タグ

クルマに関するsaurelのブックマーク (28)

  • 年収500万円の夫が「ヴェルファイアを買う」と言ってききません。わが家は「3人家族」ですし、そんなに大きな車でなくても良いですよね? 値段も「600万円」超えと聞きました(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース

    年収500万円の夫が「ヴェルファイアを買う」と言ってききません。わが家は「3人家族」ですし、そんなに大きな車でなくても良いですよね? 値段も「600万円」超えと聞きました 車が好きな人にとって、憧れの車や好きな車を買うということは1つの目標でもあります。人によっては車の趣味も異なり、スポーツカーやミニバンなど好きな車も変わってきます。かといって高額な車であったり大きすぎる車であったりする場合には身分不相応ではないか、と考えてしまうこともあり得るでしょう。 そこで記事では年収500万円、3人家族でトヨタヴェルファイアを買う、といったケースを想定して考えていきます。 ▼トヨタ「アル・ヴェル」は月々でいくらの支払いが必要? 返済額を試算してみた! ヴェルファイアとはどのような車かヴェルファイアはトヨタ自動車が発売する大型ミニバンです。同メーカーではクラウンといった、いわゆる高級車のカテゴリーに

    年収500万円の夫が「ヴェルファイアを買う」と言ってききません。わが家は「3人家族」ですし、そんなに大きな車でなくても良いですよね? 値段も「600万円」超えと聞きました(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース
    saurel
    saurel 2024/05/19
    アルヴェルはリセールがめちゃくちゃ良いから高くてもスバルみたいな不人気で燃費悪い車買うより総合的には家計に優しかったりする
  • ホンダ、バッテリEV「ホンダ e」生産終了

    ホンダ、バッテリEV「ホンダ e」生産終了
    saurel
    saurel 2023/12/13
    誰がどう見てもこういう結果になることはわかってたはずなのになんでこんな企画通ったんだろ
  • スズキ、新型「スイフト」は5ナンバーサイズキープ 価格は172万7000円から

    スズキ、新型「スイフト」は5ナンバーサイズキープ 価格は172万7000円から
    saurel
    saurel 2023/12/07
    何気にMT車では世界一の低燃費なんじゃなかろうか?スズキは全然アピールしないけど
  • 復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか

    さて、おそらく金曜日からあちこちでマツダの新しいロータリーエンジンの記事が出ているだろうと思う。新たに登場した8C型ロータリーは、かつての13B型と何が違うのかがかなりこってり目に解説されているはずだ。 まあ、筆者も同様に取材してきたので、結局はそこも書くのだけれど、その前にマツダは一体何を考えて、何をつくろうとしたのかの話から始めないといけない。ということで、またもや長いマツダの話が始まる。 今回登場した「MX-30 ROTARY-EV e-SKYACTIV R-EV(以下、R-EV)」 を端的に説明すれば、メカニズム的には2021年に発売された「MX-30 EV MODEL(以下、EVモデル)」のモーター/発電機と同軸に、発電専用ワンローターロータリーエンジンを追加したものだ。 発電専用エンジンを搭載して電欠のリスクをなくしたことと引き換えに、EVモデルに搭載されていた35.5kWhの

    復活のロータリー 「ROTARY-EV」で、マツダは何をつくったのか
    saurel
    saurel 2023/09/18
    THSを引き合いに出すならトヨタにはRAV4 PHVとプリウスPHVというパワー、快適性、燃費とあらゆる要素で圧倒的に優れたプラグインハイブリッドがあるのだが MX-30は「ロータリーであること」以外存在価値などない
  • なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?

    マツダの新型車「MX-30 ロータリーEV」は、発電機としてロータリーエンジンを搭載するシリーズ式プラグインハイブリッド車(PHEV)だ。それにしても、なぜマツダは今になってロータリーエンジンを復活させたのか。普通のレシプロエンジンではダメだったのか。事前取材会で話を聞いた。 マツダのロータリーエンジンが復活! なぜ? ロータリーエンジンは小さいから? エンジンを発電機として使うハイブリッド車(HV)といえば、日産自動車の「e-POWER」というシステムが思い浮かぶ。例えば日産自動車のコンパクトカー「ノート」 は、1.2Lの直列3気筒エンジンとモーターを組み合わせたシリーズ式ハイブリッド車だ。 「MX-30 ロータリーEV」は17.8kWhのリチウムイオンバッテリーを積んでいて、外部からも充電できる。だからシリーズ式の「プラグイン」ハイブリッド車というわけだ。充電しておけば電気自動車(バッ

