2022年5月24日のブックマーク (8件)

  • 『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ

    「その悩み、○○学ではすでに解決しています」みたいなタイトルのを見かけることがある。あなたが日々の仕事で直面する悩みや課題は、すでに最新の学説や理論で解決済みですよ、というわけだ。 だが当にそうだろうか。最新の学説や理論を応用すれば、世の中の問題はたちどころに解決するものだろうか。 著者は政治学を専門とする大学教授である。「話すも涙、聞くも大笑いの人生の諸々の事情」があって、47歳にして人の親となった。小学校のママ友やパパ友のほとんどは干支一回り以上年下だ。そんなママ友からある日「相談があります」と呼び出され、いきなりこんなお願いをされた。 「来年、PTA会長になってくれませんか?」 まさに青天の霹靂だ。驚いた著者は必死に出来ない理由を並べ立てる。「フルタイム・ワーカー」だから無理!「理屈っぽくて、短気で、いたずらにデカいジジイ」だから無理!ところがママ友は決してあきらめず、最後は情に

    『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ
  • 「江戸時代の物売りが背負ってるあれ」を背負ってみる

    江戸時代の絵を見ると、老いも若きもこれを背負っている気がする。 果たしてこれは背負いやすいのか。ぶらぶらして不便だったりしないのか。 あふれてくる疑問を確かめるべく、振売りになってみることにした。 まずはこのカゴと... このひもを準備して... できあがり。 これをもう1つ作ると、30分ぐらいで完璧な”あれ”が出来上がった。これで私も振売りだ! 振売りで液体を運ぶのは困難 実際の振売りはものを売っていたという。 が、現代では許可もない私が急にこれでものを売り始めたら不審すぎて誰も近寄ってこないだろう。 しかたないので、近所に住んでいる友達に「振売りでものを押しつけに行かせて欲しい」とお願いすることにした。 押し付けるものは、振売りが実際に売っていたものから、欲しいものを好きに選んでもらうことにした。 まさかの「液体」を指定してくる友人。 いろいろ例がある中、選ばれたのはもっとも運びにくそ

    「江戸時代の物売りが背負ってるあれ」を背負ってみる
  • 街をのみ込む砂嵐 クウェート

    クウェートの首都クウェート市に向かう砂嵐(2022年5月23日撮影)。(c)Yasser Al-Zayyat / AFP

    街をのみ込む砂嵐 クウェート
  • 中高生が戸惑う部活の「謎ルール」 先輩にあいさつ連呼、遅刻早退は「謝罪会見」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    具体的にどのような謎ルールがあるのか。中高生のコメントを紹介する。 ■何より先輩が優先 部室が狭いため、1年生は倉庫で着替える。先輩が部室に入るまで倉庫で着替えられない。(えりんぎ・高校生・卓球部) ホルンパートだけ、先輩より先にマウスピースを楽器につけて吹いてはいけない。(いもようかん・高校生・吹奏楽部) ■先輩へのあいさつ 先輩を見かけたら、どこにいてもあいさつ。先輩が気付くまであいさつを連呼。(たっこ・高校1年・バレー部) 合唱部の先輩と学校で会ったら、毎回歌いながらあいさつをする。(おからクッキー・中学2年・合唱部) 校内で先輩を見かけたら見えなくなるまで目で追う。(Anne・中学2年・薙刀部) ■目線にも気をつけて… エスカレーターで上るときは先輩が先、降りるときは後輩が先。(ayane・高校3年・バドミントン部) ■先輩はOK、後輩はNG 先輩はネイル(マニキュア)OK。1年生

    中高生が戸惑う部活の「謎ルール」 先輩にあいさつ連呼、遅刻早退は「謝罪会見」(高校生新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 運送業経験者さんによる『荷物を安全に届けるためのつよつよ梱包のコツ』箱選びから始まる解説がわかりやすい

