歴史と生活に関するsatoshiqueのブックマーク (9)

  • 1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)

    仮定の話、1950年生まれだとすると今年74歳 変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41) 1960年 10歳 白黒テレビが一般化(一般化=50%) 1962年 12歳 洗濯機が一般化 1962年 12歳 自宅のお風呂が一般化 1965年 15歳 冷蔵庫が一般化 1960年代 10代 年賀状が隆盛 1967年 17歳 掃除機が一般化 1969年 19歳 大型店舗でのレジスターが一般的に 1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる 1971年 21歳 カップヌードルが登場 1971年 21歳 カラーテレビが一般化 1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める 1972年 22歳 炊飯器が一般化 1970年代 20代 アナログレコードが最盛期 1970年代 20代 自家

    1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)
    satoshique
    satoshique 2024/01/20
    産業革命以前だと、石器、土器、車輪、羅針盤、火薬、活版印刷とかになるのかな。進歩のスピードが全く違う。
  • 沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..

    沢山書いたやで ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だから複数の社会的人格を持って経済活動する事ができた。 職場で旧姓を使い続けても問題無かった。1986年に米国でマネロン規制法、その後1990年までに国際的取決め、日もそれに倣い口座の実名証明必須になり社会でも実名主義が当然になった。 ・MDMA(エクスタシー)の不使用 MDMAが非合法化されたのは1991年頃(うろおぼえ)。クラブシーンやレイブパーティでは当たり前に使用されていた。 心臓発作を惹起する為に規制。m.o.v.e.のmotsuが所属していたMORE DEEPの曲には「エクスタシーをキメていた頃」というフレーズがある。 ・マリファナの不使用 90年代のクラブではマリファナは普通に喫われており、自分は使わなくても中に居ると副流煙で景色がとろけてくる、肉体遊離感が起きるというのは当たり前だった。また自衛隊員も米兵

    沢山書いたやで   ・実名主義 80年代末まで偽名でも銀行口座が開けた。だか..
    satoshique
    satoshique 2021/11/11
    伊藤英明とマジックマッシュルーム。電気の「虹」は卓球がバリできのこ食いながら作ったんだっけ。
  • 「実は最近定着したもの」を知りたい

    ・週休二日 週休二日が当たり前になったのは1990年代以降。 ・電話 一家に一台普及したのは1980年代半ば。それまでは隣近所に借りるのが普通。 ・一人暮らし 若者がひとりで暮らすのが当たり前になったのは1980年ごろから。 ・ペットボトル 飲み物に使われるようになったのは1995年。 ほかになにかない?

    「実は最近定着したもの」を知りたい
    satoshique
    satoshique 2021/11/10
    トラバにもある二礼二拍手一礼はずっと違和感ある。子供の頃は、鈴鳴らして賽銭入れてパンパンして合掌したまま黙祷という流れで注意されたことはなかったし、周りの大人も同じようなやり方だったと思う。
  • Home | 京大吉田寮公式サイト

    ここはひみつきちよしだりょう。年3万で住めて、大学まで徒歩一分で行けて、暇なときには寮生がいる最高のおうち。 <お知らせ> ◎ 【速報】2024吉田寮祭、開催決定! 2024年5月25日(土)~6月2日(日)、吉田寮祭を開催します! ※詳細は決まり次第、寮祭公式Twitter等で発信します。 ※年の寮祭は、吉田寮訴訟控訴審期日次第では、日程を変更する可能性がございます。予めご了承ください。 寮祭パンフ作成のためのカンパのお願い(Amazonほしい物リスト)はこちら ◎ KG+ 写真展を実施しています 2024年4月28日(日)~5月6日(月・祝)、KG+写真展を実施しています。 「吉田寮写真部 Yoshida Dormitory Photography Club 吉田寮堂」 “吉田寮は110年の歴史を持ち、現在も京都大学に在籍する百数十名が居住している。そして現在この寮は、京都大学当局

    satoshique
    satoshique 2021/05/25
    クラウドファンディングしたらそれなりに耐震対策その他、リフォーム費用集まると思うんだけどな。
  • 【連載】「ベルリンの壁をすり抜けた"音楽密輸人"」 鋼鉄の東にブツ(パンク)を運んだ男、マーク・リーダーの回想録(完結) | HEAPS

