タグ

ブックマーク / blog.ruedap.com (13)

  • Vimperator 3のヒントモードでアルファベットを使う - アインシュタインの電話番号

    Vimperator 2系では、char-hints-mod2.jsプラグインにお世話になっていた「ヒントモードでのアルファベット指定」が、Vimperator 3ではデフォルトのオプションで出来るようになったみたい。初期設定の数字指定はやっぱり使いづらかったのでアルファベットに変えた。その時に、指定した文字の1文字目が無視される挙動があったのと、表示はアルファベットの大文字にしたかったので、それぞれ解決してみた。 hintcharsオプション Vimperator 3では、デフォルトで備わっているhintcharsオプションでヒントモードで表示したい文字を指定できるみたい。 set hintchars=abcde ちなみに、Vimperator 2系で自分の環境では、char-hints-mod2.jsプラグインを使って以下のように指定していた。 "" char-hints-mod2.j

    Vimperator 3のヒントモードでアルファベットを使う - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/12
    いつもお世話になってます。ヒントの文字が大きくできたのが嬉しい。
  • はてなブックマークFirefox拡張をVimperatorで操作する - アインシュタインの電話番号

    はてなブックマークFirefox拡張にはデフォルトでVimperatorから操作するためのプラグインが同梱されていることを最近知った。なんてこった…今まではてブコメント見たりする時マウスで操作してた! というわけで、その同梱プラグインを利用して、はてなブックマークFirefox拡張をキーボードから操作できるようにする。利用している環境はFirefox 4とVimperator 3の組み合わせ。 .vimperatorrcに記述 はてなブックマークFirefox拡張がインストールされている前提で、以下のように.vimperatorrcに記述した。 "" hatenabookmark " [https://github.com/hatena/hatena-bookmark-xul/wiki/Vimperator-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%8

    はてなブックマークFirefox拡張をVimperatorで操作する - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    設定入れておこう。
  • RailsのActionMailerを使ってメールを送信する - アインシュタインの電話番号

    Rails 2.3.5でとりあえず送信はできたのでメモっとく。 require 'rubygems' require 'action_mailer' class HogeMailer < ActionMailer::Base def hoge_message(to_address, my_subject, my_body) from 'fromのメールアドレス' recipients to_address subject my_subject body my_body end end ActionMailer::Base.smtp_settings = { :address => 'SMTPサーバー', :port => 'ポート番号', :domain => 'メールサーバーのドメイン名?', :user_name => 'ユーザー名', :password => 'パスワード', :a

    RailsのActionMailerを使ってメールを送信する - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    メモ。
  • HerokuアプリをGitHubにもプッシュする - アインシュタインの電話番号

    とりあえずHerokuでHello worldができたので、GitHubにもプッシュしてHerokuアプリをネットに保存・公開してみたいなと思ったので手順を調べた。意外と簡単だった。 ちなみに、GitGitHubの使い方に関してはKUROIGAMEN(黒い画面)のチュートリアル記事(連載モノ)がわかりやすい。おすすめ。 今回の記事の完成形はこれ。 GitHub上で新しいリポジトリを作成 まずGitHubにログインした状態で、https://github.com/にアクセスして右上の「新しいリポジトリ」ボタンを押す。 プロジェクト名は「heroku-hello-world」にした。これはプッシュする時のアドレスに含まれる文字列となる。 Gitにremote先を追加 次に、リポジトリ作成後に表示されるページの「すでにGitリポジトリがありますか?」の部分を参考に、remote先を追加する。

    HerokuアプリをGitHubにもプッシュする - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    メモ。
  • Vimでunite.vimプラグインを使い始めて一週間 - アインシュタインの電話番号

    unite.vimには気付かなかったことや使い方が変わったところなどがちらほらあったので備忘録。以下要点。 「起動時にインサートモードで開始」はONにするべきだった インサートモードから<C-u><C-h>でunite.vimを終了できる <C-m>で一番上に表示されているパスを確定(補完)できる <C-w>を単語単位からパス単位で削除するように変更した 「起動時にインサートモードで開始」はONにするべきだった 初日の記事では「起動時にインサートモードで開始」はOFFのほうが使いやすそうとか書いたけど、他の人が結構ONにしている理由がなんとなくわかった。OFFのほうが良いと思った一番大きな理由は「インサートモードじゃリスト上をjkで移動できないじゃんJK」だったんだけど、ヘルプを読んでいたら、インサートモードでも多くの操作ができるようデフォルトでキーマッピングがされていた。この表はノーマル

