タグ

2011年5月10日のブックマーク (16件)

  • Shougoの開発環境

    I explained my favorite environment. Of course, all tool is Vim!Read less

    Shougoの開発環境
    satrex
    satrex 2011/05/10
  • Vim を覚えるために最低限知っておきたいこと - 深谷の深入りしない日々

    Emacs のチュートリアルを書かれている方を見かけたので、誰にも頼まれてませんが Vim の話をしたいと思います(なんだそれ)。といっても最低限の操作は先人が素晴らしいチュートリアルを書いておられるので、僕はリンクするだけなんですけど。 Vim講座1 - think and error (id:ruicc さん) 素晴らしい解説です。ほんと。僕も Vim 覚えるときにこの解説が読みたかった。 ともあれ。 それで最低限はいいとして。触発されて、以下「最低限」とその先を覚えていくために、知っておくととっかかりになること、意外と教わる機会のなさそうなことを並べてみます。 困ったときの終わり方 ESC を数回連打して :q! と入力して Enter キーを押す おさらい的に。なんかドツボにはまっても、これだけ知ってれば Vim は終われます。保存してないファイルは消えますが、とにかく訳わかんなく

    Vim を覚えるために最低限知っておきたいこと - 深谷の深入りしない日々
  • 家がおかしく見える 錯覚を引き起こす壁紙

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 部屋が壊れて見える 錯覚壁紙いろいろ あ、もうこの時点でだめかもしれないww アイテムと合わせることによって立体的に見せることもできますね。ちょっとしたことなのにとても不思議な空間に。 たったこれだけで不思議になってしまうとは、人間って不思議なものです。 まるで部屋の各パーツが部屋を支配しているよう。 線がスイッチに合わせて曲がっているだけで、スイッチに命を吹き込む。 まるで雨漏りしているかのような。なかなかワイルドですね。 どうせ汚れるなら、最初からこうなっている方がおもしろいかも。 ちょっとゆがみや変化をつけるだけですごい影響を与える目の錯覚。 この「ちょっとした変化」によって人に良い影響を与えることもできるという考え方は肝に銘じておかなければな

    家がおかしく見える 錯覚を引き起こす壁紙
  • 揺れることで立体的に見える目の錯覚画像まとめ

    組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! 森の小道 撮る角度を少しずらして、2つの写真を切り替えているようですが、なんとも不思議です。 涼しげな3D 爽快感がありますね。同時に2方向から撮っているの? 激走する変な乗り物 すごいスピードで走っているようにも見えます。 そもそもこの乗り物は何? 恐怖感が伝わるシーン この人、異常に足長くない? ひとやすみ。 海賊船? いったい何をしてるのでしょう。。。 地震で笑顔 もはや大揺れしているようにしか。。。 家族写真 どこのお国なのでしょう。。。 小指はなぜ動く? なんで小指が動いてるの? 阿修羅 あれ?路線がずれた。 ティラノサウルス もはや。 二十歳を過ぎると脳細胞は徐々に死滅して行きます。 いいアイデアを創り出すために脳細胞の活性化を! Via

    揺れることで立体的に見える目の錯覚画像まとめ
    satrex
    satrex 2011/05/10
    すごい。勉強になるわ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • パフォーマンスモニタの"Pages/sec"の意味について

    こんにちは。 Memory\Pages/sec については、sin260 さんの投稿の、 "ページファイルへの書込・読込以外に、通常の実行モジュール読込やデータファイルの読込・書込等でも増加するもの" が正しい理解です。 チャブーンさんが紹介している、"http://www.computerworld.jp/topics/mws/182829-2.html" の解説は誤りなので注意が必要です。 まず、Microsoftの記事によると、Memory\Pages/secは次のように解説されています。 端的に言うと、"メモリ上に存在しないデータが要求された結果、ディスクからのread/writeが発生した"率がこのカウンタです。 http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc778082(WS.10).aspx Shows the rate, in i

  • gogonoshushu.com - このウェブサイトは販売用です! - gogonoshushu リソースおよび情報

  • 【レポート】究極のセルフ居酒屋、「料理は出てきません。全部お客さんがつくります」 (1) 料理は完全セルフ、アルコールは激安価格を実現 | ライフ | マイコミジャーナル

