2009年9月9日のブックマーク (11件)

  • Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々

    Amazon EC2/S3および、その他Amazon Web Servicesについて、具体的な使い方を中心に、これまでこのブログ内で色々とエントリを書いてきたので、このエントリに目次代わりとしてまとめておきます。 今後も関連エントリを書いた際に、以下に追記していきますが、場合によっては記載されている情報が古い場合もありますので、その点はご了承ください。(できるだけ気づいた時点で修正しています。) # 尚、ここで紹介しているエントリは、全て私(id:rx7)自身が書き記したものです。 基の流れを知る Amazon EC2/S3を使ってみた - 1.AWSへの登録〜S3を使う Amazon EC2/S3を使ってみた - 2.EC2が起こすイノベーション Amazon EC2/S3を使ってみた - 3.EC2起動後〜AMI作成 Amazon EC2/S3を使ってみた - 4.EC2で固定IP

    Amazon EC2/S3を使ってみた - まとめ (Amazon Web Services関連エントリ目次) - RX-7乗りの適当な日々
    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアル:phpspot開発日誌

    Learning jQuery: Submit form PHP Mac style Modal window | AEXT.NET PHPとjQueryのAjax連携の学習用チュートリアルが公開されています。 macスタイルのログインフォームからjQueryでAjax送信してリアルタイム認証を行うサンプルです。 それぞれ簡単なコードになっているので入門にも最適で、かつ成果物もクール。 デモページ 入門としてだけでなく、サンプルとして応用して使ってみるのもよさそうです。 関連エントリ ナビゲーションメニューを1歩進んだものに引き上げるjQueryチュートリアル集 JavaScriptのウィジェット作成や各種メニュー作成等、便利なチュートリアル集のまとめ jQueryでアコーディオン作成のチュートリアル 無限に回転するカルーセルUI実現用jQueryプラグイン実装チュートリアル

    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • [CSS]スクリプトやテーブルや条件付きコメントやハック無しで実装するドロップダウン型のナビゲーション

    CSS Hack、IEの条件付きコメント、table要素、JavaScriptを使用しないで、ドロップダウン型のナビゲーションを実装するスタイルシートをCSSplayから紹介します。 Two CSS menus - NO hacks, NO conditional comments, NO tables and NO javascript. demo ドロップダウンを表示するトリガーはhoverとclickの二種類があり、どちらもハック無しで実装されています。 二つとも、active時にはドロップダウンがキープされます。 ナビゲーションはリスト要素で実装されており、各親階層ごとにul要素が使用されています。 また、dl要素版も公開されています。

    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary

    最近 EC-CUBE のプログラム修正を仕事でしているわけだが、EC-CUBEのプログラムソースは余りにも酷すぎる。 開発者が初歩的な英単語を理解していない。 「check」が「cheek」になっている等、スペルチェックをしていない。 税額を加算する関数がなぜか「sfPreTax」だったりする。加算するのに「Pre」は無いだろう。 開発者が簡単な論理演算ができない。てか変数名のコピペ複写後の名前変更すらきちんとできない。 SQL文で 製品ID が特定の値で、 規格ID1 と 規格ID2 のどちらかがゼロで無い場合。 ×「product_id = ? AND classcategory_id1 <> 0 AND classcategory_id1 <> 0」 ○「product_id = ? AND (classcategory_id1 <> 0 OR classcategory_id2 <

    EC-CUBEはここが酷い。 - zan-gyo’s diary
    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • [CSS]1ピクセルの画像で、リストの構造をビジュアル化するスタイルシート

    サイトマップなどによさそうな、1ピクセルの背景画像を使用してリストの構造をビジュアル化するスタイルシートをCSS-Tricksから紹介します。 Style a List with One Pixel demo 構造化は入れ子のリストにも対応しており、上記デモでは三階層分のリストとなっています。 構造化を明示する罫線は1x1ピクセルのグレーの画像で、横線と縦線は背景を繰り返して配置しています。

    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • 今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT

    Webフォームから飛んできた値について、入力チェックを行わないということはまずないだろう。数字のところに文字列が入ったり、必須のものが入っていなかったりすることはよくある。だからこそサーバサイドのプログラムでチェックはするのだが、ユーザビリティを考えるとクライアントサイドでも入力チェックを行いたい。 リアルタイムで行われる入力チェック 入力チェックのJavaScriptを作る、なんていうと面倒な感じがするがVanadiumを使えば開発者の方でなくともチェック機能が実装できてしまう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはVanadium、jQueryを使ったクライアントサイド入力チェックライブラリだ。 Vanadiumは入力項目のクラスでチェック内容を指定するようになっている。そのためVanadiumさえ読み込めば、HTMLを変更するだけで入力チェックが実装できるようになる。入力必須や

    今すぐに使えるリアルタイム入力チェックライブラリ·Vanadium MOONGIFT
    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • NAVERのまとめコンテンツで参考になったリンク集20選 - かちびと.net

    NAVERのまとめコンテンツが いつの間にか凄く進化してました。 横着者でまとめてリンク集化する 僕にとっては凄くありがたいので 参考にさせて頂いています。現在 かなりの数のリンク集が作られていますが、 その中でも特に参考になったコンテンツを 20個選んでご紹介します。 平たく言えばまとめのまとめなんですが、「NAVER、参考になりますよ」って事を言いたいだけですのでご了承下さい。NAVERはユーザー同士でまとめるので、一言コメントが結構参考になったり。ユーザーがコンテンツを作るNAVERは今後、マーケティングに最適な場に育ちそうな予感がします。 総数はそのまとめコンテンツのリンク数です。※2009・09・08現在 このサイトのデザインがすごい。 国内外の秀逸なWebデザインのギャラリー。総数79件 このサイトのデザインがすごい。 iPhoneで使えるアプリ iPhoneアプリいろいろ。コ

    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • 30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)

    Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう

    30分でできる!Webサイトを高速化する6大原則 (1/4)
    satouatb
    satouatb 2009/09/09
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    satouatb
    satouatb 2009/09/09