タグ

2011年8月17日のブックマーク (15件)

  • 『ゆるゆり』作者、なもり先生の筆が早すぎると話題に : はちま起稿

    614 名前: メロンさんex@ご利用は紳士的に 投稿日:2011/08/17(水) 04:09:13.39 ID:KnN5XKvl0 [1/30] なもり神が何か始めたぞw 働きすぎだろw http://twitter.com/#!/_namori_ @_namori_なもり おもむろにイラスト色紙を描き始めてみる! シリアル番号いれたほうがいいのかな?色は後で塗ります (2/100) 03:21:13 @_namori_なもり シリアル番号いれることにしました!(4/100) 3:39:48 @_namori_なもり ふひー(6/100) 4:07:44 @_namori_なもり ほいほい!(8/100) 4:28:31 @_namori_なもり ちなあか!(9/100) 4:43:20 @_namori_なもり 10枚いったー!とりあえず出来た分色塗る

  • W3C、ウェブ標準化を加速させる取り組みに着手

    World Wide Web Consortium(W3C)は、ウェブ技術の標準化に向けたプロセスを加速させる取り組みに着手した。 面倒の少ない方法で新標準の評価や策定を行いたいと考える開発者たちは今後、W3Cが「Community Groups」と呼ぶ仕組みを利用できるようになる。これは何か月も前から準備されていたアイデアだ。W3Cはまた、この仕組みを使ったグループとして、ウェブ決済、ウェブ教育、セマンティックニュースなどを対象とする8つのグループの結成を発表した。 W3Cの最高経営責任者(CEO)を務めるJeff Jaffe氏は、声明で次のように述べた。「革新と標準化は、互いの上に構築されるものだ。革新のペースが加速し、より多くのW3Cの業界が『Open Web Platform』を支持していくなか、Community Groupsは革新的技術のウェブへの統合を加速するだろう」 W3C

    W3C、ウェブ標準化を加速させる取り組みに着手
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • WordPressで時差分ずれない著作権年号表示の仕方 – Simple Colors

    フッターにある「Copyright © YYYY ・・・ 」のYYYYにあたる年号を自動的に表示する方法として、CODE 1を紹介していることがあります。 CODE 1 <?php echo date( 'Y' ); ?> ただ、WordPressの2.9以降では、内部の時刻計算をGMT(Greenwich Mean Time:国際標準時)で行っているため、CODE 1 では日との時差分9時間ずれてしまうことになるって知ってましたか? まあ、微々たる差とは言え、やっぱりピタリと切り替えたいと思うのが人情というものではないでしょうか。そんな繊細な貴君に使ってもらいたいのが、CODE 2 CODE 2 <?php echo date_i18n( 'Y' ); ?> date_i18n 関数の第2引数、第3引数を省略すると、自動的に現地時間の現在時刻を返すようになるので、時差の心配をしたり、計

  • 過激な毒舌に定評、まんべくん死去 8歳

    北海道長万部町のイメージキャラクターとして広く知られるゆるキャラ・まんべくんさんが16日午後死去した。8歳。15日、簡易投稿サイト「ツイッター」を通じ、太平洋戦争について政治的な発言をして自らネット上に火を放ったが、予想以上に火の広がりが早く、迫る火の手から逃げ切れず、翌日焼死体として発見された。警察は焼身自殺として事件性はないとみている。 まんべくんさんは2003年、長万部町が公募したイメージキャラクターで、準入選したことがきっかけで生まれた。町の名産品であるカニやアヤメをモチーフにした、人体練成に失敗したかのような異様な外見が特徴で、2010年から格的な活動を開始した。 何よりまんべくんさんの名前を広めるきっかけになったのはツイッターでの自由奔放な発言だ。昨年10月から始めたツイッターでは、他のゆるキャラを身体障害者扱いするなど、自治体公式キャラとは思えない過激な発言も多く、いわば「

    過激な毒舌に定評、まんべくん死去 8歳
    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    逃げ切れなかったか…
  • プログラマーがかっこいいWEBサイトを作る5つのコツ - おかねがない(゚∀゚)ッ!!

