タグ

2011年5月24日のブックマーク (2件)

  • Access Accepted第304回:「ゲーム」と「政治/軍事」をめぐる最近の話題

    Access Accepted第304回:「ゲーム」と「政治/軍事」をめぐる最近の話題 ライター:奥谷海人 1000万人を超える登録ユーザーを誇るマルチプレイFPS「America's Army」は,もともとアメリカ陸軍がスポンサーとなって制作された新兵リクルート用のゲームだった。新兵として入隊したらどういうことが待っているのかを,ゲームの形であらかじめ紹介するものだったのだ。この連載でも何度か書いてきたように,ゲームとは無関係なものをゲームの形で親しみやすくすることを「ゲーミフィケーション」と呼ぶ。今回は,国際問題や軍事にまつわるゲーミフィケーション関連のニュースをいくつか紹介しよう。ゲーマーとして,持っていて損はない知識ではないだろうか。 大ヒットしたアメリカ陸軍製FPS「America's Army」 2002年7月4日,アメリカの独立記念日に公開された「America's Ar

    Access Accepted第304回:「ゲーム」と「政治/軍事」をめぐる最近の話題
    satzz
    satzz 2011/05/24
    5/23
  • モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    はじめに 過去に私がHaskellを学び始めた時、 真っ先に疑問に思ったことはモナドの存在だった。 当時は全くと言っていいほど理解できなかったが、 最近Haskellを学び直して ようやく理解することができた(と思う)。 という訳で、現時点での私のモナドへの理解を示すためにこの記事を書く。 ここではモナドの質が何なのか概要を示す。 正確な説明は数多あるモナドについてのチュートリアルを参照されたい。 Hellow World問題: IO, Monad, fail 新しい言語を学ぶ時、まず間違いなくHello Worldを書くだろう。 HaskellでHello Worldを書くとこうなる: この1行だけを見ると普通の命令型言語と大して変わらないように思える。 ところでHaskellには強力な型推論がある。 そのため型宣言を省略しても処理系がよしなに解釈してくれる。 ただ普通はコードの意図す

    モナド: お前はもう知っている | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    satzz
    satzz 2011/05/24
    3/31