    【連載】「ベルリンの壁をすり抜けた“音楽密輸人”」 鋼鉄の東にブツ(パンク)を運んだ男、マーク・リーダーの回想録(完結) 「東ベルリンは、世界一入場規制が厳しい“ナイトクラブ”のようだった」 回顧する男は、マーク・リーダー(Mark Reeder)。イギリス人音楽プロデューサー、ミュージシャン。そして“音楽運び屋”。 冷戦時代、抑圧の東ベルリン、壁と秘密警察の手をくぐり抜け、禁じられたパンクロックを“密輸”した男である。 1970年代後半から80年代後半にかけてのドイツ・ベルリンの話だ。 一夜にして有刺鉄線が張り巡らされ、着々と作られた3メートルの壁は、人権を、文化や金銭の価値を、国民の一生を、そして人間の尊厳を決定した。「ベルリンの壁」—その非情な一枚の壁は、 一つの街をユートピアの西ベルリンと、ディストピアの東ベルリンにわけてしまった。 「壁の西側には色鮮やかなグラフィティが施され、東

    【連載】「ベルリンの壁をすり抜けた"音楽密輸人"」 鋼鉄の東にブツ(パンク)を運んだ男、マーク・リーダーの回想録(完結) | HEAPS
  • 六本木のスラムで古代コーカサス人のように暮らそうとしたOLの話|砂漠

    私が古代コーカサス人を目指すようになるまで「職場からそれなりに近い」というだけの理由で住んでいた六木の街は、暮らすには最悪の場所で、当時、私の住んでいたアパートは、古くて汚くて治安の悪い、スラムのような場所だった。 週末は特に最悪で、土曜日の朝には、朝日がきらきらと光る街道の植え込みに、ゲロにまみれた人間たちがゾンビのように倒れていた。 ◇ 職場の同僚たちは、どういうわけか六木に完全適応していて、ある日、誘われて行った飲み会では、テキーラが300杯も出てきて、明け方には、割れたグラスの破片でいっぱいの床に、酔いつぶれた人々が死体のように転がっていた。 「この前の会では、オーパスワンを60並べて一気飲みしたんだ」 誰かが、誇らしそうにそう言った。 ◇ 文明がどれだけ発展しても、人間にとって最高の娯楽は酒とセックスで、お金があっても一気飲みする酒の種類が変わるだけ。それは、あまりにも夢が

    六本木のスラムで古代コーカサス人のように暮らそうとしたOLの話|砂漠
    satoshique
    satoshique 2020/03/30
    手作りジョージアワイン、そそられる。
  • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

    異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年

    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
  • 「元号」って言うほど使うか? | 文春オンライン

    先日、中日新聞の「考える広場」というインタビュー欄に、今上天皇のご退位に伴って改元される元号の是非について語ったんですよ。 個人的には「日の伝統を引き継ぐ意味でも元号を維持するのは構わないけど、経済合理性からするといちいち計算するのが面倒だし、公文書や統計表などは西暦に統一するか、元号との併記にしてほしい」という見解を述べたわけです。 新元号「平成」を発表する小渕官房長官(当時) ©時事通信社 改元ってそれほど日文化の伝統に沿ってるのか? そしたら、ネットの変な人から自称右翼までいろんな人からメールやメッセージをいただき、何というか、まあいろんな意味で参考になりました。 考える広場「元号のある風景」 http://chuplus.jp/paper/article/detail.php?comment_id=525798&comment_sub_id=0&category_id=562

    「元号」って言うほど使うか? | 文春オンライン
    satoshique
    satoshique 2018/02/24
    昔はしょっちゅう改元してたみたいなんで、いっそ毎年変えればいいんじゃないかな。
  • 【画像】日本人が毎日シャンプー始めたのは1976年(昭和51年)からだったという事実…:無題のドキュメント

    【画像】日人が毎日シャンプー始めたのは1976年(昭和51年)からだったという事実… 【好きと嫌いのあいだにシャンプーを置く】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:10:54.294 ID:9HHpAXbp0.net 昭和7年 昭和9年 昭和10年 昭和40年 昭和51年 平成元年 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:11:49.113 ID:OdCzkuLN0.net 昭和7年くさそう 14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:24:24.979 ID:msHVaz0Nd.net 作用(はたら)いて とかいいな 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:13:37.997 ID:5G/rUx6n0.

    satoshique
    satoshique 2016/04/29
    月二回から毎日への流れが綺麗。
  • 1