2023年1月16日のブックマーク (2件)

  • 企業物価指数の上昇 過去最高を更新 物価高騰いつまで続く? | NHK

    ことしに入っても相次いでいる、値上げ。 消費者にとってつらい状況が続いていますが、値上げを決断する企業にも厳しい事情が… その背景にあるのは、企業の間で取り引きされる“モノの価格”の上昇です。原材料費の上昇分を販売価格に転嫁する動きが広がっています。 この状況は一体いつまで続くのか。専門家に今後の見通しを聞きました。 “再々値上げ”に客「悲しいがしかたない」「結構きつい」 原材料価格の高騰などを理由に品などで値上げの動きが相次ぐなか、大手ハンバーガーチェーンの日マクドナルドは、16日から店頭で販売する商品のおよそ8割を値上げしました。 価格はいずれも税込みで、ハンバーガーが150円から170円に、チーズバーガーが180円から200円に、フライドポテトのMサイズが290円から330円に値上げされました。 この会社では、原材料価格の高騰などを理由に去年3月と9月にもハンバーガーなど主力の商

    企業物価指数の上昇 過去最高を更新 物価高騰いつまで続く? | NHK
    sawasho
    sawasho 2023/01/16
    物価の上昇に対して所得は増えず、国民の貧困化が進んでいる。所得を奪い取る消費増税を検討してる場合じゃない。むしろ減税すべき。
  • 麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース

    晩婚化のせいではない昨日、自民党の麻生副総裁が、「(少子化の)一番大きな理由は出産する時の女性の年齢が高齢化しているからです」などと発言し、少子化の最大の原因は晩婚化との見方を示したというニュースを見かけた。 「少子化は晩婚化のせいである」という言説は、一部の識者も言っているが、これは正しくはない。晩婚化など起きていないのである。 確かに平均初婚年齢の推移をみれば、皆婚時代だった1980年には夫27.8歳、25.2歳だったのに対して、2020年には夫31.0歳、29.4歳となっており、これだけ見れば、晩婚化していると思うかもしれない。しかし、それだけで晩婚化と断ずるのはあまりに短絡的である。 晩婚化としてしまうと「初婚の年齢が後ろ倒しになったので、いずれ結婚はするだろう」という安易な誤解を招く。 百歩譲って「晩婚化」はあったとしよう。しかし、「晩婚化」は少子化の直接な原因ではなく、むし

    麻生副総裁のいう晩婚化など起きていない。起きているのは若者が結婚できない状況である(荒川和久) - 個人 - Yahoo!ニュース
    sawasho
    sawasho 2023/01/16