    「かっこいいサイト作るぞ!」 と意気込んでみたももの、いざ作ってみると 「あれ・・・なんかダサい・・・」 WEBサイトを作成したことのあるプログラマーの方なら、 経験したことがある方も多いのではないでしょうか? WEB制作は、基的に、デザインはデザイナー、システムはプログラマー、という 役割分担の元に作業が行なわれるため、プログラマーが見栄えのするサイトを作ることは、 簡単なようで、なかなか難しいことです。 かくいうプログラマーである私も、いくつかのWEBサイトを個人的に作成してきましたが、 自分で納得のいく見た目のサイトが作れず、夜中の謎のハイテンション時にデザイン を完成させ、1度寝てから再度確認すると、そこには見るも無残なWEBサイトが・・・ なんていうことを何回も経験してきました。 そこで私が試行錯誤した結果を元に、プログラマーが、シンプルながら ある程度見栄えのするWEBサイト

    プログラマーがかっこいいWEBサイトを作る5つのコツ - おかねがない(゚∀゚)ッ!!
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    テレビ局、一局くらいマジでつぶれねーかな。
  • 「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 俺が勤めている会社は一部上場企業で、働く人にやさしいことをアピールしている会社でもある。 それなのに、答えがNOにならば、他のブラックで働いている人は想像を絶する環境で働いているのだろう。 なぜ日企業はブラック化するか? それはたぶん自分が我慢すればすべておさまると身勝手な考え方をしているのだと思う。 労働時間は空気で決まる先日リストラでチームの人の引継ぎがあった。 チームリーダーによって、作業がリスト化されてそれをどう割り振るか。 「この仕事は新しい人にやってって言えませんね。チーム内で割り振りましょう」 とチームリーダの一言。 ただでさえ忙しいのに、リストラで抜けた人の後任を要求することなくチーム内で吸収を図ろうとしたのだ。 チームリーダは人事権がない。 人事権があるのは

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」
  • 善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる

    「自分の子どもや親戚に、自分の勤めている会社を勧められるか?」 この質問の答えを考えた時、答えは明らかにNOだ。 http://anond.hatelabo.jp/20110813184706 を書いた元増田だが、話が発散するので書かなかったけど、もう一つ言っておきたいことがある。 「善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる」ってことだ。 ブラック企業をつくるのは、 ・私利私欲を肥やしたいおっさん ・既得権益を手放さない老害 ・話の全く通じない上司 ・労働者を大切にしない社長 だけではない。こういういかにも悪そうな連中がブラック化の原因ならば解決は見えている。 近づかない、関わらなければ良い。(仕事上、そうはいかない人ごめん!) だけど身の回りをみると、こんなわかりやすい連中、はっきり言って少数派ではないだろうか? 私利私欲を肥やすことに一生懸命な部長とか、見たことあるだろうか? 俺

    善良で空気の読める人たちがブラック企業をつくる
    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    言いたいことを言ってくれた!!ブラック企業関係のネタでは、これでFA。
  • ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記

    (2011年08月16日15:02に一部追記&編集) こんな記事を見て ソーシャルメディアでつぶやく前に注意したいこと・・・ | IDEA*IDEA こんな記事を見つけました。これを書いているのは、田口さんという人で、割とインターネット業界では有名な人です。 一言でいうと「誰かと会ったという情報をTwitterとかに気軽に書くと迷惑をかけるかもしれないから気をつけよう」ということだと思うのですが、この記事にたいして違和感というか、なんか違うんじゃないか?と思ったりしたので書いてみます。 (個人的には「人が嫌だと言っていることはしないほうがいいよね」と思うので、嫌だと言っている人に対しては、それをしないほうがいいとは思っている前提で書くのでよろしくです。) 何が違和感? その違和感とは何か?これを書いている田口さんは自分のほうが常識だと思っていて、それを読者(というか、周りの人)に伝えたくて