    Vimでunite.vimプラグインを使い始めて一週間 - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    まだ使いこなせない、うにて。
  • VimでGrepと一括置換 - アインシュタインの電話番号

    :vimgrep /hoge/j **/*.txt | cw jオプションは最初のマッチを自動で開かない cwは検索結果をQuickfixに表示 Quickfixウィンドウは:cnでマッチした次の行へ、:cpで前の行に戻る :args *.txt :args :argdo %s/hoge/fuga/g | update 対象ファイルを登録、サブディレクトリも対象にする場合は**/*.txt 1行目で登録されたファイルを表示して確認(やらなくてもOK) 単体ファイル対象の置換と同じ感じでargdoする、updateは変更のあったファイルのみ保存するコマンド Vimで複数ファイルを纏めて編集する - Archiva

    VimでGrepと一括置換 - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    シェルとかVimで、Grepの結果はいつも返ってこない。オプションの指定が分かってないだけだと思うけど・・・メモ。
  • URIの設計指針 - アインシュタインの電話番号

    URIにプログラミング言語依存の拡張子を利用しない(.pl, .rb, .do, .jspなど) URIに実装依存のパス名を利用しない(cgi-bin, servletなど) URIにプログラミング言語のメソッド名を利用しない URIにセッションIDを含めない URIはそのリソースを表現する名詞である URIを強く意識する URIはリソースの名前である URIは寿命が長い URIはブラウザーがアドレス欄に表示する Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST

    URIの設計指針 - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/07
    URIは寿命が長いから、舞台裏が透けて見えてるようなものにしてはだめ。なるほど。
  • Sinatraを使ってInstagram APIのアクセストークンを取得する - アインシュタインの電話番号

    Instagram APIに関する日語情報は、現時点ではこのページが一番良くまとまっていて素晴らしい。ただ、アクセストークンを取得する具体的な例は載っていなかったので(記事を読む限りPHPを使って取ってるっぽい?)、自分が取得した方法を備忘録がてらにまとめてみた。Instagram公式のRubyAPIラッパーライブラリを使って、さらにSinatraで記述するととても簡単にOAuth認証できる例が載っているので、これを少し書き換えて、アクセストークンを表示するようにした。 Sinatraでアクセストークン取得 Instagram APIのページのManageから、アクセストークンを取得したいアプリを新規作成にして、「OAuth redirect_uri」に http://localhost:4567/oauth/callback と入れる。あとは、表示されている「Client ID」と「

    Sinatraを使ってInstagram APIのアクセストークンを取得する - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/06
    そっくり借りて実験してみたい。
  • HerokuのSinatraでBasic認証を使ってアクセス制限をかける - アインシュタインの電話番号

    Heroku上にデプロイするSinatraで、Basic認証を使ってアクセス制限をかける方法について調べたのでメモ。特にHerokuに限らない方法だとは思うけど。ここだけの秘密だけど、最初普通のウェブサイトのように.htaccessと.htpasswdを用意して、Herokuアプリ直下またはpublicディレクトリに入れればいけるんだろうと思って、heroku consoleから pwd とか実行してパスを取得して.htaccessに.htpasswdまでのパスを書いて…とか壮大に明後日の方向な手順を踏んでた。 SinatraでのBasic認証の方法は全然違って、Rackの機能を使うみたい。 サイト全体をアクセス制限 Sinatraアプリの起動ファイル(config.ruから呼び出しているrbファイル)のどこかに、以下のような感じで書けばおk あ、もちろんトップレベルに書く必要はある。あと