    なぜマツダはロータリーエンジンを復活させたのか - しかも役割は発電機?
    saurel
    saurel 2023/09/17
    ロータリーが好きでマツダに入社した人は多いだろうからロータリー維持は実利のためというより福利厚生の一環のように思う
  • 『新型ノア・ヴォクシー(90系) コスパ重視の私が不人気グレード「X」を選んだ理由と後悔した点』

    こんにちは! 私は60系・70系・80系とノアを乗り継ぎ、 このたび2022年1月に発売された新型ノア(90系)を購入した、ノア好き人間です。 発表前の昨年11月に頭金を入れ、12月に入ってすぐに注文しました。 (その甲斐あって、3月頭に納車されました) 車に限らず、何を買う時でもコスパを最重視する私が選んだのは、不人気のグレード「X」でした。 (コスパ重視なら値引きの少ない発売直後に買っちゃダメだよ、というツッコミはご容赦ください 笑) グレードX 結果としては大満足の買い物だったのですが、後悔した点もあります。このブログでは、複雑なグレードやオプション選びで迷っている方々の一助になればと思い、コスト重視のノア・ヴォクの選び方、およびXグレードを選ぶメリット・デメリットお伝えいたします。 [選択その1] ガソリン車かハイブリッド車か 結論を申しますと、ハイブリッド一択です。 その理由をお

    『新型ノア・ヴォクシー(90系) コスパ重視の私が不人気グレード「X」を選んだ理由と後悔した点』
  • 「クルマ産業振興で好循環を」自動車ライターのマリオ高野さん、スバル好きが高じて群馬・太田市議に   | 上毛新聞社のニュースサイト

    スバル車を愛する「スバリスト」で、ユーチューブなどで人気を集める自動車ライターのマリオ高野(名・高野博善)さん(50)が、今春の統一地方選で群馬県の太田市議に当選した。昨年9月にスバル車好きが高じて埼玉県から同市に移住し、愛車とする同社のスポーツカー「BRZ」で遊説する姿はネット上で話題になった。スバルが国内唯一の完成車工場を置く同市は、部品メーカーが集積する企業城下町。自動車産業の好不況は市の税収に反映されることから、「産業を活性化して財政を潤す好循環を生み出したい」と意気込む。 「車って面白いんだ」 大阪府出身。意外にも19歳で車を持つまでは、車に興味がなかった。「公共交通が充実した東大阪に住んでいて必要性を感じなかった。奈良県に引っ越すことになったので仕方なく免許を取った」 スバル車好きが高じて太田市議になった自動車ライターの高野さん 第2次ベビーブームのピークである1973年に生

    「クルマ産業振興で好循環を」自動車ライターのマリオ高野さん、スバル好きが高じて群馬・太田市議に   | 上毛新聞社のニュースサイト
    saurel
    saurel 2023/07/23
    この人スバル好きとして認知はしていたけどまさか太田市議になっていたとは スバル好きの理想形ではないだろうか
  • #マツダ #ロードスターRF を衝動買いしたい衝動をみんなにお裾分けして俺自身は我慢したい - #AQM

    突発性マツダ ロードスターが欲しい症候群 必要かと言うと全然要らないのになんか欲しい 鎮まってくれ俺の(ネットで在庫を探す)右腕 pic.twitter.com/B0nTZOz2Mu — AQM (@AQM_hatenablog) 2023年7月18日 これまで東京・大阪・福岡などを転々としてきた転勤族なんですが、現在は宮崎に赴任しています。 クルマを持っていません。 クルマは大学生時代と、社会人になってからも10年ぐらい乗っていました。 現在は中央駅である宮崎駅の近辺、職場にも徒歩10分の立地に住んでいて、趣味はインドア系、買い物は近所のスーパーとコンビニとAmazon、駅ビルにシネコンある、ゴルフはしない、独身で一人暮らしで彼女もいない、とクルマのない生活に特に不便を感じていません。 あと身長が182cmで体重が90kgあります。 巨漢ディフェンス!ボクシングでいうとヘビー級。 という

    #マツダ #ロードスターRF を衝動買いしたい衝動をみんなにお裾分けして俺自身は我慢したい - #AQM
    saurel
    saurel 2023/07/21
    クルマが必要ないならバイクの免許取ればいい そんなに大変じゃないし教習所にはほぼおじさんしかいない
  • マツダ、約11年ぶりにロータリーエンジン搭載車の量産を開始。2012年6月のRX-8の量産終了以来 | クルマ | autosport web

