タグ

2011年5月18日のブックマーク (6件)

  • 実写版アングリーバード | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ほんとうに流行ってるんですねえ。スペイン東部のテラサで、携帯電話とAngry Birdsのジョイントプロモーションとして行われた、リアルアングリーバードの様子だそうです。BGMは生演奏で。 当たってないのに爆発したりもしてますが。よくやりますねえ。 [更新] 6月に入って、演出をつけた別バージョンの動画が公開されています

    satzz
    satzz 2011/05/18
  • 僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Pastalablog in はてな

    @Sn0wNightがIndex of /を書いたのがきっかけで主に中高生プログラマーっぽい人たちが自身とプログラミングとの関係を書いてたので、僕も流れに乗って書いてみます。 人生初のプログラミング 当時僕は小学6年生でした。理科が好きだったので、図書館で「子供の科学」というを大量に借り漁るなどして日々を過ごしていました。 そんな中、「子供の科学」にJavaScriptプログラミングの連載があり、「メモ帳とブラウザ(Internet Explorer)だけで動かせます」って書いてあって、これなら俺でも出来るんじゃねえかと思ったのが当の当のキッカケでした。 当時の僕は理科好きだったと共にゲーム好きでもあった*1ので、学校の図書館で見た「ゲームクリエイターになろう」というで宮茂さんを知り、「ゲームクリエイターになりたい!!」と大雑把に思っていたところでもあったので、僕の脳内ではすぐに

    僕がプログラミングをはじめたきっかけ - Pastalablog in はてな
    satzz
    satzz 2011/05/18
  • PFIにインターンに行ってきました。 - ここにタイトルを入力|

    ……もう1月以上前のできことなんですがね。 夏休みのGoogleインターンに続き(?)、春休みはPreferred Infrastructure(PFI)さんにお邪魔してきました。 誘ってくれた@suma90h君と、お世話になったPFIの皆様に感謝です! 期間は3月いっぱい、3/1 - 3/31の一ヶ月。 M1の3月と言えば就活開始時期ですが、なんのそので行ってきました。 で、何やってきたかと併せてなんか技術的なあれこれもまとめてエントリにしようかな、とか思ったのだけれど、そんなことしてるといつまでたっても書き終わらないので、技術的なことはともかくPFIインターンで何やってきたかなぞをだらだらと。 インターン初日こと3/1はMongoDBのカンファレンスMongoTokyo 2011の開催日で、ちょうど太田さんの発表があるということで見に行ってきました。 ちょうどそのときの資料がPrefe

    PFIにインターンに行ってきました。 - ここにタイトルを入力|
    satzz
    satzz 2011/05/18
  • ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記

    というわけで、昨日から話題沸騰の Javascript PC Emulator すごいですね。JavaScript で書かれた x86 PC エミュレータ上で Linux 動かして、入ってる tcc 使えばそこそこのソースもコンパイルして動いたり。 もとのディスク容量が少ないので、適当な母艦を用意して、こんな感じ で新しいディスクイメージ作って、CocProxy や Fiddler の AutoResponder を使って root.bin へのリクエストをローカルのファイルに差し替えてやれば、好きなファイルも入れられますね。 というわけで、SpiderMonkey を入れて動かしてみました。ブラウザ内でJavaScriptが動くなんてムネアツですね! 手順としては、コンパイルの簡単な SpiderMonkey 1.7 を x86 の32ビットマシンで -static 付きでビルドして、r

    ブラウザでJavaScriptが動く時代がやってきた! - 葉っぱ日記
    satzz
    satzz 2011/05/18
  • ムック「ビッグデータを征すクラウドの技術 Hadoop&NoSQL」発売されます - developer’s delight

    Hadoop&NoSQL僕達も参加させていただいたASCII.technologies1月号のHadoop特集が好評だったようでして、ムックとしてまとめられることになりました。雑誌の方はもう在庫がないようですので、まだ未チェックの方はこの機会にチェックしてみてはいかがでしょうか。Hadoop以外では、MongoDBやCassandraなどの書きおろし&連載記事が収録されており、じつに濃い内容になっております。3月にOSSとして公開され、注目を集めている分散処理フレームワークASAKUSAについても書きおろし記事が収録されています。僕達も当は新しいネタでなにかかければよかったのですが、ふさわしいネタも、時間もありませんでした。無念 orzツイートする

  • 日本Androidの会の定例イベントとやらに行ってみた - 愛と勇気と缶ビール

    最近身の回りがにわかにアンドロアンドロしてきたからというわけでもなく、エースエンジニアことid:gfxさんに誘われたので日Androidの会の5月の定例イベントに行ってきました。 以下メモベース(Membaseじゃないよ)の箇条書き。途中で体調が悪くなって帰ったので内容は途中までです。 ・Honeycombは「はにかむ」と読むのがAndroid界では常識らしい。はにかむはにかむ。はにかむ女の子はよいものだ。 ・Google I/Oに行くと、端末を始めとした色んな引き出物が貰えるらしい。引き出物ほしいのでGoogle I/O行きたいです。 ・update保証提携、というのが発表されたらしい。Googleとその提携を行っている特定メーカー(現状、日メーカーはなし)については、端末が出てから18ヶ月はOSを最新版にupdateできることを保証するらしい。ハードウェアが許す限り、とかなんとか条

    日本Androidの会の定例イベントとやらに行ってみた - 愛と勇気と缶ビール
    satzz
    satzz 2011/05/18