    葵 @ao0w0oi デ○フェスで荷物事故、佐川の対応が酷いとのツイを拝見。 確かに集荷時点から事故後まで対応酷かった…けど、一方であの梱包では…と思ってしまったので、私の周りで悲しい荷物事故が起きないように割れ物梱包のポイントを勝手にツイートさせてください。(以前クロ🐱のセンターで3年間荷受してました) 2022-05-24 11:24:02

    運送業経験者さんによる『荷物を安全に届けるためのつよつよ梱包のコツ』箱選びから始まる解説がわかりやすい
  • 親の声で「読み聞かせ」するAI音声合成スピーカー、タカラトミーが発売 複数の声で配役も

    タカラトミーは5月23日、親の声を合成音声にして子どもに童話などを読み聞かせるスピーカー「coemo(コエモ)」を発表した。価格は1万2980円。9月下旬から全国の玩具店やECサイトで販売する。 コエステ(東京都港区)が提供するAI音声合成技術「コエステーション」を採用。親がスマートフォンで声を登録すると、プロのナレーターの抑揚や感情表現を加え、BGMなどを追加して読み聞かせを行う。複数の声を登録し、登場人物によって声を変えることもできる。 声の登録にはコエステのiOSアプリ「コエステーション」(Android版アプリも提供予定)で指定の原稿を15分ほど読む必要がある。登録後に「coemoアプリ」と連携し、コンテンツを選んで体に送信すると読み聞かせが始まる。 読み聞かせのコンテンツは日や世界の童話、オリジナルストーリーなど60睡眠計測デバイスなどを手掛けるBLAIN SLEEP(東

    親の声で「読み聞かせ」するAI音声合成スピーカー、タカラトミーが発売 複数の声で配役も
  • 部活のトラウマで会社怖かったけどもしかして社会って意外と優しい?

    部活(中学)のトラウマで会社怖かったけどもしかして社会って意外と優しい? 現在社会人3年目。中学時代はブラック部活の代表格、吹奏楽部に3年所属していた。 音楽や楽器は今でも好きだけど、部活は大嫌い。顧問も嫌いだし、部活仲間も先輩も後輩もみんな好きじゃない。当時はみんな大好きで大事だと思ってたけど、今なら分かる。あんなの洗脳だ。 たったの12歳で私の嫌いな言葉は「やる気」になった。 私は先生のお気に入りじゃなかったから、しょうもないことで目をつけられていつも理不尽に怒られていた。 夏休みの1日練習で、たったの10分休憩をした。パート練習だった。私は打楽器を担当していたから1日中立ちっぱなしで、音楽室のクーラーはバカだから日中も扇風機で乗り切っていた。暑くてクタクタで、パートのみんなも水筒を煽って床に座り込んでいたと思う。そこにたまたま顧問が現れた。楽譜を取りに来たとかそんな程度の用事だった。

    部活のトラウマで会社怖かったけどもしかして社会って意外と優しい?
  • 「“正しい日本語”というのは幻想だ」…国語辞典のレジェンド編集者がそう言い切る、意外な理由(木下 千寿) @gendai_biz

    元小学館辞書編集部編集長の神永曉(かみながさとる)さんは、日最大級の国語辞典『日国語大辞典 第二版』をはじめさまざまな辞書の編集に携わること、37年。その経験を活かして『悩ましい国語辞典』『辞書編集者が選ぶ 美しい日語』などの著書を執筆、日語の魅力を多くの人々に伝えている。日頃、何気なく使っているさまざまなことばについて、また辞書や図鑑といった書物について、神永さんと共に見つめ直してみたい。 辞書とはことばの変遷を切り取り、記していく書物 今では読者から“国語辞典のレジェンド”と称される神永さんだが、辞典編集の職に就いたばかりのころは、仕事がイヤでイヤで仕方なかったと笑う。 「もともとは文芸書を作りたくて出版社への就職を目指していたのですが、思うようにいかず、小学館の関連会社で辞典や教科書を作っている尚学図書に入社。 自分の意志はまったく関係なく(笑)、人事で『日国語大辞典』の編

    「“正しい日本語”というのは幻想だ」…国語辞典のレジェンド編集者がそう言い切る、意外な理由(木下 千寿) @gendai_biz