ブックマーク / www.udiscovermusic.jp (8)

  • Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開

    Apple Musicによる史上最高のアルバムを讃える「100 Best Albums」(史上最高のアルバム100枚)の全リストが公開となった。 Apple Music「100 Best Albums of all time」 100位 ロビン『Body Talk』 99位 イーグルス『Hotel California』 98位トラヴィス・スコット『ASTROWORLD』 97位 レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン『Rage Against the Machine』 96位 ロード『Pure Heroine』 95位 アッシャー『Confessions』 94位 ブリアル『Untrue』 93位 ソランジュ『A Seat at the Table』 92位 タイラー・ザ・クリエイター『Flower Boy』 91位 ジョージ・マイケル『Listen Without Prejudice Vo

    Apple Musicによる「史上最高のアルバム100枚」全順位が公開
    satoshique
    satoshique 2024/05/23
    思うところは誰しもあるだろうね。せめてアントニオ・カルロス・ジョビンくらいは入れてよ。
  • 80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち

    テクノロジーの発展が音楽から魂 (ソウル) を奪ったというのが1980年代のポップ・ミュージックに関する通説となっている。しかしながら実際には真逆だった。シンセサイザーやドラム・マシンが使用されてはいたものの、1980年代ポップのサウンドは十分にソウルフルだった。元々、ポップやロックのアーティストの多くはそもそも、ソウル・ミュージックからインスピレーションを受けてそのスタイルとキャリアを形成していた。 一方でまた、ジャンルを越えて、ニュー・ウェイヴや1980年代ポップのテイストを取り入れたR&Bのミュージシャンも決して少なくなかった。そして当時の大物たちの中にも、ポップとソウルの境界を自在に往来し、一定のジャンルに収まることのないサウンドを奏でていたアーティストがいた。 <関連記事> ・モータウン・レコードがキング牧師の名演説をレコード化した経緯 ・女性たちの社会進出を後押したモータウンと

    80年代ポップスにおけるソウルミュージックの影響:ポップとソウルの間を自在に往来した者たち
    satoshique
    satoshique 2023/11/23
    ここには挙げられていないけど、Daryl Hall&John OatesやBlow MonkeysやSimple Mindsなどもソウルの影響は明らかだった。なんならWham!も。彼らを通じてソウルを知った。
  • ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏

    1990年代半ばにザ・ビートルズのアルバム『Anthology』がリリースされたとき、バンド全員が参加した2曲の新曲「Free as a Bird」と「Real Love」が収録されたことに、驚きと興奮が感じられた。あれから28年、ザ・ビートルズ最後の新曲となる「Now And Then」は、最高の現代技術を終結させ、ポップスの偉大な物語を締めくくる、記念碑的な作品となった。 この曲の発売にあたり、オリヴァー・マーレイが脚と監督を手がけた12分のドキュメンタリー「Now And Then – The Last Beatles Song」と、『ザ・ビートルズ:Get Back』の監督ピーター・ジャクソンが監修したミュージック・ビデオも公開された。また、この新曲はビートルズのベスト・アルバムであり通称『赤盤』『青盤』として知られる2枚のうちの『青盤』の2023年ヴァージョンに追加して収録され

    ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏
  • ローリング・ストーンズ「Paint It Black (黒くぬれ!)」解説:状況を一変させた提案と東洋的な要素

    ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ザ・ローリング・ストーンズのマネージャーであり、プロデューサーでもあったアンドリュー・ルーグ・オールダムの記憶によれば、ストーンズはスタジオの中で新曲「Paint It Black (黒くぬれ!)」のレコーディングに苦労していた。それを見て彼は「この曲はどうにもならない」と口にしたという。「あと10分だ」と彼は決めた。「それが過ぎたら、次の曲に移ろう」。 それ

    ローリング・ストーンズ「Paint It Black (黒くぬれ!)」解説:状況を一変させた提案と東洋的な要素
  • スティング、アマゾンの森林火災について声明を発表【日本語訳全文】