    HerokuのSinatraでBasic認証を使ってアクセス制限をかける - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/06
    これは近い将来必要になる気がする。
  • HTTPメソッドのPOSTとPUTの冪等性 - アインシュタインの電話番号

    昨日の記事のはてブコメントにて、POSTとPUTの使い分けには冪等性が重要ですよとのアドバイスをいただいた。ので、冪等性について調べてみた。 冪等性と安全性 @tkawaさんに、はてブコメントにてアドバイスいただいたのは冪等という考え方。 これに加えて、性質の違いとしてPOSTは冪等ではないがPUTは冪等というのも重要です 冪等ってあまり聞かない用語だけど、この冪等についても、Webを支える技術にはちゃんと書いてあった。 冪等とは「ある操作を何回行っても結果が同じこと」を意味する数学用語です。たとえばPUTとDELETEは冪等ですので、PUTやDELETEを同じリソースに何回発行しても、必ず同じ結果(リソースの内容が更新されている、リソースが削除されている)が得られます。 安全とは「操作対象のリソースの状態を変化させないこと」を意味します。リソースの状態に変化を与えることを副作用といいます

    HTTPメソッドのPOSTとPUTの冪等性 - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/06
    冪等性(べきとうせい)って言葉があるのね。読み方すら分からなかった。
  • Sinatraでファイルのアップロード - アインシュタインの電話番号

    Sinatraでファイルのアップロードをする場合、Rackのparamsを使って行うみたい。 Sinatra 1.1.xでSlim まず、SinatraでテンプレートエンジンにSlimを使いたい場合は、Sinatra 1.2まで待つか、以下の記事を参考にモジュールを再オープンしてモンキーパッチングすると使えるようになるみたい。 Hamlとたいして変わらないSlim - komagata [p0t] # Sinatra 1.1.x 以前で Slim を使う module Sinatra module Templates def slim(template, options={}, locals={}) render :slim, template, options, locals end end end Slim::Engine.set_default_options :pretty =>

    Sinatraでファイルのアップロード - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/03/06
    まだよくわからない。たぶんもう少ししたらわかると思う。
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(10) 参考リンク集 - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの最終回である第10回では、自分がこれまでのHerokuアプリを作成する過程で書いた記事へのリンクと、参考にしたページのリンク集を載せます。 このシリーズのまとめページはこちら。 このブログ内のHerokuアプリ制作行程記事 ここでは、自分が過去に公開した4つのHerokuアプリを制作する過程で、HerokuRuby、Webフレームワークやライブラリの使い方など、個々に取り組んだ課題についての記事だけを抽出してまとめました。 チャップリン名言Twitter Bot チャップリン名言Twitter Botは、初めて作ったHerokuアプリだったので、調べることがいっぱいあり、制作行程記事もたくさん書きました。最初はGoogle App Engineで作ろうとして、それに失敗してHerokuを選んだので、GAEでの失敗が

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(10) 参考リンク集 - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/02/25
    ありがたや。
  • HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(7) ブログならLokka - アインシュタインの電話番号

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと」シリーズの第7回では、ブログを簡単に設置できるRuby純正クラウド用CMS「Lokka」について書きます。このシリーズのまとめページはこちら。 Herokuにブログを設置するならLokka ある程度Herokuの基操作に慣れてきたら、いきなりWebアプリ開発はなかなかハードルが高いので、まずはブログあたりをHeroku上に設置してみたくなると思います。Herokuに対応したアプリケーション、ツール、ライブラリは存在し、いくつか便利に使わせてもらっているのですが、ブログ/CMSの作成であればLokkaをオススメします。 Lokkaの要チェックな3つのポイント Lokkaを知ってからまだ日が浅いですが、それでも使ってみて良いと思ったところがいくつもあり、その中でも特に知っておきたいこととして挙げるとしたら以下の3つのポイントがあ

    HerokuでWebアプリ開発を始めるなら知っておきたいこと(7) ブログならLokka - アインシュタインの電話番号
    satrex
    satrex 2012/02/24
    うまくいった。ありがとうございます!
  • 1