    > クルマニュース記事一覧 > マツダ、約11年ぶりにロータリーエンジン搭載車の量産を開始。2012年6月のRX-8の量産終了以来

    マツダ、約11年ぶりにロータリーエンジン搭載車の量産を開始。2012年6月のRX-8の量産終了以来 | クルマ | autosport web
    saurel
    saurel 2023/06/23
    嬉しいことではあるけど搭載車がMX-30だと全く売れなそう もし日産のシリーズハイブリッド車に供給できたら面白くなる
  • 長い仕込みを終えたマツダ、賽は投げられた

    (決算特集での用語の使い方、全社共通の概況などは第1回を→「2023年3月期、自動車会社に吹いた追い風と逆風」) マツダは増収増益の決算発表を行った。印象としては、一連の新型コロナ禍に付随する諸問題をクリアして、ついに反転攻勢に入った形に見える。ただし、第6世代の車種が絶好調だった、2017年ごろの勢いにはまだ及ばない。 ベストイヤーの2016年3月期と比べてみると ということで基礎的なデータを見ていこう。 グローバル販売台数(カッコ内は対22年3月期、以下同):111万台(89%) 売上高:3兆8268億円(+7065億円) 営業利益:1420億円(+378億円) 営業利益率:3.7%(+0.4ポイント) 当期純利益:1428億円(+612億円) 数字を見る限り、前期(22年3月期)との比較では好調であり問題なく見える。あとは見る側がマツダの来のポテンシャルをどこに置くかによる。 例え

    長い仕込みを終えたマツダ、賽は投げられた
    saurel
    saurel 2023/05/25
    SKYACTIVの成功体験から次世代キーコンポーネントの選択を明らかに間違えてしまった 長い仕込みは無駄になる可能性が高い
  • 大好きな弟とドライブデートするために、ペーパードライバー講習を受けた #くるまも - くるまも|三井住友海上

    弟とドライブデートがしたい。 好きな人とドライブするのって最高に楽しくない? 僕にとってはその好きな人が弟なのである。弟が幸せになれるなら僕の来世は肉うどんでも良い。神様、推しが身内にいる状態にしてくれてありがとう。 せっかくなら目的地は、何か弟と僕にとって思い出深いところがいいのではないだろうか。そこでふと思い出したのが、10年前に家族旅行で訪れた「龍宮城スパ ホテル三日月」(千葉県・木更津)だ。なんてエモい体験なんだろうか、弟と思い出に浸りながらドライブできるなんて。血肉を分けた兄の特権である。 ♨龍宮城スパ/ホテル三日月 オフィシャルサイト 当時、僕は大学生で、弟はまだ中3だった。それが今や30を超えたおじさんと、社会人2年目の青年だ。時の流れは早い。 筆者のmegaya(左)と、その弟(右) しかし、弟とドライブをするためには一つ大きな問題があった。 僕は運転がドヘタなのである。過

    大好きな弟とドライブデートするために、ペーパードライバー講習を受けた #くるまも - くるまも|三井住友海上
    saurel
    saurel 2023/03/22
    まっすぐ走るとかブレーキ云々よりふつう車線変更の方が嫌じゃないか?自分の運転テクより周囲をよく確認して他の車と歩行者の動きに気をつける方が遥かに重要(とペーパードライバー教習で教わった)
  • 人を乗せて運転するプロ、ハイヤードライバーに教わる「みんなが心地よい」運転術 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。ライターの斎藤充博です。 僕は首都圏に住んでいる在宅フリーランス。運転免許は持っているものの、普段は車の運転をほとんどしません。年に1回くらい、レンタカーを借りてとドライブする程度です。運転にもちょっと苦手意識があります。 さて、こんな僕ですが、2022年に第一子が生まれました。今後は子どもと車で出かけたくなることもあるかもしれません。それなら、苦手意識なんて言っていないで、ちゃんと運転できた方がいいのかも……? というわけで、今回は「安全で、乗っているみんなが心地よい運転」がテーマです。「ハイヤーの乗務員」の教官をしている日交通・清水さんにお話を伺ってきました。同乗者だけでなく、自分もできれば快適に運転したいという思いも込めながら……。 聞き手の斎藤充博(左)と、日交通・清水さん(右) そもそも、ハイヤーとは、完全予約制で利用者に合わせたサービスを提供する個別輸送機関で

    人を乗せて運転するプロ、ハイヤードライバーに教わる「みんなが心地よい」運転術 #くるまも - くるまも|三井住友海上
    saurel
    saurel 2023/02/10
    ペーパードライバー教習でも似たようなことを教えてくれる
  • アングル:トヨタからテスラへ、EVが呼ぶ自動車業界の「王者交代」