    ほとんどがオープンになるソーシャルメディアの時代での心構え - ロケスタ社長日記
    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    なんでもオープンにしないようにするのが、処世術として発達してきた知恵なのになんだかなー。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • お手伝いさんから家族になりたい | 家族・友人・人間関係 | 発言小町

    現在高1のりまです。 両親・弟からお手伝いさんのように扱われており、どうしたら家族として扱われるのか…ご家庭のある方や社会経験豊富な方にご相談したいと思ってトピを立てさせて頂きました。 母は毎日の家事(洗濯・掃除・料理)を私に頼みます。ご飯を作ってもべるのは私以外。両親・弟は同じ時間にべ、私は皆がべ終わるのを待ってからべます。(その間は飲み物を次いだり、おかわりを持ってきたりしてます) 友達と遊んだ後に、家事が遅いと罵倒されます。 毎日毎日台所で弟と両親が楽しそうに会話をしているのが羨ましいです…。 両親が話しかけてくるのはいつも『●●(用事や家事)やった?!』とかで、私自身の話をしたのは受験のときだけでした。 中学の進路相談で私の両親だけが3者面談に来ないので理由を聞いたら『いつ私達の子供になったの?』と聞かれました。 戸籍をとったら実の両親なので間違いないのですが…。 試験や模

    お手伝いさんから家族になりたい | 家族・友人・人間関係 | 発言小町
    sawasawa12
    sawasawa12 2011/08/17
    また嫉妬に狂った女かと思ったら児童虐待の話だった。
  • すくいぬ なぜ保存したのかわからない画像

    2024 01 ≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫ 2024 03 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/16(火) 09:55:06.60 ID:MEyFabtYP そろそろ溜まってきたからベントしようと思う 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/16(火) 09:55:38.94 ID:MEyFabtYP 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/16(火) 09:57:50.75 ID:bTH/Qrej0 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/16(火) 10:00:32.98 ID:MEyFabtYP 14 名前:以下、名無し

  • 画像アップロードAPIを使って投稿してみる - すぎゃーんメモ

    新しく、Twitterで正式に画像アップロードのAPIが提供されたそうで。 POST statuses/update_with_media (deprecated) | Twitter Developers 早速使ってみた。 てすと URL 2011-08-16 13:39:21 via sugyan APIから画像あげてみるテスト URL 2011-08-16 13:42:39 via sugyan "pic.twitter.com/*******"というURLで投稿され、それぞれのTweet URLでそのまま画像が見える。逆に未対応のクライアントソフトだと画像付きTweetだと認識してもらえずちょっと不便だったり… 各言語のライブラリ側での対応もまだ少し時間はかかりそう。"multipart/form-data"で送らないといけない、ということでOAuth headerだけつけてリクエ

  • ガイ・カワサキが指摘した「起業家がよくつく10の嘘」の解説 | ZenStartup

    著名な投資家・起業家である、ガイ・カワサキが少し前に、自分のブログで“ベンチャーキャピタリストがよくつく10の嘘”という記事を書いた。自らもベンチャー・キャピタリストであるカワサキの記事は人々の興味を引き、幾つかのサイトで論評された。 さらに続けて彼は“起業家がよくつく10の嘘”という記事を書いた。この記事に対して、面白い論評を加えているサイトがあったので以下に紹介する(残念がらリンク先URLを失ってしまった)。 * * * ガイ・カワサキが、少し前の“ベンチャー・キャピタリストがよくつく10の嘘”に続けて、“起業家がよくつく10の嘘”という記事を書いた。私は投資に関して、起業家にしてやられたということがないので、彼らがどんな嘘をついてきたのかよく分からないが、ガイの挙げたトップ10(実際には11あったようだが)に私独自の意見を付け加えてみよう。 1.“我社の立てた見通しは控え目です” ガ