2019年5月21日のブックマーク (4件)

  • 躾と虐待…の元増田です

    anond:20190520230346 こちらの書き込みをした元増田です。 先ずはこの書き込みで多くの方を不快にさせましたこと、お詫び致します。また暴力を受けずに真っ当なご家庭で幸福に育って来られた何の非もない方々をわざと煽るような発言をした事も重ねてお詫び致します。 レス、ブコメ、全て目を通させていただきました。当然ともいうべき厳しい意見から私の境遇を慮って下さった方までおられ、有難く思います。 それらの中で、既に言い当ててしまわれている方もおられますが 私はたぶん、親と、かつて受けた暴力などが未だにトラウマになっています。そのせいかは分かりませんが、アラサーになった今でも自分の長所がわからず、自分の意見や気持ちをうまく主張できず言葉の強い人に同調してしまい、否定を恐れて常に人の顔色を伺い誰かに同意をもらえないと満足に自己表現すらできず、また自己評価が低いのは自分がだめな人間だからだと

    躾と虐待…の元増田です
    satovivi
    satovivi 2019/05/21
    最近、増田で必要以上に自虐コメント入れてる人が多くて、ちょっと面食らってる。自分で自分をクズって言わなくても生きていけるよ。
  • ありしろ雑貨店🕊️Yahoo!店 on Twitter: "日本人の著作権に対する意識の低さ、ヤバくない? と思った事があったので、はじめて漫画を描きました。文字多めでスミマセン😇 何て言えばよかったのだろう? https://t.co/t4LlggJiui"

    人の著作権に対する意識の低さ、ヤバくない? と思った事があったので、はじめて漫画を描きました。文字多めでスミマセン😇 何て言えばよかったのだろう? https://t.co/t4LlggJiui

    ありしろ雑貨店🕊️Yahoo!店 on Twitter: "日本人の著作権に対する意識の低さ、ヤバくない? と思った事があったので、はじめて漫画を描きました。文字多めでスミマセン😇 何て言えばよかったのだろう? https://t.co/t4LlggJiui"
  • 躾と虐待は違うのに

    児童虐待のニュースが増えている。とても痛ましい事件が多くて聞いただけで心が痛むものもある。だけど、批判覚悟で言うけど、正直私にはそう思えないものも時々ある。 いわゆる躾の一環、というもの 躾を理由にした虐待を肯定したいんじゃない、そもそもなにが(どこが)虐待なのかが疑問。 私が幼い頃は父がとても厳しくて、ちょっとわがまま言ったりルールを破ったら拳骨平手打ち足蹴り当たり前。父は言い訳や嘘つき、ごまかしが嫌いだったからそういうのは一切許されなくて、へりくつを捏ねるな!ってベランダに出されたり裸足のまま閉め出されるくらい普通だった。 だけど、それらは皆私がいけない事をしてしまったのが原因で、父の身勝手や気分、その他理不尽な理由でそれをされた事は一度たりとも無かった。勉強やお稽古や習い事への怠慢、わがままを言って母を困らせた、失敗を隠そうとして嘘をついた、ごまかしをした、勉強をしないで漫画を読んで

    躾と虐待は違うのに
    satovivi
    satovivi 2019/05/21
    暴力なんかふるわなくても良いように思う。というか子供がかわい過ぎて叩けない。躾はするけど叩きたくない。いまのところ、私が生んだにしてはしっかりした子に育ってるし。暴力の必要性を感じない。
  • 根性に頼らず「良い習慣」を身につける方法(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書

    「篠田真貴子が選ぶすごい洋書!」第7回 “Atomic Habits” by James Clear 2018年10月出版 『ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣 』 著: ジェームズ・クリアー 訳:牛原 眞弓 パンローリング 2019年10月12日発売 Atomic は「原子の」、またそれが転じて「ごく小さな」といった意味の単語です。書タイトルのAtomic Habitsは「ごくごく小さな習慣」という意味になりますね。良い習慣を身につけ、好ましくない習慣を断ち切るためのアプローチを解説したで、この半年ほどアメリカのベストセラー上位にランクインし続けています。 習慣に関する、たくさんありますよね。私は毎日決まったことを行うこと、新たな習慣を身につけることにかなり苦手意識がありまして、こういうは避けてきました。気まぐれにちょっと読んでみてもストイックすぎる感じがして、途中で

    根性に頼らず「良い習慣」を身につける方法(篠田真貴子)|翻訳書ときどき洋書