    料理までセルフの居酒屋「清貧」 「居酒屋ですが、料理は一切出てきません、すべてお客さんがつくってください」。そんなありえないような飲店が実際にある。その名は「清貧」。料理を受け取り口までお客自身が取りに行く等のセルフ居酒屋は数あれど、ここまで徹底した"セルフ"な店は珍しいだろう。このお店、東京・中野に2009年7月にオープンし、若者を中心に話題を集めているという。一体どんなお店なのか。そしてお客は一体何を求めてお店に通うのか。またそのお店を開いたオーナーの狙いは? 地下鉄丸の内線新中野駅から3,4分の場所に立地。店頭にコンセプトを知らせる看板がある。店内は52席と広々 まずオーナーからの説明を受ける。ドリンク類の受け取りもこのカウンターで、自分で客席まで運ぶ 地下鉄丸の内線新中野駅からほど近く、大通りに面した場所に立地する「清貧」。ウッディな造りでおしゃれな外観で、店内は天井が高く、ログ

    satrex
    satrex 2011/05/10
    こういうの好き。店名『清貧』てすごいな
  • コマンドプロンプトを使ってみよう! ―設定・システム操作―

    MS-DOSとの関係、コマンドプロンプトの使用方法やバッチファイル作成方法など、ぜひ覚えて使ってみよう! assoc  拡張子とファイルタイプの関連付けを変更 at  指定した日時にコマンドを実行 bootcfg  システム起動メニューを変更 cacls  ファイルのアクセス制御リストを表示 chcp/us jp  使用する言語モードを変更 chkntfs  起動時のシステムチェックの実行スケジュールを変更 cls  画面の表示を消去 color  コマンドプロンプトの表示色変更 cscript  コマンドプロンプトからWSHを利用 date time  日付・時刻の変更 doskey  コマンドの操作性や機能を拡張 echo  画面に文字列を表示 exit  コマンドプロンプトを終了 ftype  ファイルタイプを変更 help  コマンドのヘルプを表示 hostname  ホスト名を表

  • パフォーマンスカウンタのデータ収集を「logman」コマンドで制御する【Windows OS】

    対象:Windows XP/Windows Vista/Windows 7、Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 GUIでパフォーマンスカウンタデータを収集するのは面倒! Tech TIPS「パフォーマンスカウンタのデータをスケジュールに従って収集する」「パフォーマンスカウンタのデータをスケジュールに従って収集する」では、パフォーマンスモニタ管理ツールを使って、システムのパフォーマンスカウンタの値をスケジュールに従って収集する方法を紹介した。 しかし、これらはGUIで操作するツールであり、対象となるコンピュータやカウンタの数などが多いと、いちいちマウスなどで操作しなければならず、設定/管理が面倒である。 このような場合は、logman.exeというコマンドを使えばコマンドプロンプト上からパフォーマンスカ

    パフォーマンスカウンタのデータ収集を「logman」コマンドで制御する【Windows OS】
  • Windows OSで収集したカウンタデータをパフォーマンスモニタで表示させる

    [システム モニタのプロパティ]ダイアログが開いたら、[ログ ファイル]で保存したデータファイルを指定する。 なお、CSV/TSV形式の場合は、データファイルの先頭行がヘッダ行であることを確認しておく。typeperfコマンドの出力結果をリダイレクトで保存した場合、先頭に1行だけ空行が入っていることがある。そのようなファイルはエラーとなってロードできない。typeperfに「-f」や「-o」オプションを付けてCSV/TSVファイルを作成すると正しいデータファイルが作成できるので、これを利用するとよいだろう。オプションの詳細については先のTech TIPSを参照していただきたい。 ファイルの指定 保存したデータファイルをここで指定する。テキストファイルの場合、指定できるファイルは1つだけである。 (1)[ソース]タブが選択されていることを確認する。 (2)デフォルトではこちらが選択されている

    Windows OSで収集したカウンタデータをパフォーマンスモニタで表示させる
  • 日本のベンチャー企業を取り巻く環境があまりに悲惨すぎる件について - よそ行きの妄想

