか。

    てらさわホーク on Twitter: "自民党、というか晋三の政権がすげえ監視社会みたいなものを作ろうとしてるじゃないすか。まあ習近平の中国みたいなことをやろうとしているわけでしょう。しかし晋三のすることは間違いない、という人たちはすげえ中国嫌いじゃないですか。いったい何にどうやって折り合いをつけているんでしょうか。"
    satoshique
    satoshique 2020/05/29
    ジャイアンが嫌いなのはジャイアンになりたいから。それが米露に向かわないのはたぶん欧米コンプ。中国のことは最初から下に見ている。
  • 習慣や規律をインストールする街、東京

    blog.tinect.jp 人間の意志というものは基脆弱なものと思っておいた方が間違いなく、「〇〇しようと決意する」というのは基無意味です。 (中略) 決意しただけで習慣を根付かせられる人というのは、存在しないとまでは言いませんが、まあ稀有でしょう。 恐らく「習慣を根付かせる方法」として最強なのは、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」という導線とインフラの整備なのではないかなあ、と。 リンク先の話に限らず、「自然に動くと、勝手にそれをやっていることになる」ような導線やインフラは、習慣や規律を身に付けていくにあたって重要だと思う。 たとえば精神科病院などもそうで、病室、ホールの間取り、テレビやテーブルの位置関係次第で患者さんはかなり変わる。 ホールでコミュニケーションをおのずと取りたくなるような病院もあれば、病室に閉じこもっていたくなる病院もある。患者さんが1人でいたい時

    習慣や規律をインストールする街、東京
    satoshique
    satoshique 2019/02/08
    海外の大都市中心部では、歩車分離のガードレールはあまり見かけない気はする。
  • 1