    1月26日、トヨタ自動車が予想外の社長交代を発表し、企業連合を組む日産自動車とルノーは資関係の見直し作業を急いでいる。写真は2010年、東京都内でトヨタの豊田章男社長にテスラの「ロードスター」のキーを渡すイーロン・マスクCEO(2023年 ロイター/Issei Kato) [デトロイト 26日 ロイター] - トヨタ自動車が26日に予想外の社長交代を発表し、企業連合を組む日産自動車とルノーは資関係の見直し作業を急いでいる。 一方で、米電気自動車(EV)大手・テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)からは、この先にテスラが圧倒的な世界ナンバー1の自動車メーカーになるとの「超強気発言」が聞かれる。そして、この3つの出来事には共通の意味がある。

    アングル:トヨタからテスラへ、EVが呼ぶ自動車業界の「王者交代」
    saurel
    saurel 2023/01/28
    章男氏も新社長もエンジン車に異様な執着があることが後々トヨタの足を引っ張ることにならないか危惧すべき材料ではある
  • 東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上

    こんにちは。白山と申します。職業はソフトウェアエンジニアです。 30代後半で、同年代のと5歳と9歳の子どもの4人で東京23区内に暮らしています。 お出かけというと、一般的には前々から予定を立てた上で行う特別なイベントかもしれませんが、我が家ではむしろ学校行事や通院などの特別な事情がない限り、毎週末必ず家族や友人と車に乗って首都圏近郊のいろんな場所に出かけています。 車で「ふなばし三番瀬海浜公園」へ出かけたときの、娘との1枚 首都圏、特に23区内に住んでいると、車を所有しなくても便利に生きていくことは十分可能です。 事実、我が家は駅から徒歩5分以内で何不自由なく生活しており、数年前までは車を持つことを全く考えていませんでした。端的に言うと、掛けたコストに見合うリターンを得られるイメージがつかめなかったのです。 もし遠出をしたいのであれば昔からレンタカーがありますし、最近ではカーシェアが増え

    東京で車は必要ないと思っていたけれど、心の底から買ってよかった。エンジニアお父さんが車購入を決めた理由 #くるまも - くるまも|三井住友海上
    saurel
    saurel 2023/01/26
    高年収エリートエンジニアのマウント
  • え…人気車が100万円台で買える?? プロが選ぶお値打ちお買い得モデル4選 - 自動車情報誌「ベストカー」

    物価高騰や原油高などの影響により、クルマの買い替えも慎重にならざるを得ない昨今。新車価格もじわじわと上がっていることから、新車を諦めて中古車を検討したり、安い軽自動車でいいか…と考えている人も少なくないだろう。 確かに昨今のクルマは装備が充実していることから、簡単に買える価格ではなくなってきているが、探せばお買い得なモデルもある。100万円台で購入できる、お値打ちなクルマをいくつかピックアップしよう。 文:立花義人、エムスリープロダクション 写真:TOYOTA、SUZUKI、ベストカー編集部 ただのコンパクトカーじゃない!! スズキ「スイフトスポーツ」 100万円台でクルマを探すとなると「走りは諦めるか…」となるところだが、スポーツな走りを求めても予算内に収まってしまうのが「スイフトスポーツ」だ。価格は6速MTで税込188万円、6速ATモデルでも税込195万円(ただしスズキ セーフティサポ

    え…人気車が100万円台で買える?? プロが選ぶお値打ちお買い得モデル4選 - 自動車情報誌「ベストカー」
    saurel
    saurel 2023/01/10
    ベースグレードでも十分実用的なトヨタ車
  • 【続報】「ディズニーシーに行く途中」家族4人乗った車が大事故 運転していた父親はアルコール分4倍超 東京・歌舞伎町(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    東京・歌舞伎町で、けさ、ワゴン車が信号機に突っ込み大破した事故で、当時、車に乗っていた家族4人はディズニーシーに向かう途中だったことが分かった。ハンドルを握っていた父親は、飲酒運転だったという。 【画像】ディズニーシーに向かう途中の大事故 家族4人あわや…事故直後の様子を画像で見る(写真22枚) この事故は、午前7時すぎ、新宿区歌舞伎町前の靖国通りで、ワゴン車が、中央分離帯と信号に衝突し、乗っていた4人がケガをして病院に運ばれた。いずれも軽傷。衝突の衝撃から、ワゴン車は大破、信号機も折れ曲がった。 調べによると、4人は家族で、40代の父親と母親、10代の娘2人。当時、4人は、ディズニーシーに向かう途中だったという。 運転していたのは父親で、警視庁が検査したところ、父親の呼気からは、1リットル当たり0.7ミリグラムのアルコール分が検出された。これは、酒気帯び運転の基準(0.15ミリグラム)の