    VC(ベンチャーキャピタル)を含む日のVB(ベンチャービジネス)をめぐる環境はまだまだ未整備*1で、日からGoogleAmazonAppleのような高い成長を実現するベンチャー企業が出て来ないことの一因となっている、なんてことは実によく言われることで耳にタコなわけだが、先般ふとしたきっかけで某ベンチャー企業の資金調達のアドバイザリーの仕事を引き受けさせていただいたので、実際にいろいろVCやらなにやら回ってみたところ、まったく虚しい回答ばかりで資金がさっぱり集まらないという実にお寒い状況に直面し、こんなことでは日からGoogleAmazonAppleのような高い成長を実現するベンチャー企業が出て来ないよと強く思ったので、少し不満など整理しておく。 ファンドの満期 大概のVCは、ファンドを運用している。つまり年金やら生保やらといったところからカネを集め、ファンドを通じてVBに投資

    日本のベンチャー企業を取り巻く環境があまりに悲惨すぎる件について - よそ行きの妄想
  • 日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想

    ということで、先日のエントリー「木村剛はなぜ暴走したのか」からの流れで、「ヤンキー的なもの」を求めてナンシー関を読んでみたわけである。 ナンシー関は、横浜銀蠅を論じる文脈において、「銀蠅的なものを求める人は、どんな世の中になろうとも必ず一定数いる」と述べ、次のように続けている。 銀蠅なきあと、世の中は無意識のうちに銀蠅の代わりを探していたようにも思える。これは私の個人的見解だが「X」や「BUCK-TICK」などの売れセンヘビメタや、工藤静香の方向性、THE虎舞竜のヒット、一部の素人女にみられる露出狂の域にまで達したボディコン(というよりコスプレ)文化などの根底に、いずれも「銀蠅の魂」が流れているように感じられてしようがないのだ。 現在、不良の傾向は「ツッパリ・ヤンキー」ではなく「チーム」みたいなことになってるみたいだけど、世の中が(意識下で)連帯するのはやはり「ツッパリ」なのだと思う。日

    日本のベンチャー企業に見られる3つの類型 - よそ行きの妄想
  • Windowsのtypeperfコマンドでシステムのパフォーマンスカウンタのデータを収集する

    解説 TIPS「パフォーマンス・モニタの使い方(基編)」では、管理ツールのパフォーマンス・モニタを使って、システム内の各部に用意されたさまざまな「パフォーマンス カウンタ」の値を収集し、リアルタイムにグラフ化して表示する方法を紹介した。例えばCPUやメモリ、ネットワークの利用率、ディスクの入出力データ量などをグラフ化して、システムの動作状態をモニタしたり、ボトルネックとなっている部分を調査したりできる。 だが先のTIPSの方法では、グラフはリアルタイムに表示されるだけなので、長期に渡ってシステムの状態を監視したり、過去のある時点のデータを後で解析するといった用途には向かない。そのような場合は、カウンタの値を長期に渡って収集し、ログ・ファイルやデータベース・ファイルなどに保存しておくとよい。 カウンタの値を定期的に収集し、ログ・ファイルに記録するにはいくつかの方法があるが、TIPSでは、

    Windowsのtypeperfコマンドでシステムのパフォーマンスカウンタのデータを収集する
  • snippetsEmu.vim の簡単な使い方 - cooldaemonの備忘録

    snippet_emu.txt を読んだので自分用の備忘録 人様が見る事を考えてないです。ごめんなさい。 基の前に・・・ snippetsEmu.vim をロードすると、編集モードの時に を押した場合 <{}> にカーソルが飛ぶ。 適当にファイルを開いて、<{}> を入力して、遠くは離れた行まで移動して、コマンドモードで、i と押すと挙動が確認できる。<{}> を幾つも入力して を押しまくると、ファイルの先頭にある <{}> から順にカーソルが移動して行く。 基 Snippet でトリガーを登録する :Snippet hoge HOGE <{}> HOGE 編集モードから hoge と入力すると、HOGE [カーソル] HOGE になる。 :Iabbr hoge HOGE <{}> HOGE でもいける。 タグ名を付けると、同名のタグを置換してくれる :Snippet hoge HOG

    snippetsEmu.vim の簡単な使い方 - cooldaemonの備忘録
  • snippetsEmu - An attempt to emulate TextMate's snippet expansion : vim online

    ***** IMPORTANT ***** The plugin has now been split into two separate vimballs. The plugin itself and the bundles. This was done because bundles were updated a lot more often than the plugin itself. Previous users of the plugin should delete the old file when upgrading to 1.0. The name of the file changed in 0.6 and so you'll end up with two versions when unpacking the file. Remove the old version