    南米アマゾンの熱帯雨林地帯で起きている大規模な森林火災について、今までも社会運動に対して積極的に発言をしてきたスティングが国公式サイトにて声明を発表。その日語訳を掲載します。 あわせて読みたい スティングがセルフ・カヴァー・アルバム『My Songs』を5月24日に発売 スティング『My Songs』を携え、2年振りの来日公演が10月に決定 スティングの遊び心溢れる『Brand New Day』と自信が漲る『Sacred Love』 スチュワート・コープランドが語るパンクとポリス、スティングとの出会い 「見つめていたい」スティング自身が語るこの曲が今も愛される理由とは? 言い伝えによれば、皇帝ネロは“ローマが大火で燃え落ちるのを見ながらバイオリンを弾いていた”とされています。そのような愚かな男が、曲がりなりにもミュージシャンであったかもしれない疑わしき事実にいらだちながらも、現在アマゾ

    スティング、アマゾンの森林火災について声明を発表【日本語訳全文】
  • The 1975と社会問題:ジェンダー、環境、ペットボトル削減、ペーパーレスなど世界を変える行動とは

    2020年5月22日に4枚目のアルバム『Notes On A Conditional Form』が発売された英・ロックバンドThe 1975。彼らはその音楽だけではなく、自身が発信するメッセージにも注目が集まっています。彼らが伝えようとしていることや、実際に行動していることについて、『rockin’ on』5代目編集長、現在は音楽ライター/ジャーナリストとして活躍されている粉川しのさんに解説いただきました。 <関連記事> ・The 1975がリスナーを魅了する5つの理由 ・The 1975が過去の物販Tシャツを再利用した環境問題への取り組みを発表 ・モータウンと社会問題:政治やプロテスト・ソングと人々が自由になるための手助け The 1975の待望のニュー・アルバム、『Notes On A Conditional Form(邦題:仮定形に関する注釈)』のリリースがついに5月22日で決定した

    The 1975と社会問題:ジェンダー、環境、ペットボトル削減、ペーパーレスなど世界を変える行動とは
  • マーヴィン・ゲイ名曲の50周年を記念して、ミシガン州が1月20日を「‘What’s Going On’の日」に制定

    マーヴィン・ゲイ(Marvin Gaye)の社会問題を投影させた革新的シングル「What’s Going On」発売50周年を記念して、ミシガン州のグレッチェン・ホイットマー知事は、1月20日を「‘What’s Going On’の日」として、デトロイトのモータウン・ミュージアムと共にこの名曲を祝う特別な日に制定することを発表した。 <関連記事> ・半世紀を経てマーヴィン・ゲイ「What’s Going On」MVが初公開 ・スパイク・リー監督『ザ・ファイブ・ブラッズ』で『What’s Going On』が使われた意図 グレッチェン・ホイットマー知事は次のように述べている。 「暦の上にこの曲へのトリビュートを設けることは、私たちが共に立ち止まり、じっくりと向き合い、アイデア、視点、愛、理解の必要性に感謝するために一致団結できる重要な瞬間を提供してくれることでしょう。これらの価値観は、今日に

    マーヴィン・ゲイ名曲の50周年を記念して、ミシガン州が1月20日を「‘What’s Going On’の日」に制定
  • ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領就任式/関連イベント全パフォーマンス【動画あり】

    時間2021年1月21日に行われたジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領・副大統領就任式。式典とともに米時間夜に放送された特番『Celebrating America』には多くのアーティストが参加しました。そのパフォーマンスを全てご紹介します(登場順) <関連記事> ・ニュー・ラディカルズ、ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの就任式で再結成 ・レディー・ガガ、ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの就任式で国歌斉唱 就任式(The Inauguration of Joe Biden and Kamala Harris) レディー・ガガ「The Star Spangled Banner」(アメリカ国歌)

    ジョー・バイデンとカマラ・ハリスの大統領就任式/関連イベント全パフォーマンス【動画あり】
  • 1