    【続報】「ディズニーシーに行く途中」家族4人乗った車が大事故 運転していた父親はアルコール分4倍超 東京・歌舞伎町(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    saurel
    saurel 2022/08/13
    セレナかな?見事にクラッシャブルゾーンだけが潰れてキャビンが守られてる 軽なら即死だったのでは
  • 日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」

    現在、世界の主要自動車メーカーが販売する量産EVは、大容量のリチウムイオン電池を搭載し、長距離走行に耐えうる航続距離を確保しているのが主流だ。EVでは電池が車両コストの3~4割を占めるとされ、電池容量の増加は価格上昇に直結する。 永守氏は「車両価格は200万~300万円でも高い」と主張する。中国・上汽通用五菱汽車が同国で約50万円で販売し、大ヒットした格安EV「宏光MINI EV」を例に挙げ「EVは安く造れる」(同氏)と強調した。 日電産社長の関潤氏は「金銭的に余裕があるユーザーは、充電などの不便さを嫌がる。今は、自動車メーカーがこうしたユーザーに向けてEVを造っているから、価格が高い」と分析する(図3)。そのうえで、関氏は「日常的なクルマ使いにおいて、9割以上のユーザーの平均運転距離が30km未満」とのデータを示し、今後は「航続距離が短くても、価格の安いEVを欲しがるユーザーが出てくる

    日本電産の永守会長「EVの航続距離は100kmで十分」
    saurel
    saurel 2022/06/19
    100kmで十分は言い過ぎだけどガソリン供給のインフラは地方から崩壊していくだろうし地方のイオンを充電ハブにでもして抑えたスペックで低価格のEVを普及させてくしかない
  • 今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ

    人によって得意・不得意がハッキリ分かれる「自動車の運転」について、苦手派からの視点で話してみました。私達はなぜ苦手なのか? 何が苦手なのか? いや、むしろなぜ君たちは乗れるのか? 免許は簡単に取れすぎじゃないですか? 30年くらい生きていて気付いたことがあります。 「免許を持っているのに運転できない人ってなんなの???」 「運転なんて誰でも出来るじゃん(笑)」 そんな空気を(一部の人からだけかもしれませんが)ヒシヒシと感じます。 なんなら”免許を持っていない人”より、“運転が苦手な人”の方が下に見られがちな気が……。 運転苦手派の被害妄想かもしれませんが、そんな世の中だからこそ声を大にしてこう言いたいのです!! と……。 世の中には運転苦手派の声がぜんぜん上がってこない!! この事実こそが「出来ない人」をネガティブな気持ちにさせているのではないでしょうか!? なので、今日だけは(自分達がで

    今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ
    saurel
    saurel 2022/02/09
    わかりみしかない。公道なんてどんな奴が走ってるかわからないのに謎に社会性を求められることとか制限速度みたいなほぼルール違反前提の暗黙知とかがありすぎて練習するというステップにすら至れない
  • 新型ステップワゴンが「わくわくゲート」をやめた本当の理由 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに

    ■先代のアイデア装備だった「わくわくゲート」 先代のホンダ ステップワゴン(2015年4月発売)で特徴的な装備だったのが「わくわくゲート」。大きな縦開きのテールゲートに、横開きのサブドアを設けて使い勝手を向上させた新提案のアイテムであった。サブドアは左横開き式で、荷物の出し入れのほかに、3列目の乗員の乗降にも使えるという点が売りだった。機構的には、テールゲートの中央からやや運転席側に、サブドアのヒンジがビルトインされ、リヤガラスはピラーと分割線によって左右が分断されていた。わくわくゲートは当初、タイプ別の設定だったが、最終的には全車標準装備となるものの、非装着車(通常の縦開き式テールゲートを装備)を一部グレードに設定する形になった。 ●先代ステップワゴン ●わくわくゲート非採用のモデルもあった このわくわくゲートを新型にも継承するのか!? 使ってみれば非常に便利な機能だが、先代の販売が伸び

    新型ステップワゴンが「わくわくゲート」をやめた本当の理由 | ドライバーWeb|クルマ好きの“知りたい”がここに
    saurel
    saurel 2022/01/09
    わくわくゲートを強烈に批判しユーザーのセンスを否定するような発言をする人には数名会ったことがある 田舎の人間関係を考えると大衆車は普遍的なデザインが重要なのだろうな
  • 運転しない歴18年の男、車を買う:脱ペーパードライバーへの道(1)

    運転しない歴18年の男、車を買う:脱ペーパードライバーへの道(1)
    saurel
    saurel 2021/11/16
    40歳になったら本気出す